春風の出会い 紫・青
今回も季節の振り返りです。(この先も当分orずっと振り返りになりそ ^^;)
まだまだ冬の気配濃く寒い早春のころは、黄色の花がよく目につきますが、
少し春らしくなってくると、花たちも色とりどりになってきますね。
紫や青の花色もけっこう見かけました。
今回は、3月の下旬~4月の上旬のころに出会った 紫 と 青 の花たちを
集めてみました。園芸種の花もあれば野草の花もありのアソートです。
(写真の枚数が多くなってしまいました~💦)
まずは 紫 から
その名も 「ムラサキハナナ」 ( 3/27 撮影 )
本名は「オオアラセイトウ」のようですが
ついつい ムラサキハナナ と呼んでしまいます
「シャガ」 ( 3/27 撮影 )
オレンジ色も目立ちますが ポージィ的には 紫系の花というイメージ
「スミレ の仲間」 ( 3/27 撮影 )
淡い紫色の 「何スミレ」 でしょ? 岩のくぼみに咲いていました
「ローズマリー」 ( 4/1 撮影 )
わが家の鉢植えのもの この春はずいぶんたくさんの花が咲きました
「ツルニチニチソウ」 ( 4/13 撮影 )
わが家の庭の野生児 冬に強く刈り込んだせいか
こちらは少ししか花が咲きませんでした
さて次は 青 ですョ
「ムスカリ」 ( 3/27 撮影 )
多くのガーデナーに愛され すっかりお馴染みさんになりましたね
この頃では 引っこ抜いて根の泥を落とし
根付き球根として フラワーアレンジメントに使われることも
「ハナニラ(イフェイオン)」 ( 3/27 撮影 )
綺麗に咲いていました
うちの庭の 青・白・ピンク の3色植えは
今年は白とピンクしか咲きませんでしたが なぜ?
左側に寄り添っているのは 「キュリグサ」 か それとも‥
「ハナイバナ」 ( 4/9 撮影 )
漢字で書くと「葉内花」葉と葉の間に花が咲くことからのようです
実は私 「ハナイバナ」とは十数年ぶり(もっとかも)の 感動の再会!!
こちらが 「キュウリグサ」 ( 4/9 撮影 )
花の中心が黄色 なのが 「ハナイバナ」 とハッキリと違うところです
どちらも ムラサキ科 で 花の直径は 2~3mm 小ちゃくて可愛い ♡
「オオイヌノフグリ」 ( 3/27 撮影 )
前に登場済みですが 今回は小さな群れで咲いていたものを横方向から
綺麗 & 可愛い ~~
「オオイヌノフグリ」 と 一緒に咲いていたのは 「ミチタネツケバナ」
「ネモフィラ」 ( 3/27 撮影 )
こちらもすっかりお馴染みさんの花となりましたね
(左上の白い花は 「ノースポール」)
「オオイヌノフグリ」と似た雰囲気ですが 科も大きさも違います
「ベニシジミ」 が 訪花していましたよ ♪
すでに登場のビオラやニオイスミレなどは除いてでしたが、意外とたくさんの出会い ♪
でも本当は、園芸種にはもっともっと 紫 や 青 の花があるでしょうね。
たくさんお付き合いいただきありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夫の仕事は、今週 4/29 ~ 5/5 まで、連休となります。 ゴールデンウィーク ♪
遊びに行くといったお楽しみの計画はありませんが、東京の義叔母宅を訪問したり、
毎年恒例のハナモモ剪定その他の作業をしたり、になると思います。
1回くらいは公園歩きもしたいなぁ‥お天気とほかの作業との折り合いが付けば。
ということで、ポージィも 29日~ 春休みをいただきます。
春休み中はコメント欄を閉じさせていただきますと共に、皆さまへのご訪問コメントも
お休みさせていただきますこと、ご了承くださいませ <(_ _)>
連休の方もそうでない方も、どうぞお元気でお過ごしくださいね (´▽`)
それでは、これにてコメント欄も閉じさせていただき、春休み体制に入ります。
なお、記事は途中で1回自動更新で掲載の予定です。お時間ありましたら
覗いてやってください。 (4月28日 23:15 追記)
| 固定リンク | 23
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは!
青や紫のお花は気品があっていいですね~
大好きです。
ハナイバナ 今度探してみます。キュウリグサはたくさん見かけるのですけどね~
我が家のツルニチニチソウは 厄介者になっております~~
すごい繁殖力で 抜こうと思ってもなかなか抜けないし・・・
こうして拝見させていただいていると 園芸種よりもやはり野草の方に軍配をあげたくなります。
チョウチョ さんもたくさん見かけるようになりましたね。ベニシジミ さんとはまだ会っていませんが・・・
お休みたくさん楽しまれてくださいね。
お天気が2か月も先に行っているようなこの頃 お体には充分にお気を付けくださいね。
💛!
投稿: pole pole | 2022/04/27 16:26
☆ pole poleさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
午前中少し日も差しましたが、結局どんよりとした空模様の1日でした。
雨が多いせいで湿度が高くて、4月だというのに今日は部屋の湿度が
早くも70%超えです(涙)
青や紫のお花は、ほんと気品がありますね。見ると心も鎮まるような
そんな気もします。
ハナイバナ、pole poleさんにも出会いがありますように。
私はもう再会はできないものと諦めていましたよ。そしたら出会いは突然に!
嬉しかったです。そそ、キュウリグサはたくさん見かけるのですけれどね。
近年はしゃがむのが難儀なのと、ピント合わせが苦手になってきたことで
撮影せずじまいになりがちですが、足元の春の野の花たちが
やっぱり大好きと再認識しています。園芸種の花も好きですが、
軍配は野の花かなぁ、と私も思います。
連休のことありがとうございます。きっと忙しく作業などするうちに
いつも通りあっという間に終わってしまうんだろうと思いますが、
楽しみも見つけていきたいと思います(^^)
投稿: ポージィ | 2022/04/27 17:09
こんばんは。
キュウリグサ、ハナイバナ、2~3ミリの花が
可愛いですよね。
キュウリグサの5裂した淡藍色は
いつも一瞬ワスレナグサかと・・・
タンポポみたいにロゼット葉の中心から
茎が立つ形が好きです。
葉をちょっと揉むとキュウリの匂い~
ポージィさんのハナニラ可愛い♪♪
ま~るくて優しい花びら・・
白もピンクも見たいです。
ミチタネツケバナって普通のタネツケバナより
小さめですか。検索してみます。
タネツケバナ、私の誕生花だそうです。
投稿: むう | 2022/04/27 19:07
こんばんは。
我が家の小さな庭も世の中の黄色の花の後、圧倒的に青や紫が多いです。
今朝は青いクレマチスが咲きました。
ローズマリーも今なのでしたね。
ハナニラのピンクもあるのですか。今年は消えてしまいましたか。
ハナイバナとキュウリグサの違い、また忘れていました。
今年もどちらかをたくさん見ていますが、今度こそ頭に入れて見れば、楽しみが増えますね。ありがとうございます。
ネモフィラの美しいこと!色はフデリンドウにも似ていい色です。
ベニシジミに会いたいものです。
お休みはお忙しそうですがお体に気をつけてお過ごしください。
投稿: tona | 2022/04/27 19:14
☆ むうさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
キュウリグサ、ハナイバナ ご存知でしたか(^^)
そうそう、一瞬、ワスレナグサ!?って思いますよね。
ハナイバナとはほんっとに久し振りん出会いで、もう再会は諦めて
いただけに嬉しかったです。春の野草の花は小さくて可愛いものが多いですね♡
↑ハナニラ可愛いですね。うちで咲いたのはひょろ~んとしていて
大分雰囲気が違います。もやしっ子なもので。
でも、もやしっ子の白とピンクもその内見ていただこうかしら(´艸`)
タネツケバナとミチタネツケバナの花の大きさは、あまり違わない
ような気もしますが実際のところどうでしょ?
↑撮ったものは小さな株だったのであまり参考になりませんね。
実は、しばらく前、むうさんの誕生花がタネツケバナとコメントを
いただいていたのを思い出して、今回ミチタネツケバナの方でしたが
ちょこっと登場してもらいました~(^^)
投稿: ポージィ | 2022/04/27 20:20
☆ tonaさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
tonaさんのお庭の花たちは、黄色の次は青や紫が圧倒的多数派なのですね。
最近の初夏のような暑さの日など、クールダウンに一役買ってくれそうです。
おぉ クレマチスも咲きましたか。青なのですね♪
ローズマリーは、わが家のものは2月頃から咲き始め、長いこと
咲き続けていましたが、先日剪定してしまいました。
でも、まだ咲いているのもあると思います。
わが家のハナニラは、青が消えてしまいました。
今年は白たくさんと少数のピンクだけに。
キュウリグサとハナイバナは花の真ん中の黄色が違いの決め手かなと
思っています。けれど、ハナイバナとはあまりに久し振りの再会で、
咄嗟に、ハナイバナの名前が出てきませんでした(^^;)
tonaさんのよくご覧になっているのはどちらでしょう。
長い休みは毎度何かしら作業(肉体労働)をしている気がしますが、
山口行きがないだけ楽な気もします。お心遣いありがとうございます。
少しは楽しみの時間も入れつつ連休を過ごしたいと思います。
投稿: ポージィ | 2022/04/27 20:28
こんばんは。
まだ4月というのに、この不快な湿度の高さに
先が思いやられる・・↷と思っていたのですが
ポージィさんご紹介の、爽やかなお花たちを拝見して
和みました(^-^)
ムスカリがフラワーアレンジメントに利用されている写真を
見た事があります。
変に自己主張しないで周りの花と馴染んでいていて
印象に残っています。
ハナニラも色の違いや花びらの形の微妙な違いがありますね。
ご紹介されているハナニラの花びらはふっくらしていて可愛いです。
ハナイバナはお初です。
どこかで出会えたらいいなぁーって思います^^
オオイヌノフグリは撮り方によって雰囲気変わりますね~
普段目にするよりも美人さん✨(笑)
この先のお天気も傘マークがついたりしていますね。
連休中もどうぞお体にお気をつけてお過ごしください。
投稿: えぷろん | 2022/04/27 21:09
良かった~♪
今晩は~。
いや~・最高で~す。
しかし、沢山ありすぎて・・・。
最初のムラサキハナナさんから、その昔本当に沢山見たものです。
お忙しいポージィさん、こんなに・・大変だったでしょうに・・!
そしてハナイバナから3種。
近いうちにこちらで投稿して、お聞きしようと写真を準備しておりました。
嬉しいで~す。
ポージィさん29日からは・・。
どうぞ春休みを満喫なされて下さ~い♪
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2022/04/27 21:32
こんばんは!
旦那さん、4/29~5/5がお休みですか。
良いなぁ・・・。
私はその間、半分位仕事が入ってますよ。
でも、その間、旦那さんのご飯を毎日3食作らなければならないから大変では?
投稿: FUJIKAZE | 2022/04/27 22:52
☆ えぷろんさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
あ~ やっぱり湿度に閉口していらっしゃいますね。
わが家も、まだ4月だというのに今日の部屋の湿度、70%超でした。
雨が多すぎです。うちの敷地内のタンポポはカビ(うどん粉病?)てます。
そんな蒸し蒸しの中、紫・青の花たちが良い仕事をしてくれて良かったです。
根付きムスカリのアレンジメント、ご覧になったことおありですか。
え、土を落として?と思いますが、なかなか素敵なデザインになりますよね。
>変に自己主張しないで周りの花と馴染んでいて のお言葉に肯いています。
↑のハナニラは、なんだかとっても栄養が行き届いた元気印さん、
という感じで、自宅のヒョロヒョロもやしっ子とは随分違いが‥笑
ハナイバナ、えぷろんさんにもお会いいただけるとイイナと思います。
ただ、とても小さな花なので、探されるときには安全にお気を付け下さいませ。
オオイヌノフグリ、美人さんに撮れていますか?嬉しいです(^^)
まだ雨の日が多そうですね。気温も少し下がるとか…。
有難うございます、しっかり調整していこうと思います。
投稿: ポージィ | 2022/04/27 23:06
☆ ヒロ・・もんたの一年さん、ありがとうございます ♪
こんばんは
いえいえ、公園行きはたまーになので、その時目を皿のようにして
キョロキョロ。ネタをたくさん仕込んで(?)、週一で小出しにしています(^^;)
でも、まとめてみて、紫・青系の花を意外とたくさん見ていたことに
気付きましたよ。
おや、ハナイバナから3種といいますと、ハナイバナ、キュウリグサ‥ですか?
ヒロさんもお庭でお写真撮られたのですね。小さくて可愛いでしょ♪
名前が判明して良かったです。
はい、ありがとうございます。
休みを満喫できるかどうかは微妙ですが(笑)、楽しみも見つけて
過ごしたいと思います。
投稿: ポージィ | 2022/04/27 23:12
☆ FUJIKAZEさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
はい、1週間の連休、金曜に仕事の後すぐ土日、となります~
FUJIKAZEさんはご出勤が多いのですね。ご苦労様です。
わが家はコロナが始まってからずーーーっと自宅でテレワークが
続いているので、お昼ご飯は休み時間に合わせて簡単に、ということに
なっているんです。なので普段とあまり変わらずに済みます (^_-)
投稿: ポージィ | 2022/04/27 23:16
春の花々 良いですねー 見ていても飽きがこないですよ かといって撮ることもないですがね。春の花って言うと家では藤が終わってクレマチスが咲いてます 2種類ありますが 花数が去年よりはるかに多いです。
投稿: ハッピーのパパ | 2022/04/28 08:37
☆ ハッピーのパパさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
春の草花たちも、ほんと可愛いですよね。春の野の花たちも、可愛いものが
たくさんあります。もっとも、しゃがみこんで息を殺して撮らなくてはいけない
それらの花たちの撮影は、激減してしまっていますけれど(^^;)
パパさんのお庭ではクレマチスも育てていらっしゃるのですね。
5月も近づいて花の時季ですね~ 2種、どんな大きさ・形・色でしょ。
昨年より花数がそんなに増えたとは、開花の喜びもひとしおで
いらっしゃいますね♪
投稿: ポージィ | 2022/04/28 10:19
こんばんは♪
紫の花、ずいぶん有るものですね。
我が家でもムラサキハナナがあっちこっちで美しく咲く様になりました。
キュウリグサは解りますが・・・ハナイバナ?
う~ん・・・私ごちゃ混ぜでキュウリ草だと思っていたかもです。
ポージィさんの記事に出会わなければ、ずっとごちゃ混ぜにしていたかも。今度良~く観察します。
家の庭でも数えたらムラサキハナナ始めハナニラ、シャガ、ヒメシャガ、ムシカリが咲いていました。
オオイヌノフグリは空地ガーデンで見頃(ハハハ・・・)
私はズッと庭か里山で過ごしそうです、ズッと天気で暖かいといいな~。
では5月5日までごきげんよう(笑)
投稿: ロココ | 2022/04/28 21:40
☆ ロココさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
紫や青色の花たち、意外とたくさん出会いがありました。
世の中にあるもの全部数えたら、相当数に上るのでしょうね。
ロココさんのお庭でもムラサキハナナが咲いていますか。
うちの辺りでは十数年前ころはあちこちのお庭で咲くのを見られたのですが、
近年はずいぶん減ってしまってちょっと寂しい思いをしています。
ムラサキハナナの他にもたくさん咲いていますね。そうそう、つい最近
見せていただいたヒメシャガも♪
空き地ガーデンのオオイヌノフグリは、見応えありそうですね。
キュウリグサにハナイバナ、似てますよね。ハナニラの横の蕾だけの状態は
どちらか決められませんでした。見る人が見ればわかるのかしら?
花が咲けば、中心が黄色か全体が青いかで見分けがつきます~
ロココさんのご近所で咲くのは片方か両方か、どっちでしょ(^^)
連休中もお天気が安定しないかもしれませんね。あんまり降らないで
過ごしやすいと良いのですけど。季節的にはいちばん過ごしやすい時季。
ガーデニングも山菜採りもいっぱい楽しめますように♡
ブログ活はお休みしますが、途中で記事は自動更新する予定です~
それではまたよろしくお願いします (^^)/~
投稿: ポージィ | 2022/04/28 23:12