花桃まつり 2022年
今年も、花の時季から大幅に遅れての記事アップとなりました、
わが家の「ハナモモ」(花桃おとめちゃん=Posy的命名)。
今年も華やかに咲いてくれました。
30㎝ほどの苗をいただいてから、四半世紀を超え(えっ *_*;)老木となっても
花咲く時季は "おとめちゃん" の愛称で呼びたくなります。
今年の咲き始めは、早かった昨年から例年通りに戻り 3/30~でした。
2022年の花桃おとめちゃんを見てやってください。
蕾が膨らんで 花の色が見えてきました ↑( 3/27 撮影 )
今年のいちばん花の開花は 3/30
同時にいくつか開花しました ↑( 3/31 撮影 )↓
ひとつ所に ぷくぷくの蕾がいくつも付いている枝もあって
こちらの胸も期待に膨らみます 可愛いわぁ♡
近づいて見たときの 花弁の透明感も良い感じ
満開が近づくと 葉の展開も始まります
蕾がかたまって付いていたところは こんなに華やかになりました
↑↑( 以上4枚 4/7 撮影 )↑↑
かくして いちばん花の開花から1週間余
ほぼ満開となりました ↑( 4/7 撮影 )
「ハナモモ」 の 全体像はこんな感じです ( 3/27 撮影 )
うちのは全体像を撮ってお見せすることができないので こちらで
代役は 3/27 公園で満開だったハナモモです
花桃おとめちゃんより 約10日早い満開でした
今年も咲いてくれてありがとう!!
そして、今年もご覧くださってありがとうございました ヽ(´∀`*)/
今現在、モモらしい細長い形の若葉が、わっさわさと茂っています。
| 固定リンク | 23
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ポージィさん
こんにちは見事に咲いてくれたのですね
このように華やかに咲いてくれると、気分も高揚しますね
お世話するのは大変でしょうが
手を掛ければ掛けるほど、応えてくれるでしょうから楽しみですね
私の記憶違いでしょうか?
花色は白とピンクの混色だったと記憶していたのですが・・・
投稿: フクジイ | 2022/05/18 13:13
こんにちは。
最後全体像は代役だったのですね。
色が違いますからおかしいと思いました。
おとめちゃんの方が数段色がきれいです。
私は断然おとめちゃん派です。
こんな色があったら咲いている間中見とれています。
甲州も信州も桃の花が一番きれいでした。
四半世紀も立ちますと茎も直径が相当太くなるでしょう。
お庭をかなり占領してしまいそうですね。
投稿: tona | 2022/05/18 13:28
こんにちは。
おとめちゃん、可愛い~
蕾は雛祭りの砂糖菓子みたい♪♪
ハナモモって白や薄紅や濃紅
み~んなそれぞれ可愛いですよね。
桃の花の5弁より、おとめちゃんの八重咲は
軽くふんわりしてますね。
いつまでも見ていたい位綺麗です(^^♪
投稿: むう | 2022/05/18 15:11
こんにちは~。
今日も病院へ、昼過ぎに帰りました~。
へ~・ハナモモ。
江戸時代?に、花を観賞するために改良されたのですね。
そしてハナモモも・ポージィさんも膨らんで・・♪
そうそう花弁の透明感、これがいいんですね~。
そして葉が展開しますと、ピンクに緑の葉が入っての新芽とのコラボ、想像して・・。
満足~・ですね。
そして木の姿もふんわりと・・・。
そうでしたか、ご自宅のハナモモちゃん。
代わりに拝見しました~♪
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2022/05/18 15:14
☆ フクジイさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
もうだいぶ古木になってきましたから、今年も咲いてくれるかな??
という気持ちで春を迎えますが、今年もたくさん咲いてくれました。
ハナモモが咲くとわが家の庭が一年で最も華やぎます。
仰るように気持ちも高揚しますね。
春の花後の剪定だけで、手はほとんどかけていないんですよ。
それでもちゃんと咲いてくれるのですから感謝です。
花色は、うちのは最初からずーっとこの色です。
白とピンクの混色(源平咲きかな?)は、他のお宅のものか、
どこかでご覧になられたのでしょうね(^^)
投稿: ポージィ | 2022/05/18 16:51
☆ tonaさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
そうなんです、最後の全体像は代役で(´艸`)
花色の違いにも気づかれてさすがです。
"おとめちゃん"の花色をごひいきにしてくださって嬉しいです。
だいたいにおいて淡い花色が好きな私ですが、
うちの花桃の色だけは私も特別扱いです~(笑)
庭が狭いのもこういう時は利点で、窓辺に行くだけで
手が届きそうな位置に見えますので、日に何度も楽しんでいました。
そうそう、tonaさんの街道歩きの記事でもハナモモがたくさん
登場しましたね。野山や畑のなかでハナモモが1本咲いていると
パァッと景色が華やぎますね。素適だなぁと見惚れることがしばしばでした。
四半世紀以上経った"おとめちゃん"の幹は、根元の直径は
20㎝超えていると思います。木肌もごつごつとして荒れていて貫禄あります。
投稿: ポージィ | 2022/05/18 17:02
☆ むうさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
可愛いのお言葉、ありがとうございます。
おとめちゃんめっちゃ喜んでます~♡
蕾、そうですね!雛祭りの砂糖菓子の様にも見えますね。
言い得て妙です~感動しました。
ハナモモは花色が豊富ですね。ピンク~赤系も結構微妙に
色合いが違っていたりして、どの色が好みかな~なんて
思いながら眺めることもありますが、みんな可愛いですね。
ハナモモは八重の花びら1枚1枚の形や大きさが定まらないからか、
ふんわりした印象。一方、5弁のモモの花はスッキリ・キリッ
とした感じですね。
そんな様子もおとめちゃんと呼びたくなるところのようです(*´∀`*)
来年も咲いてくれますように♪
(同じコメントが2つ反映されていましたので、
ひとつにさせていただきました。)
投稿: ポージィ | 2022/05/18 17:14
☆ ヒロ・・もんたの一年さん、ありがとうございます ♪
こんにちは
今日はご通院の日。お疲れさまでした。
そうですね、ハナモモは花を観賞するためにモモから改良されたもの
だそうですね。仰るように江戸時代に入ってから盛んに改良されたとか。
さすが園芸が盛んだった江戸時代ならでは。
光に透かすと花弁の透明感がよくわかりますね。
透ける繊細な感じが好きです。
そうですね、葉が出てきて若葉の色が加わると、
また印象が変わってきますね。差し色的に入るのが良い感じです。
ハナモモの樹形は、"おとめちゃん"のようにふわっと広がるタイプと
ひっくり返した竹箒のように細く高く伸びるものがありますね。
特徴も花色も何も知らないままいただいた苗から生長でしたから、
せまい庭の向こう端に植えているにもかかわらず、
広がった枝が家にこすれることがあります~~
投稿: ポージィ | 2022/05/18 17:30
こんばんは。
30㎝ほどの苗木だったおとめちゃんが、こんなに美しくなって・・♡
と、思わず見入ってしまいました。
1枚目のお写真の、膨らんだ蕾から花の色が顔を出した時って
ワクワクしますよね~
時間の経過と共に変化していくおとめちゃんの様子に
拝見している私まで楽しくなってきます。
緑色の葉をちらっと見せてくれるなんて
おとめちゃんもなかなか心憎いですね(笑)
1週間ほどで満開!美しいです。
公園のハナモモよりおとめちゃんの方が色が濃いめで可愛いですよ。
綺麗に咲いている姿を見ると、四半世紀も経過した木にはみえません。
これからも、楽しませていただきたいです(^^♪
投稿: えぷろん | 2022/05/18 21:00
☆ えぷろんさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
小さなころから生長を見てきていると、育った姿に感慨を覚えるのは
人でも動物でも植物でも一緒ですね(^^)
花の時季だけとっても同じで、蕾が膨らみ開花していくのを見るのは
楽しいものです。そそ!仰るように膨らんだ蕾から花色が顔を出したときの
ワクワク感もたまりませんし、葉が覗き始めたときもしかり~ 笑
えぷろんさんもワクワク楽しんでくださってうれしいです♪
幹を見るといかにも老木の観なのですが、
美しい・可愛い、といただいたお言葉を、おとめちゃんにも伝えておきますね。
来年も綺麗に花咲かせよ、っていうエネルギーにしてくれるよう (´艸`)
投稿: ポージィ | 2022/05/18 22:02
こんばんは!
花桃って、花だけのモモの木かと思っていましたが、
調べて見ると、ちゃんと実が生るそうですね。
毎年、実はどうされているのですか?
投稿: FUJIKAZE | 2022/05/18 23:05
おはようございます。
ハナモモ、今年は見に行けてなかったので、ここでじっくり拝見させていただきますね。
毎年お庭でハナモモが見れるなんていいですね。
おとめちゃんの蕾から開花まで、自分もお庭で一緒に拝見させていただいてるようです。
ハナモモもいっぱい種類があるようですが、桃ではなくサクラに近いとか・・・?
どんな実ができるのかな??
投稿: ソングバード | 2022/05/19 07:16
花桃も綺麗な花ですよね 今年 桜咲く時期に見てるんですが 写真までは 改めてこうして見せて貰うと撮っとけばよかったなって思ってますよ。有難うございます。
投稿: ハッピーのパパ | 2022/05/19 08:45
おはようございます!
今年もたくさんの花をつけて楽しませてくれましたね~
四半世紀ですか~
随分と大きくなったことでしょうね。
たくさんの花付きが素晴らしいです。
花の咲く時季 わくわくしながらお写真を撮っていらっしゃったポージィ さんを想像させていただきました~
来年もしっかりと咲いてくれるといいですね。
投稿: pole pole | 2022/05/19 10:05
☆ FUJIKAZEさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
ハナモモについてお調べくださったんですね。
モモから、花鑑賞用に改良されたものがハナモモだそうで、
そう!ちゃんと実も生りますよ。
でも、最大でピンポン玉くらい。ずーっと未熟なままという感じの
淡いグリーンの色で青梅を毛深くしたような姿。
多少黄色っぽくなる程度で、見た目では熟しているのかどうか
よく分かりませんが、そのうち落果しています。
つまり、そのままにしていて、何にもしていませんです。
一度、虫がいなさそうな実をかじってみましたがペッペッと…(^^;)
具体的に覚えていませんが、そのまま食べようという気になれない味でした。
ハナモモでも品種によっては食べられる実が生るものもあるようですが、
うちのは食用には向かないようです。
投稿: ポージィ | 2022/05/19 11:23
☆ ソングバードさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
毎年同じような記事ですが、蕾から開花までじっくり見られるのは
自宅のものならではかな、と思って恒例にしてしまっています(^^;)
でも、ソングバードさんにもそんな感覚でご覧いただけて嬉しいです。
元々は中国からやってきたモモを、花鑑賞用に改良したのが
ハナモモだそうですね。改良は江戸時代に盛んだったとか。
モモもハナモモもウメもバラ科・サクラ属の仲間ですね♪
咲き方を見ると、ウメとモモ(ハナモモ)は花柄がないかごく短いかで
枝に直接花がくっついているように見え、桜は花柄が長く花が揺れます。
果実は、うちのハナモモのものはピンポン玉くらいの大きさの淡緑色で、
実モモと同じようなちょっとザラつく毛がいっぱい生えていますょ。
一度だけ味見しましたが正直不味かったです。食用不向きを体感しました。
品種によっては食せる実が生るハナモモもあるようですが。
投稿: ポージィ | 2022/05/19 11:43
☆ ハッピーのパパさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
ハッピーのパパさんも、桜と同じ時期にご覧になられたのですね。
きっと桜の方がお好きで、優先順位も高くていらっしゃるのだと思います。
でもそれで良いと思います~ すべての花を同等にでなくても。
私の場合は、うちで咲く数少ない花木ですから、毎年恒例で
花桃まつりを開催しています。一品種だけですけれど(^^;)
ご覧いただきありがとうございました。
投稿: ポージィ | 2022/05/19 11:48
☆ pole poleさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
おかげさまで今年もたっぷり咲いてくれて、ホッとしました。
要る? と聞かれて は、はい‥ といただいてから、もうこんなに
経ってしまいました。幹を見るとすっかり古木です。
狭い庭でいちばん離して植えているのに枝が伸びると家に当たるので
毎年のように結構な剪定をしています。
全くの自由に生長させてあげられたらどのくらいの大きさになるのでしょ。
蕾から開花までじっくり見られるのは庭にあればこそと、
毎年同じような記事をアップしてしまっていますが、
どんどん枯れ込んできているナツツバキの例もありますし、
一期一会の気持ちで向き合おうと思っています。
とはいえ、来年も咲いてほしいです~(´∀`*)
今年もご覧いただきありがとうございました。
投稿: ポージィ | 2022/05/19 11:58
おはようございます。
今朝は3時半頃目が覚めてしまいました。
若い頃は朝起きるのが辛かったのに・・・どうしてももう眠れない!
信じられない。私も歳取ったな~(笑)
花桃、春の花木の中でも一段と華やかですよね。
早春、梅が咲いて・・・花桃が咲いて、雪国ではその頃が一番ワクワクします。
ポージィさん家の花桃さんは何歳になられたのかな?
もうすっかりおばあちゃん?私もブログ始めて16年目
ずいぶんとおばあちゃんになってしまいました(爆笑?苦笑?)
投稿: ロココ | 2022/05/20 04:18
☆ ロココさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
早朝の目覚め、3時半から眠れなくなってしまっては辛いですね。
私も3時台~4時台、5時台の目覚めは毎日ですが、2度寝3度寝ができるので
助かっています。眠れなかったら起きてしまうしかないですね?
お昼寝必然になりそうですが。年を重ねるとどうしてこう睡眠の悩みが
出てくるものなんでしょうね。
若かりし頃はバタンキューで朝までぐっすりが当たり前でしたのに。
確かに!仰るように花桃は花木の中でも最も華やかな部類ですね。
今年は、ちょうど花桃の咲くころ、甲州信州を歩かれた方のブログ記事でも
山が近く自然豊かな風景の中、あちこちに点々と華を添えている
花桃を拝見しました。
花桃が咲くころが一番ワクワクすると仰るロココさんがご覧になっている
風景もきっと近い感じなのだろうなと思いましたよ。
うちの花桃は25年は、植えてから超えたと思います。
花咲く時季はおとめちゃんですが、幹を見るとすっかり古木の風情です。
年取ったなぁと感じるのは私も同じ気分ですよ。
自分から進んで意識しなくても、前は平気だった動きで痛みがでたりと、
否応なく自覚させられちゃいます。見た目もね。トホホ…
投稿: ポージィ | 2022/05/20 10:29
花桃・・もう早春光景も懐かしい気持ちになります。先週は梅雨入りしたような不安定で肌寒い日が続いていましたが、今週は快晴で暑くなりましたが、この週末は少し気温が落ち着きそうです。まあコロコロと天気も気温も変わる5月でしたね~。安定した爽やかな日が長く続いて、輝く緑や美しき花々をいい気分で心置きなく楽しみたいものです。
(PS)日本漫画の先駆達が下積みで共同生活したアパート「トキワ荘」の記事を掲載していますのでまて是非ご来訪下さい。
投稿: ローリングウエスト | 2022/05/20 18:23
☆ ローリングウェストさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
ついこの間まで毎日窓からハナモモの花を眺めていた気がしますのに、
咲き終わってからすでにひと月が経とうとしているのですから、
時の流れの速さにまたまた愕然とする思います。そのも現在はすっかり
葉が茂っていますしね。
今年の5月は曇りや雨の日が例年になく多いという印象です。
たまの五月晴れが何と嬉しく感じられたことでしょう。
天気も気温もずっと不安定な状況が続いていますね。
6月の初めには梅雨入りするかもとの長期予報もでて、こんな状態のまま
梅雨入り??と恨めしく感じてしまいます。…愚痴になってしまってすみません。
(PS)に書いて下さった記事は、掲載されて割合すぐに拝見して、
コメントもさせていただきました。
投稿: ポージィ | 2022/05/20 19:49
おはようございます。
ハナモモ、絶対に見たことがあるはずなのに、こんなに色が濃かったかなあ?と思ったら、そうですか個体によって色合いが違うんですね?
ポージィさんの庭のハナモモは、色が濃厚で鮮やかですね。そうか桜の次は桃でしたよね。
その頃は桜ばかりに興味が行ってますが、桃や杏も見たかったんですよ。
ポージィさんの記事は振り返りが多いから、見逃しちゃった花がたくさん登場しますよね。次は何だろう、菖蒲や藤も登場するんでしょうか。楽しみです。(^^)v
投稿: ハル | 2022/05/21 06:32
☆ ハルさん、ありがとうございます ♪
こんにちは!
はい、お見かけになっているかとは思いますが、通り沿いでは少ないかも?
そもそも桜ほどたくさん植えられていませんし、桜に関心が集中しますしね。
花色は白からピンクの濃淡、赤まで色々ありますね。
うちのは結構濃い鮮やかピンク。ご近所で見かける濃いめピンクとも
少~し色味が違うんですよ。苗をいただいたときは何色の花が咲くのかも知らず、
植えてから3年?(桃栗3年)くらいたって初めて数輪咲いたとき
この色だったのかと知った次第です。
私は実桃の花や杏の花はほとんど見たことがありません。
広い桃畑が花咲く様子など見てみたいなぁと思っていますが‥
自宅の花以外は公園行きも月1回程度なので、見られずじまいも多いです。
ショウブやフジは登場しないと思います~。
その代わりに登場するのは、さぁて何でしょ。
野の花や自宅の花だとつまらないかしら?でも、また見てやってくださいね。
投稿: ポージィ | 2022/05/21 10:44