春風の出会い 紫・青
今回も季節の振り返りです。(この先も当分orずっと振り返りになりそ ^^;)
まだまだ冬の気配濃く寒い早春のころは、黄色の花がよく目につきますが、
少し春らしくなってくると、花たちも色とりどりになってきますね。
紫や青の花色もけっこう見かけました。
今回は、3月の下旬~4月の上旬のころに出会った 紫 と 青 の花たちを
集めてみました。園芸種の花もあれば野草の花もありのアソートです。
(写真の枚数が多くなってしまいました~💦)
まずは 紫 から
その名も 「ムラサキハナナ」 ( 3/27 撮影 )
本名は「オオアラセイトウ」のようですが
ついつい ムラサキハナナ と呼んでしまいます
「シャガ」 ( 3/27 撮影 )
オレンジ色も目立ちますが ポージィ的には 紫系の花というイメージ
「スミレ の仲間」 ( 3/27 撮影 )
淡い紫色の 「何スミレ」 でしょ? 岩のくぼみに咲いていました
「ローズマリー」 ( 4/1 撮影 )
わが家の鉢植えのもの この春はずいぶんたくさんの花が咲きました
「ツルニチニチソウ」 ( 4/13 撮影 )
わが家の庭の野生児 冬に強く刈り込んだせいか
こちらは少ししか花が咲きませんでした
さて次は 青 ですョ
「ムスカリ」 ( 3/27 撮影 )
多くのガーデナーに愛され すっかりお馴染みさんになりましたね
この頃では 引っこ抜いて根の泥を落とし
根付き球根として フラワーアレンジメントに使われることも
「ハナニラ(イフェイオン)」 ( 3/27 撮影 )
綺麗に咲いていました
うちの庭の 青・白・ピンク の3色植えは
今年は白とピンクしか咲きませんでしたが なぜ?
左側に寄り添っているのは 「キュリグサ」 か それとも‥
「ハナイバナ」 ( 4/9 撮影 )
漢字で書くと「葉内花」葉と葉の間に花が咲くことからのようです
実は私 「ハナイバナ」とは十数年ぶり(もっとかも)の 感動の再会!!
こちらが 「キュウリグサ」 ( 4/9 撮影 )
花の中心が黄色 なのが 「ハナイバナ」 とハッキリと違うところです
どちらも ムラサキ科 で 花の直径は 2~3mm 小ちゃくて可愛い ♡
「オオイヌノフグリ」 ( 3/27 撮影 )
前に登場済みですが 今回は小さな群れで咲いていたものを横方向から
綺麗 & 可愛い ~~
「オオイヌノフグリ」 と 一緒に咲いていたのは 「ミチタネツケバナ」
「ネモフィラ」 ( 3/27 撮影 )
こちらもすっかりお馴染みさんの花となりましたね
(左上の白い花は 「ノースポール」)
「オオイヌノフグリ」と似た雰囲気ですが 科も大きさも違います
「ベニシジミ」 が 訪花していましたよ ♪
すでに登場のビオラやニオイスミレなどは除いてでしたが、意外とたくさんの出会い ♪
でも本当は、園芸種にはもっともっと 紫 や 青 の花があるでしょうね。
たくさんお付き合いいただきありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夫の仕事は、今週 4/29 ~ 5/5 まで、連休となります。 ゴールデンウィーク ♪
遊びに行くといったお楽しみの計画はありませんが、東京の義叔母宅を訪問したり、
毎年恒例のハナモモ剪定その他の作業をしたり、になると思います。
1回くらいは公園歩きもしたいなぁ‥お天気とほかの作業との折り合いが付けば。
ということで、ポージィも 29日~ 春休みをいただきます。
春休み中はコメント欄を閉じさせていただきますと共に、皆さまへのご訪問コメントも
お休みさせていただきますこと、ご了承くださいませ <(_ _)>
連休の方もそうでない方も、どうぞお元気でお過ごしくださいね (´▽`)
それでは、これにてコメント欄も閉じさせていただき、春休み体制に入ります。
なお、記事は途中で1回自動更新で掲載の予定です。お時間ありましたら
覗いてやってください。 (4月28日 23:15 追記)
最近のコメント