初夏の点描 ~ 一期一会の花たち ~
前記事に続く「初夏の点描」後編の今回は、5月の初旬と下旬に出会った
「花たち集合」でまとめてみました。
すごく久し振りだったり、1年振りだったり、意外な初対面だったり、
ハッとしたり思わず吹き出してしまったり、ポージィが幸せを感じさせて
もらいながらカメラを向けた花たち(シーン)です (´∀`*)
「 シャスターデージー(手前) と コデマリ(奥)」
白い花たちの共演が素適でした ( 5/4 撮影 )
「 ユリノキ 」 ( 5/4 撮影 )
高所で咲いていた花を 目一杯ズームで
横顔だけとはいえ 何年振りで見られたのでしょ ♪
チューリップの花に似ていると 英名は「チューリップツリー」
直径 5~6㎝ の花 オレンジ色の模様が印象的ですね
北米東部の原産地では 樹高45m~60m にも達するとか… すごい
「 キウイフルーツ (雌花)」 品種は不明 ( 5/4 撮影 )
直径 3~4㎝ の花です だいぶ花色が濃くなっています
キウイフルーツ好きとしては ワクワクしながら見上げました
今頃はきっと 小さな実をつけているでしょうね
「 ノハナショウブ 」 ( 5/29 撮影 )
約1年振り 今年も会うことができました
ハナショウブ の原種 になります
ハナショウブたちと比べると スッ とした姿です
「ヒペリカム・ヒドコート(大輪キンシバイ)」
( 5/29 撮影 )
こちらは公園のもの
最寄り駅の植栽でも見ることができましたが
今年はあーっという間に咲いて あーっという間に咲き終わった印象 ^^;
「 ナツハゼ 」 ( 5/29 撮影 )
秋に黒い実が生る「ナツハゼ」の花…
たぶん初めての出会い 大きさ 4~5㎜ くらいの可愛い花 ♡
「 ウメモドキ 」 ( 5/29 撮影 )
可愛いといえば 「ウメモドキ」の花も小さく可愛いですね ♡
やはり 4~5㎜ といった大きさ スポットライトを浴びて輝いていました
こちらは秋に赤い実が生ります
実といえば こんな実も育っていましたよ 直径 3~4㎝
「 ソシンロウバイ 」果実 ( 5/29 撮影 )
花もいっぱい咲きますけど あまりにたくさん生っていて
思わず笑っちゃいました
ちなみに この 2ヶ月前は ↓ こんな姿でした
「 ソシンロウバイ 」果実 ( 3/27 撮影 )
この頃は 直径1㎝ くらいでした
「 アグロステンマ 」 ( 5/29 撮影 )
和名では「ムギナデシコ」「ムギセンノウ」などと呼ばれます
カーブした細い茎の上に ふわっと咲く花が魅力的です
この1輪は 草丈低く花も小さ目 春の名残りのような花でした
「 カリフォルニアポピー 」 ( 5/29 撮影 )
ふと 見おろした足元に‥ これは撮らずにいられない!
光と影 繊細な葉に色濃い葉
カリフォルニアポピー と ドクダミ の花
みんなのコラボレーションで生まれた美しいシーンに
心揺さぶられましたよ
ラストは
風に優雅に舞う
「 白蝶草(ハクチョウソウ)」 こと 「 ガウラ 」
( 5/29 撮影 )
4枚の白い花弁を蝶に例えたのでしょうか
「白蝶草」の名前そのままのような写真を撮りたいのだけれど
まだ成功したことはありません
でも ほっそりと丈高い茎先で揺れるガウラの花は
飽きずに見ていられて 気持ちをゆったりとさせてくれます
白 と 赤 の蝶が 群れ舞っていました
これにておしまいです。
今回もたくさんお付き合いいただき、ありがとうございました。
皆さまの琴線に触れるような花やシーンもありましたならば幸いです (´▽`)
最近のコメント