川辺のであい
陰鬱な梅雨空は、梅雨最中なのだから仕方ないと自分を納得させても、
最高気温が20℃を下回る梅雨寒まで加わると、ますます気分が ⤵ ⤵ ⤵ と
なります~。もっとも明日からは一気に蒸し暑くなるそうですから、梅雨寒を
楽しんでおくべき?かもしれませんね~~
それはさておき、先だっての夕方、そろそろカーテンを閉めようと窓辺に行って
外を見ましたらば、ぬゎんと!庭にタヌキの赤ちゃんが2匹!!
隣の空き地でどうやらタヌキの子が育っているらしいのは少し前に気づいて
いたのですが、ハッキリと見てしまいました。すぐ逃げて行きましたけれど。
空き地向こうの栗畑も無くなり小さくなった自然環境の中で、タヌキ一家は
ちゃんと暮らして行けるものなのかしら???
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月の下旬(4/24)と5月のはじめ(5/5)に、また河原でディ・キャンプを
してきました。したことは前に記事にした内容と一緒なので今回は割愛しますが、
場所は前回までよりもう少し下流で、初めての所へ行ってみました。
これまで行っていたのは、河原らしいゴロゴロとした丸石が敷き詰められ多くの
車に踏み固められている河原でしたが、今回の所は川面より何メートルか高く、
土の地面に草が生えているような所でしたよ。
4月と5月、それぞれ出会った野生の植物たちを見てやってください。
ただの雑草じゃーんっ、て言わないでね (;´∀`)
(写真枚数かなり多いです。ご勘弁を!)
【 その1・ 4月24日 】
この日はすべてスマホ撮影
緑の草地の端から 川面へ向けて急斜面になっています
「 ハルジオン 」 ポツリと咲いていました
咲き残り? 来春は数が増える? それとも減少中?
「 カラスノエンドウ 」 と 「 ナナホシテントウ 」
この子は大丈夫でしたが
アブラムシびっしり! 状態の子も~~
テントウムシにとっては 良い餌場かもしれません
「 シロツメクサ 」
少しとはいえ群れ咲いていて ハチ達が訪花していました
ほぼ真上から見下ろした ↓ 様子
4/24分は これにておしまい
【 その2・5月5日 】
「 ムラサキツメクサ(別名 アカツメクサ)」
花のすぐ下に一対の葉が付くのが
シロツメクサ との はっきりと違う特徴です
「 シロバナアカツメクサ 」 発見!
「ムラサキツメクサ」の 白花品種です
検索すると なぜか シロバナムラサキツメクサ ではなく
シロバナアカツメクサ の名前で登場します (゜゜)?
「 スイバ 」 たくさん生えていて花の時季でした
草丈50~80㎝ ほどで 3㎜ ほどの小さな花がたくさん咲きます
風に揺れるのをかろうじて撮影
これまで撮ったことなく 記念すべき初撮影(^_^)
ん~~ これはどうやら雄花のようです(雌雄異株)
「 ハリエンジュ(別名 ニセアカシア) 」
こちらも花が! 花期は5〜6月だそうです
草地の向こう 急斜面になっている所から生えていました
ズーム撮影もしてみましたよ
さらに ズーム
なかなか美しいですね
強い芳香があるそうですが こちらまでは届かず未確認
以前行っていた場所ほど たくさんの人はおらず
大勢のグループよりも ソロや2人連れが目立ちました
なかなか良い所でしたが
あれからひと月余…
伸び始めていた「イタドリ」や「セイタカアワダチソウ」が
視界を遮るように 生長しているかもしれません
以上でおしまい。雨や曇りの日がやたらと多く感じられる今年の4月と5月でしたが、
この両日は晴天に恵まれ、とても気持ちの良いひと時を過ごすことができました。
そうそう、私たちが公園へ行く時は、コンビニおにぎりとお茶と椅子を持って行って
ランチをすることも多いのですが、そういうの、この頃では『チェアリング』と
呼ぶのですって。へぇ~~ 何やらカッコイイ呼び方が付いたもんですね (´∀`)
| 固定リンク | 26
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
💟 おはようございます!
河原の雑草と呼ばれるかわいらしい植物たちのオンパレード!
楽しく拝見させていただきました。スマホの写真も最近はすごいですね。
スイバ ギシギシ 好きなんです~! ( ´艸`)
4月5月と楽しまれたようでよかったですね。
私は相変わらず 近所の散歩のみでどこへも出かけていませんです。
梅雨入りが遅かったせいか 今年は空梅雨になりそうな気配ですが 明日から10度以上も気温が上がるのは 参りますね~ 体がついてゆけないであちこち痛みます~~!
歳のせいでしょうかね。
ポージィ さんもお風邪などひかれませんように!
投稿: pole pole | 2022/06/15 10:05
☆ pole poleさん、早速にありがとうございます ♪
こんにちは~ 💖
雑草とひとからげで呼ばれる植物たちも可愛いし綺麗ですよね♪
スイバやギシギシもお好きでいらっしゃるのですね~(^^)
近頃、ほんとは好きな野の花たちにあまり向き合えずにいて、
この両日は久し振りに楽しんできました。といっても、車の周囲
数メートルだけでしたけれど(^^;)
うちのスマホは旧機種ですが、それでもけっこうちゃんと撮れてすごいですよね。
カメラを持ち歩いていないときも多いので、記事の中にはちょくちょく
スマホ撮り写真も混ざっています。こそっと(笑)
今年の梅雨の降り様はどうなるでしょうね。空梅雨になりそうという
気配もあるのですか? こちらは今のところ梅雨らしい空模様に雨量?
空梅雨も水不足が心配になりますし、被害をもたらすような大雨は無しで
適量の恵みの雨の季節で過ぎていってほしいものです。
低気圧や前線、気温差、湿気は体調にダメージがありますよね~~涙
ご自愛なさって下さいね。はい、私も気を付けます。
投稿: ポージィ | 2022/06/15 10:45
こんにちは。
やっぱり梅雨空とは違う、清々しい青空ですね。
スマホ撮影なのに、綺麗に背景ボケしてたりして、こだわりを感じます。
写真の風景を見ると、4,5月は過ごし易い季節なのだと、改めて感じます。
ポージィさんは、梅雨でも次の花を探しに一歩踏み出してるのでしょうか。わざわざ雨の日に出たいとは思いませんが、紫陽花ぐらいは撮りに行きたいと思っています。
投稿: ハル | 2022/06/15 11:17
☆ ハルさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
4/24 と 5/5 どちらも綺麗な青空に恵まれた日でしたねぇ。
暑くてもカラッとしてましたし、仰るようにやっぱり過ごしやすい
日々だったのですね。
4月5月も曇りや雨が多かったのですが、梅雨に入ったらやっぱりもっと
増えた気がしますし。でも明日からは中休みになるかしら。
いえ、残念ながらにこのところまた公園散歩ともご無沙汰なんですょ~
用事で出かけたとき道端でパチリ、庭でパチリはありましたけれど。
アジサイは色付き始めに少し見ましたが収獲少なかったです。
お忙しい中ですが、ハルさんは素適なアジサイたちご覧になれますように。
投稿: ポージィ | 2022/06/15 12:25
ポージィさん
こんにちは
今の時期、天候に左右され、活動が妨げられます
植物観察も、空模様と相談しながら行動しなくちゃいけないですよね
スマホでの撮影は、なかなかお上手ですね
外出して、カメラを持っていない時、アップでも撮れるようにと
百均で、マクロ・望遠のレンズを買ったのですが、難しいです
スイバは、余り関心なかったですが
案外可愛いのですね
見直しました、来年は、注目したいと思います
シロバナアカツメグサに出会われましたか
こんなに白いのには、まだ出会ったことがありません
出会ったのは、せいぜいピンク色でした
投稿: フクジイ | 2022/06/15 13:35
こんにちは。
お庭のタヌちゃん、何とも羨ましいです(^-^)
会いたい~
マメ科の花ってホント可愛いですね。
蝶も来るし、首飾り作ったり、四つ葉を
探したりして遊べるし・・・
昔、公園と言えばシロツメクサだったのに
芝生になってしまい、その芝も除草剤問題で無くなり
今剥きだしの土のままになってしまいました。
アカツメクサは花のすぐ下に一対葉が付くんですか??
シロバナアカツメクサもソレで見分けられますね。
アカツメクサっていつも気になるんですが
茎が斜めですよね。
気のせいかな・・
いつ見ても茎が真っ直ぐじゃないんです。
投稿: むう | 2022/06/15 13:48
☆ フクジイさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
そうですね~ 雨の多い季節は花が咲く時季と外出を、タイミングを合わせるのも
なかなか大変ですよね。出かけられる日が限られているとなおさらです。
スマホ撮影は、上手も何もただ花に向けピントを合わせたい部分の画面を
チョンと触わり、ついでに明るさ調整もできるのでちょっと様子を見て
シャッター押してるだけなですよ。カメラでもオート撮影なので
似たようなものですが~(´∀`)ゝ
スマホに付けるマクロレンズがあることは知っていましたが、
望遠レンズもあるんですね。どちらもコツが要りそうではありますね。
スイバは毎年必ず目にしながら、私も関心を向けてきませんでした。
アブラムシがびっしり!を見ることが多いせいもあるのですけれど。
こうして見ると、雄花はなかなか綺麗で可愛いですよね。来年は是非♪
シロバナアカツメクサは初でした。フクジイさんがお会いになるのは
ピンク止まりのことが多いのですね。どういう条件で白くなるのでしょ。
投稿: ポージィ | 2022/06/15 15:08
☆ むうさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
タヌちゃんベビー、可愛かったです(^^) 体長25㎝くらいだったかしら??
でも、自然のままで生きていってもらいます~~
マメ科の花たち、可愛い子が多いですね ♡
仰るようにとっても身近で、色んなことして遊べる子も多いですし。
3~4年前だったかしら、若いママが幼い子にシロツメクサで花冠を
作ってあげているのを目撃して、今どきのママでもそういう遊びを
知っている人がいるんだなーと嬉しくなったことがありましたョ。
えっ… シロツメクサが芝生に変わり、その芝生も除草剤問題で
むき出しの土に? 土が悪いわけではないですけど、シロツメクサも
芝生もそんなことでダメということになるのはおかしいと感じます。
色んな草混じりの芝生だって、定期的にまるごとガーッと芝刈り機
かけてしまえばいいのにって思います。
そう、アカツメクサは、花のすぐ下に葉が付いているのですよ。
シロツメクサは茎がまっすぐ伸びているだけ。
むうさんは、アカツメクサの茎がいつも斜めに伸びているとお感じなのですね。
私はそのことには気づきませんでしたが、花の咲き進み方が
いつも偏っているな~と思っていました。
シロツメクサは外周からほぼ均一に咲き進むのに‥って。
その偏って咲き進むことと、斜めに傾くことは、ひょっとしたら
関係しているかもしれませんね♪
投稿: ポージィ | 2022/06/15 15:20
こんにちは。
タヌキがいるのですか?ポージィさんのお宅は、もしや、山か森が近いのでしょうか。可愛いでしょうね(#^.^#)
家の前の公園の土の部分に、ハルジオンやシロツメクサが咲いています。
カラスノエンドウもあったような・・・。
でも公園なので、咲いてきたな・・・と思うと綺麗に刈られてしまって、
なかなか親しむことができないでいます。
久々にアカツメクサを見せて頂きました。つい最近、シロツメクサを見ながら
赤いのもあったよねと思っていたところだったので、
嬉しく拝見しました( *´艸`)
投稿: 四季 | 2022/06/15 15:37
こんにちは!
タヌキの写真は?
無いってことは、手元にカメラが無かったんですね。
残念!
これから、窓の外を覗くときは、カメラ片手でないと・・・。
ニセアカシアは綺麗ですね。
どうしてこの花が偽物なのかって思いますよ。
私はこの花の蜂蜜が大好物です。
投稿: FUJIKAZE | 2022/06/15 16:38
☆ 四季さん、ありがとうございます ♪
こんにちは
うーん すぐ近くには森も山もないんですけどね、お隣空き地が
草ぼうぼうなのと放置のままの建物がねぐらになっているのかな、と
思っています。赤ちゃんタヌキの目撃は初めて!可愛いかったです(^^)
草地はなかなか草地のままではいられない運命ですよね。
公園ならなおさら。でも時には野の花もご覧になれるのですね(^^)
春の野草たちは草丈も低めですし花たちに会えるとワクワクしますね♪
ほんとは、何にも人工物を建てていない、畑でもない広~~い野原が
子どもたちの遊び場にもなっているような環境があるといいなって思います。
現代っ子たちは野原を駆け回って遊ぶなんてしないかしら??
あら~ アカツメクサのこと思い出していられたところだったのですね。
グッドタイミング♪ 私も嬉しいです(´∀`*)
投稿: ポージィ | 2022/06/15 17:24
☆ FUJIKAZEさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
タヌキの写真はありません~
ご推察通りカメラは手にしてませんでしたし、あっという間の出来事。
カーテン閉めに行っただけですもん。これからはいつもカメラ片手に?(;'∀')
ハリエンジュことニセアカシアの花、綺麗ですよね。
なぜ最初に「ニセ」のつく名前になったのやら??
当初積極的に取り入れたのに、今ではその繁殖力から侵略的外来種として
嫌われることもあるのですから人間は勝手です~
でも、貴重な蜜源でもあるのですよね。アカシア蜂蜜はこの花の蜜。
クセもなくとても美味しいですよね♪
投稿: ポージィ | 2022/06/15 17:38
こんばんは。
河原での青い空が今日の空と違いすぎて、画面に惹きこまれました(笑)
野の花たちの可憐さ、ハリエンジュの美しさも楽しませていただきました。
ハリエンジュの花は図鑑でしかお目にかかっていません。
どこかで出会えることを期待します^^
『チェアリング』という言葉は私も最近知りました。
昨今の流行といって取り上げている様子をTVで観た時
あらっ!ポージィさんはすでに経験されているわ♪って
思いましたよ。
気持ちの良い空を眺めながら軽いランチと美味しいコーヒー
すごーーく贅沢と思います。(羨ましい♡)
そうそう、タヌキさんの話は後日談などありますか?
ニュースでも街なかで野生動物の姿を見たという話を聞きますが
実際ほんとうに身近に出没するのだな・・と驚きました。
投稿: えぷろん | 2022/06/15 20:55
☆ えぷろんさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
ほんとですね。この↑↑両日の青空と今日の空とは全然違います。
あの時の空はなんて気持ち良かったのでしょ。
野の花やハリエンジュ、みんな野生で逞しく咲いていました。
ハリエンジュの花は、まだ直接ご覧になっていらっしゃらないのですね。
花の時季にちょうどお会いになれるといいですね。
街路樹になっていることもあるようですよ。
あ、チェアリングという言葉、えぷろんさんもお聞きになっていましたか。
私は夫から聞いて、前からやっていたね~って話したんです。
気持ち良い陽気の日に、外でのんびりランチやコーヒーは
仰るように贅沢な時間だと思います。時間は短くても。
タヌキさんは前日談?はあるんですよ。
この日よりもう少し前に、庭とは反対の玄関前の空き地で
もう少し暗い中を動き回って見え隠れしていました。それも子供でした。
それから、何年か前には冬場の昼間、疥癬で毛が抜けたおとなタヌキが2匹、
お隣空き地でひなたぼっこしているのを数回見たことも。
https://fshop-posyposy.cocolog-nifty.com/posyposy/2016/03/post-b24a.html
ネットで調べたら、夜行性なのに毛が抜けて寒いから
暖をとるために日中姿を現すこともある、と書いてありました。
あのタヌキたちが生き延びていて今回の子タヌキ達の親になったのか
またまったく別の家族なのかさっぱり分かりませんが、
以前見たときより自然が減っているのに、食べるものに困らないのかしらと
ちょっと心配にもなります。自然のままに任せますけれど‥
投稿: ポージィ | 2022/06/15 22:28
へ~♪
今晩は~。
環境抜群、そうですか狸さんが・・・。
栗林も亡くなってしまいましたか。
そんな中で狸のご両親、大変でしょうね~。
そうですかキャンプ♪
本当に何年になるでしょうか?
しておりませ~ん。
そして雑草!
されど雑草♪ 私には・・。
その解釈ですと、我が家のガーデニングは雑草・だ・ら・け!!(笑い)。
そしてハルジオン(に(ヒメジョオン))。
我が家が正にそうですが。
我が家の花たち(あえて雑草とは言わず)、最近は特にその威力(生命力)を発揮して、競い合っています。
種の保存、これほどのものか・というくらいのパワーです。
よって、興味があります・ハルジオンさんたち・ガンバレ~!
そしてシロツメクサたち。
こちらにも想い出が・・・。
今思えば、恐らく農協関係からと思いますが。
ある年から突然田んぼに、この草が生え始めました。
このジュウタンの上で、寝転がって遊んだものです♪
春には耕運機を入れて・・・。
肥料にしたのでしょうね。
スイバ。
どうしたわけか学校帰り、本当に沢山食べました♪
懐かし~い。
オッ・長くなりすぎました、すいませ~ん汗!
この辺りで・・。
失礼致します。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2022/06/15 22:35
おはようございます。
河原で2回目の河原でデイキャンプ、晴天の下、気持ちよさそうですね。
河原ではお馴染みの花たちも、こんな機会だからこそじっくり観察できるんですよね。
最近のスマホ写真もばかにできませんね。
私も新しスマホに買い替えたくなってきました。
お庭にタヌキの赤ちゃん?
珍しいですね。お庭を探検に来たのかも。
タヌキはよく見かけますが、赤ちゃんは今まで見たことないんです。
さぞかし可愛かったでしょうね。
投稿: ソングバード | 2022/06/16 07:36
☆ ヒロ・・もんたの一年さん、ありがとうございます ♪
おはようございます
6年ほど前にもお隣空き地にタヌキが住んでいたことがありましたが、
久々に登場。子ダヌキを見たのは初めてです。これから独立していくにも
食べ物しかり、交通量の多い道路しかり‥たくさんの試練が待っていそうです。
河原でのディ・キャンプはこれまでもたまに記事にしてきましたが、
この春は4月5月と連続して行けました。現地滞在は2時間程度の気楽なお楽しみ。
十数年前は車中泊のオートキャンプもちょこちょこしていたのですが、
これくらいのディ・キャンプは準備も片付けも簡単でいいです。
私はあえて野草と呼びますが、わが家の庭も野草園です~
ヒロさんのお庭のように、ちゃんと名の知れた山野草を植えられたり
そうでない野草もきちんと整理されているのとは大分様相が違います~
今年の春はムラサキケマン、初夏はヒメフウロがもしゃもしゃ。
タカサゴユリもびょんびょん草丈を伸ばしてきたのでジャングルのよう。
だからタヌキも空き地からの延長でやってくるのでしょうね。
そうそう、何年か前にお隣空き地がハルジオンの花畑になったことが
ありましたが、今ではほとんど見なくなりました。野草たちの世界は
年々移り変わっていきます。
シロツメクサにはそのような楽しい思い出がおありなのですね。
緑肥として植えられていたのでしょうね。かってはレンゲ畑がよく見られましたが。
今年は出かけた先の田んぼで、クリムゾンクローバーがたくさん咲いて
いるのを見かけました。その時の帰りには耕運機で鋤きこみ中でしたよ。
スイバにも食べられた思い出がおありなのですね。
私は経験無いのですが、食べられることは知っています~
酸っぱいというのに、お子さん(小学生)時代でも平気だったのですね。
現代よりも昭和の時代の方が、野草たちも身近な存在でしたね。
投稿: ポージィ | 2022/06/16 09:51
☆ ソングバードさん、ありがとうございます ♪
おはようございます
4月下旬と5月初旬、珍しく間を開けずにディ・キャンプを楽しめました。
そのどちらも気持ちのいい青空で。このところの空模様と比べると
ため息が出ちゃいますね(笑)
そうですね、足早に歩いて通り過ぎるときには、道端の野草たちとも
あまり向き合えませんが、こんなときはじっくり向き合えます (´∀`*)
カメラを持っていなくてもスマホでパチリできるのもありがたいです。
私のスマホは、レンズも1個の古い型のものなんですよ。
それでもこの程度に撮れ編集機能も結構充実していますものね。
最新式のレンズが3つも付いているスマホカメラでは、どんな写真が
撮れちゃうのでしょ??
ソングバードさんはタヌキはちょこちょこ目にしていらっしゃるのですね。
どうやら、お隣空き地に建つ放置建物が格好のねぐらになっていて、
そこで子供を産んだのではないかしら?と想像しています。
私も赤ちゃんタヌキを直に見たのは初めてでした 👀
投稿: ポージィ | 2022/06/16 09:59
そうですね 今の時期 いろいろ咲いてますからね で 赤っぽい花スイバって言うんですか こうして見せて貰うと案外可愛らしい花ですね 次の時はじっくり見てみますよ。処で庭に狸の赤ちゃんですか 元気に育ってほしいもんですね。
投稿: ハッピーのパパ | 2022/06/16 12:52
☆ ハッピーのパパさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
野草の花、特に春の野の花が大好きで、かっては小さな野草の花も
かなり撮っていたものです。近年は目やら体やら色々支障も出て
滅多に撮らなくなってしまいましたが、やっぱり好きです。
そんな私ですが、スイバの花を撮るのは初めてでした。
これ↑は雄花ですがなかなか可愛いですよね。
ええ、機会がありましたら是非近寄ってご覧になってみて下さい。
お隣にくさぼうぼうの空き地、その空き地に放置された建屋ありで、
そこでタヌキファミリーが暮らしていて、うちの庭にも遊びにきた
のではないかと思っています。食料問題や交通量の多い道路など、
いろいろ厳しいと思いますが、頑張っていってほしいものです。
投稿: ポージィ | 2022/06/16 13:48
こんにちは。
「川辺の出会い」‥素敵なタイトルですね。
タヌキは最近見たことがないですが、居たのですね。
小4のときに1学期間箱根小涌谷の高原学校にいましたが、狸を飼っていました。とても臭くて寄宿舎から遠かったのにそれだけしか覚えていません。可愛い顔だったのですが。(以前お話したかもしれません。記憶が怪しくなってきました)
真っ青な空を背景に川辺の植物たち。なかなか逞しく成長して迎えてくれましたね。
ナナホシテントウムシは最近見ていません。きれいですね。アブラムシ退治をして欲しいですが数が減ってしまっているのでしょう?
スイバの花、遠くからしか見たことなく、こんなに素敵な花だったのですか!
ニセアカシア、中山道の諏訪宿のもう一つ先の宿に和田峠と順序逆にして行ったのですが(6/7)、その和田峠の下から川沿いにずっと咲いていてかなり長い距離で、凄い香りに包まれていました。
しかし近くから撮影しませんでしたのですが、こんなにきれいだったのですか!明日この間歩き始めたところから逆に和田峠に登るのですが、もう咲いてないでしょうね。
チェアリングという言葉、初めて聞きました。楽しそうなイメージです!
投稿: tona | 2022/06/17 16:57
☆ tonaさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
今日はやっと日が射し暑くなってきましたが、tonaさんのお宅の辺りは
いががだったでしょうか。
タイトルをお褒めいただきありがとうございます。だんだんタイトルも
思いつかなくなってきてしまっています‥(^^;)
タヌキは住宅地での目撃情報も多いと聞きますが、夜行性なので
暗くなってから外に出ないと機会は少ないかもしれませんね。
今回たまたま。その後は見かけていないんですよ。
小4のときに滞在された小涌谷の高原学校でタヌキを飼っていたというお話、
お伺いするのは初めてと思います。糞が臭かったのでしょうね。獣臭もかしら。
今回の川辺の植物たちとの出会いは、4月末と5月初めでしたから、
草たちの丈はまだおとなしいものでしたが、今ごろまだ刈られていなかったら
夏草がかなりぼうぼうかと思います。逞しいですよね。
え、ナナホシテントウも数が減ってしまっているのですか?知りませんでした。
でも大いにありうると思えてしまうのが悲しいところです。
スイバの花をちゃんと見たのは、私も初めてでした。撮ったのは雄花でしたが
意外や意外、すてきな花でした~(´∀`*)
ニセアカシアはtonaさんの方がたくさんご覧になっていらしたのですね。
香りもたっぷりでしたか!私は香りは嗅げずにいます。
明日その辺りを歩かれるのですね。まだ咲き残っているといいですね。
チェアリング いつの間にそんな名前が付いたのやら。
私と夫は、椅子持って行ってコンビニおにぎり食べようか、って言ってました(笑)
投稿: ポージィ | 2022/06/17 17:27
こんばんは♪
え~隣の空き地にタヌキ!!!
ちょっと信じられない出来事ですね。
(ポージィさん家って、そんなに田舎?でしたっけ?)
無事に育って、もう少し山側?に移住してくれると良いですね。
今回は春の花、まとめてド~ン?とてんこ盛りUPなんですね。
スイバは我が空地ガーデンでも大繁殖していました。
とにかく増えるんですよ、我が家の庭にも入ってくるので
種になる前に抜いて抜きまくりました。
最近、ようやくほぼ駆除出来たかな?
ですが裏の大きな空地では大繁殖で・・・時々庭に侵入してきます。
昔々?おやつ代わりに、学校帰りに食べていました。
(いつの時代の話なんでしょうねぇ・・・笑)
ハリエンジュ、トゲトゲの木で、測量する時この木が有るといやでした。
花は本当に良い香りで、天ぷらにすると美味しいそうですが・・・
食べる気分になりませんでしたねぇ。
そう言えば、こちらでは今年はなぜかクローバーが大繁殖?
河川敷、道路脇、住宅地の空地・・・とにかくいたる所で一斉に咲いています。
何だか突然白い花が一斉に咲きだした感じです。
不思議なことも有るものです。
投稿: ロココ | 2022/06/17 21:25
☆ ロココさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
お隣空き地にタヌキは、2016年にも見たんですけれどね。
多分その時の2匹のおとなタヌキとは違うおとなが子供を生んだのでは
ないかしら??と思っています。
田舎かどうか…交通量の多い幹線道路も走ってますし、一戸建てもマンションも
アパートもたくさん建っていますが、それでもかっては畑もたくさん
残っていて、市内では真ん中より少し田舎の方じゃないかとおもいます。
近年どんどん自然が減ってきているからこそ見かけるようになったのかもですね。
↑の草木は車の周囲数m四方?に生えていたものだけですけれど、
結構いろいろ見られました。
スイバは生えている場所ではたいていたくさん繁殖してますね。
食べると酸っぱいからスイバと聞きました。
ロココさんのお隣空き地ガーデンでは大繁殖ですか。季節ごとに
空き地は入れ代わり立ち代わり色んな野草がのびのび繁殖しますね~
ほぉ~この春は急にあちこちでクローバーが大繁殖??
何かクローバーたちにとって良い条件が重なったんですね、きっと。
ハリエンジュは多分アカシア蜂蜜としてお世話になったことが
あると思うのですが、花の香りは確かめられたことないのです。
やっぱり良い香りなんですね。トゲトゲは作業の支障ですね。
投稿: ポージィ | 2022/06/17 22:25