« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022/05/25

ジューンベリー まつり 2022年

道行けば、アジサイが初々しく色づき、ドクダミの清楚な白い花が風に揺れ、

季節はすっかり初夏。梅雨入り前のひと時を迎えています。

‥が、当ブログは今日も今日とて季節の振り返りを継続いたします (´∀`)

 

今回は「ジューンベリー」です。 昨年は『花』と『実』を同時にご覧いただきましたが、

今年は「ハナモモ」にならって花特集にしてみました。

現在は、とうに咲き終わっていてグリーンの実と若葉が茂っている状態。

昨日(5/24)見かけたよそのお宅の「ジューンベリー」は、もうかなりの果実が赤く熟し

始めていて、うちのはやっぱり晩生だなぁと実感しましたよ。開花時期も遅いですし。

 

さて、今年の開花は、昨年(4/3)とさほど変わらない、 4/7~ でした。

高い場所で咲くのでもっぱら2階ベランダから眺めました。

蕾のころから見てやってくださいね。(枚数絞りましたが11枚に‥)

 

220331juneberry

蕾がだいぶ膨らんできました  ( 3/31 撮影 )

 

 

220406juneberry2

開花直前!! いちばん花開花の前日です  ( 4/6 撮影 )

 

 

220408juneberry

いちばん花開花の翌日は晴れて ✨  ( 4/8 撮影 )

 

 

220409juneberry3

花をもすこしアップで  ( 4/9 撮影 )

直径 3~4㎝ で ひらひら~という感じで繊細に咲きます

 

 

220410juneberry2

蕾 と 咲いた花の コラボ  ( 4/10 撮影 )

これをもう少しズームで見ると…

220410juneberry8

 

220410juneberry3

満開の「ハナモモ」のピンクをバックに  ( 4/10 撮影 )

 

 

220410juneberry4

足元の暗い場所をバックに  ( 4/10 撮影 )

 「ジューンベリー」も 葉の展開前に花が咲くタイプです

220410juneberry7

またまた ちょっとズームして  ( 4/10 撮影 )

バラ科の花は オシベが長くて可愛い花が多いように思います

「ジューンベリー」は バラ科・ザイフリボク属

「セイヨウザイフリボク 」が 本名かしら

 

 

220411juneberry2

ラストはスマホ撮りの1枚  ( 4/11 撮影 )

なるべく咲いている花がたくさん入るように撮ってみましたが

やっぱり一部だけしか入れられませんでした

広がったそれぞれの枝先の方に 軽やかな感じで咲きますょ 

 

 

背景の「ハナモモ」も 手前の「ジューンベリー」も、今現在は青々とした

若葉にわさわさと覆われ、↑ の写真たちとはすっかり雰囲気が変わっています。

「ジューンベリー」の果実は、その名のとおり6月頃に赤黒く完熟しますが、

わが家のものは、まだ青さの残る未熟な内から次々と鳥さんたちのお腹に

入ってゆきます。ま、鳥さんたちが喜ぶならそれで良いのです(*^。^*)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

💠 明日(26日)は東京の義叔母宅へ行きます(ちょっと久し振り)ので、

💠 コメント欄を閉じさせていただいています。明日は皆さまの所へのご訪問等も

💠 お休みさせていただきます <(_ _)>

 

| |

2022/05/18

花桃まつり 2022年

今年も、花の時季から大幅に遅れての記事アップとなりました、

わが家の「ハナモモ」(花桃おとめちゃん=Posy的命名)。

今年も華やかに咲いてくれました。

30㎝ほどの苗をいただいてから、四半世紀を超え(えっ *_*;)老木となっても

花咲く時季は "おとめちゃん" の愛称で呼びたくなります。

今年の咲き始めは、早かった昨年から例年通りに戻り 3/30~でした。

2022年の花桃おとめちゃんを見てやってください。

 

220327hanamomo_tubomi2

蕾が膨らんで 花の色が見えてきました  ↑( 3/27 撮影 )

 

 

220331hanamomo3

今年のいちばん花の開花は 3/30

同時にいくつか開花しました  ↑( 3/31 撮影 )↓

ひとつ所に ぷくぷくの蕾がいくつも付いている枝もあって

こちらの胸も期待に膨らみます 可愛いわぁ♡

220331hanamomo4

 

 

220406hanamomo3

近づいて見たときの 花弁の透明感も良い感じ

220406hanamomo1

満開が近づくと 葉の展開も始まります

220406hanamomo2

 

220406hanamomo6

蕾がかたまって付いていたところは こんなに華やかになりました

↑↑( 以上4枚 4/7 撮影 )↑↑

 

 

220407hanamomo2

かくして いちばん花の開花から1週間余

ほぼ満開となりました  ↑( 4/7 撮影 )

 

 

220327_41hanamomo

「ハナモモ」 の 全体像はこんな感じです  ( 3/27 撮影 )

うちのは全体像を撮ってお見せすることができないので こちらで

代役は 3/27 公園で満開だったハナモモです

花桃おとめちゃんより 約10日早い満開でした

 

 

今年も咲いてくれてありがとう!!

そして、今年もご覧くださってありがとうございました  ヽ(´∀`*)/

今現在、モモらしい細長い形の若葉が、わっさわさと茂っています。

  

| | | コメント (24)

2022/05/11

春風の出会い ~春色~

すっかり初夏の季節となりましたが、今回も春の色の記事を続けます~

春風の出会い・色シリーズ 。いつの間にかシリーズ化の最終回です (´∀`)

 

皆さま「山笑う」という言葉をご存知かと思います。

ポージィは、何年か前の5月連休にプチ旅に出かけたとき、ちょうど木々の

芽吹きの時季にあたった山々の、淡く明るく柔らかな色合いに魅了され、

感動で胸いっぱいになりました。 そして、そんな山の様子を「山笑う」と

表現すると知ってもう一度感動したのでした。 笑う、といっても高笑いとは

違いますね。 私のイメージとしては、心内から湧き上がる喜びに明るく輝く

満面の笑み、そんな感じです。

 

あの色合いは、ほんのひと時の間だけ見られる自然からのギフトだと思います。

近年旅はできていませんが、今春は、あの時の山の色を思い出させるような

そんな景色を、公園で見ることができました。

私の写真でちゃんとお伝えできるかどうか自信はありませんが、不足は皆さまの

想像力で補いつつご覧いただければ幸いです。 (すべて 4月9日 の撮影です)

 

220409_4

種類は分かりませんが この日 まだ「桜」が咲き残っていました

そのことにも感動 ♡

 

220409_14

「桜」 と 「新芽の緑たち」

 

 

220409_5

芽吹きの始まったばかりの 大きな 「エノキ」

カメラでズームしてみると が咲いていました!!

芽吹き(葉の展開し始め)と ほぼ同時期に花が咲くのですね

高所の小さな花は よく見えませんでしたが

雌雄同株で 雄花 と 両性花 があるそうですよ

220409_6

 

 

220409_8

大きな 「ハナミズキ」も 植えられていて

開花が始まろうとしていました

開いたばかりの苞と中央の蕾が グリーンがかっていて

開き始め若葉と共に

木がうっすらと淡いグリーンに 染まって見えました

220409_9

 

 

220409_3

春らしい色が並んだ景色

手前は園芸種の花満開の春花壇

 

 

220409_2

ラストは こちらの景色を

水面には 散った桜の花筏も見られましたよ

春らしく 柔らかく美しい景色に しばし目を奪われていました

 

 

ついこの間の景色という気がするのですが、季節は時は、容赦なく進んで、

もうひと月余りが過ぎたのですね。 大好きな春は、四季の中でもとりわけ

ゆっくりと楽しみたい季節なんだけど‥ わが家でも、スズランもハゴロモ

ジャスミンも次々と咲き終わってきて、名残惜しく寂しさすら感じています。

春の記事がいつまでも続きますが、今後も、毎年恒例のわが家の「ハナモモ」や

「ジューンベリー」も見ていただけたらと思っています。

 

🌼  今週末は私事(アレンジメント教室主催側)で忙しくなるため、

🌼  引き続きコメント欄を閉じさせていただいています。 <(_ _)>

 

| | | コメント (0)

2022/05/04

春風の出会い ~ 白花 ~

春休み中のポージィですが、予約投稿での更新です。

明日5日は早くも「立夏」!! ですが、季節の振り返りが続きます~

 

3~4月、春風の季節に出会った花たちの、色別シリーズ(いつの間にシリーズ化?)。

今回は 白い花 たちです。 たくさん色々な花がある中、ご縁あって私ポージィが

出会った花たちの一部だけですけれど ♪ 

木の花・春の妖精の花・野草の花・球根花、みんな可愛いですね。

 

220327_8momiziitigo2

「モミジイチゴ」  ( 3/27 撮影 )

キイチゴの一種です 昨年に続いて今年も会えました 嬉しい~♡

 

 

220327_15nirinsou2

「ニリンソウ」  ( 3/27 撮影 )

ご近所では見られなくなってしまったので

こちらで会えたことが とても嬉しかったです

うちにも一株あるのですが 一度も花咲くことなく 毎年葉だけ3~4枚

細々かろうじて命を繋いでくれています 多分日照が悪すぎるから‥

220327_18nirinsou5

220327_17nirinsou4

お天気イマイチで薄暗い中 ズーム写真がみんなピン甘になりました

でも そんなソフトな感じも イイかもとも思っています (´ー`)

 

 

 

220409_38

「オランダミミナグサ」  ( 4/9 撮影 )

うちの鉢や庭にも生えてきています これは公園で

帰化植物で ちょっと毛深いけど 

せっかくなので 仲間に入れてあげましょ (´艸`)

ナデシコ科の 白い小さな花たち ほかにも可愛い子がいるのですが

撮影できず ご紹介できないのが残念

 

 

220327_86rikyuubai2

「リキュウバイ」  ( 3/27 撮影 )

ちょうど咲き始めに出会えました

バラ科の花木で サクラと同じような時季に咲きます

220327_87rikyuubai3

枝いっぱいに白い花が咲くと とても綺麗なんです

いくつかある別名の一つは マルバヤナギザクラ というそうですョ

 

 
 220406snowflake2

「スノーフレーク(スズランズイセン)」  ( 4/6 撮影 )

チリリン チリリン と可愛い音色が聞こえてきそうな 可愛い花 ♪

ズームでお隣空き地に咲いたもの  と  うちで咲き始めたばかりのもの

220406snowflake5

 

 

220408hananira2

「ハナニラ」  ( 4/8 撮影 )

青・紫 の花たちの時にも登場した ハナニラ ですが

これはうちの庭で咲いたものです

すごく丈夫な花だそうですが 日照不足でヒョロヒョロしています

それでも 毎年咲いてくれるようになって嬉しく思っています

青花もあったはずなんですけど 消えてしまったみたい

 

 

220419suzurann2

「スズラン(ドイツスズラン)」  ( 4/19 撮影 )

4月の後半に入って スズランも咲き始めました

鉢植えから庭に株分けして植えた子たち

日照の悪い庭でも 根付いてくれてホッとしましたが

鉢植えの方は芽が出ず掘り返してみたところ … 消えていました えっ!?

根腐れさせてしまったのかしら?? それとも虫??

株分けしておいて良かった~

220425suzuran

少し日が経って 真っ白に  ( 4/25 撮影 )

 

 

以上、春風の中出会った『白い花』たちでした。

白い花と若葉の取り合わせは爽やかさを感じさせ、来る初夏を予感させますね。

 

立夏を前に、わが家では「ハゴロモジャスミン」の花が芳香を放ちながら咲き、

「蔓アイスバーグ(バラ)」のいちばん花が咲き、「ノイバラ」がたくさんの蕾を

付けてスタンバイしています。これらもみな「白花」ですね。

ご紹介できるのはいつになるやら‥いや、できるのか?分かりませんが、

もし振り返り記事でご紹介できましたら、また見てやってください。

 

| | | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »