« 初夏の点描 ~ 緑と光と影と ~ | トップページ | 暑中お見舞い申し上げます »

2022/07/27

初夏の点描 ~ 一期一会の花たち ~

前記事に続く「初夏の点描」後編の今回は、5月の初旬と下旬に出会った

「花たち集合」でまとめてみました。

すごく久し振りだったり、1年振りだったり、意外な初対面だったり、

ハッとしたり思わず吹き出してしまったり、ポージィが幸せを感じさせて

もらいながらカメラを向けた花たち(シーン)です (´∀`*)

 

 

220504_8shasta_daisy_kodemari

「 シャスターデージー(手前) と コデマリ(奥)

白い花たちの共演が素適でした  ( 5/4 撮影 )

 

 

220504_6yurinoki1

「 ユリノキ 」  ( 5/4 撮影 )

高所で咲いていた花を 目一杯ズームで

横顔だけとはいえ 何年振りで見られたのでしょ ♪

チューリップの花に似ていると 英名は「チューリップツリー」

直径 5~6㎝ の花 オレンジ色の模様が印象的ですね

北米東部の原産地では 樹高45m~60m にも達するとか… すごい

 

 

220504_72kiwifruit

「 キウイフルーツ  (雌花)」 品種は不明  ( 5/4 撮影 )

直径 3~4㎝ の花です だいぶ花色が濃くなっています

キウイフルーツ好きとしては ワクワクしながら見上げました

今頃はきっと 小さな実をつけているでしょうね

 

 

 

220529_29nohanasyoubu

「 ノハナショウブ 」  ( 5/29 撮影 )

約1年振り 今年も会うことができました

ハナショウブ の原種 になります

ハナショウブたちと比べると スッ とした姿です

 

  

220529_33hypericum_hidcote

「ヒペリカム・ヒドコート(大輪キンシバイ)」

( 5/29 撮影 )

こちらは公園のもの

最寄り駅の植栽でも見ることができましたが

今年はあーっという間に咲いて あーっという間に咲き終わった印象 ^^;

 

 

220529_46natuhazecut

「 ナツハゼ 」  ( 5/29 撮影 )

秋に黒い実が生る「ナツハゼ」の花…

たぶん初めての出会い  大きさ 4~5㎜ くらいの可愛い花 ♡

 

 

220529_61umemodoki_cut

「 ウメモドキ 」  ( 5/29 撮影 )

可愛いといえば 「ウメモドキ」の花も小さく可愛いですね ♡

やはり 4~5㎜ といった大きさ スポットライトを浴びて輝いていました

こちらは秋に赤い実が生ります

 

 

220529_50sosinnroubai_mi

実といえば こんな実も育っていましたよ  直径 3~4㎝

「 ソシンロウバイ 」果実  ( 5/29 撮影 )

花もいっぱい咲きますけど あまりにたくさん生っていて

思わず笑っちゃいました

ちなみに この 2ヶ月前は こんな姿でした

220327_93sosinroubai3

「 ソシンロウバイ 」果実  ( 3/27 撮影 )

この頃は 直径1㎝ くらいでした

 

 

220529_52

「 アグロステンマ 」  ( 5/29 撮影 )

和名では「ムギナデシコ」「ムギセンノウ」などと呼ばれます

カーブした細い茎の上に ふわっと咲く花が魅力的です

この1輪は 草丈低く花も小さ目 春の名残りのような花でした

 

 

220529_56california_poppy

「 カリフォルニアポピー 」  ( 5/29 撮影 )

ふと 見おろした足元に‥ これは撮らずにいられない!

光と影 繊細な葉に色濃い葉

カリフォルニアポピー と ドクダミ の花

みんなのコラボレーションで生まれた美しいシーンに

心揺さぶられましたよ

  

 

 

ラストは

220529_65

風に優雅に舞う

「 白蝶草(ハクチョウソウ)」 こと 「 ガウラ 」

( 5/29 撮影 )

4枚の白い花弁を蝶に例えたのでしょうか

「白蝶草」の名前そのままのような写真を撮りたいのだけれど

まだ成功したことはありません

でも ほっそりと丈高い茎先で揺れるガウラの花は

飽きずに見ていられて 気持ちをゆったりとさせてくれます

220529_80

白 と 赤 の蝶が 群れ舞っていました

 

 

これにておしまいです。

今回もたくさんお付き合いいただき、ありがとうございました。

皆さまの琴線に触れるような花やシーンもありましたならば幸いです (´▽`)

 

| |

« 初夏の点描 ~ 緑と光と影と ~ | トップページ | 暑中お見舞い申し上げます »

コメント

ポージィさん
こんにちは
色々と思い出のある花々を見せていただきました
ユリノキを大きく撮られましね
この花は、何度か挑戦しましたが、撮れたのは、もう終わりに近かったです
おまけに背の高い木ですので、葉っぱの隙間からやっと見ることができた程度で、全景を確認出来ませんでした
ソシンロウバイの果実、スゴイですね
こんなに沢山の果実を見たことがありません
誕生したばかりの果実は、初見です 可愛い!
キウイの花は、見逃してしまいました
ガウラは、まだまだ元気に咲いていますね
楽しませていただきました

投稿: フクジイ | 2022/07/27 12:58

 最後の白草草のみ・・
こんにちは~。

 コデマリはその昔・庭に・・。 
初めての花たちばかり・・・♪
 ユリノキ、スゴイ高木に可愛い花が・・。
 キウイフルーツも初拝見です。
このような花が咲くのですね~。
そうそう私も大好き。
イエローを今年も箱買いでした~(笑い)。

 そしてノ、ノハナショウブ。
そうですか原種、確かにサラッ・スラッといいですね~。
 それに、ナツハゼもウメモドキも初めてのような♪
更に、ソシンロウバイさん、このような実が付くのですか~!それに大き実が・・。

 アグロステンマ、我が家のオキザリスに似た感じ。
可愛いですね~。

 さあ・明日から・・。
昨日、パッキングテストも完了しました。
何だか海外旅行に出掛けるような~(笑い)。
 ヒロ・・でした。
 

投稿: ヒロ・・もんたの一年  | 2022/07/27 13:36

☆ フクジイさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
フクジイさんにとっては馴染みある思い出たくさんの花たちなのですね。
ユリノキの花、見せていただいたことありましたね。
高所で咲くので全容はなかなか… 私の今年の出会いも、
下の方から目いっぱいズームでやっとこれだけ。
横顔しか見せてもらえませんでした(笑)
 
ソシンロウバイの実の数、すごいですよね。
私もここまで鈴生り状態を見るのは初めてでした。
こんなに育ったら、木が疲れ果ててしまいそうですよ。
赤ちゃんの実も初めましてでした。はい、とっても可愛かったです。
 
ガウラは花期が長いですね。
このガウラのように、草丈が高くほっそりとして風に揺れる
草花たちを見ると、子どものころ見ていたアメリカのTVドラマ
「大草原の小さな家」のオープニングを思い出します。
 

投稿: ポージィ | 2022/07/27 16:59

☆ ヒロ・・もんたの一年さん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
ヒロさんにとってはちょっと珍しい花たちが多いですか。
ユリノキなどとてもじゃありませんが大邸宅のだだっ広いお庭でないと
植えられませんよね。
キウイフルーツも雄株・雌株植えないと‥それに棚も作らないと。
でも十分広いお庭なら、大きな窓の外側にパーゴラ作って這わせ、
夏はグリーンのひさし代わり、秋には実を収獲というのも楽しそうです。
果実はヒロさんもお好きなんですね。箱買いとはすごい。
ノハナショウブは、すらりスッキリですね。
私は園芸種のハナショウブよりこちらの方が好みです。
ソシンロウバイの、今年のこの実付きの多さにはびっくりでした。
木が弱るんじゃないかと心配になりましたよ。
アグロステンマは、本来ならオキザリスよりだいぶ草丈が高いですが、
細い茎や花の持つ雰囲気はちょっと似たところがあるかもしれませんね。
 
明日ご出発ですね。海外旅行のようなものかもしれません。
頑張っていらして下さい!
 

投稿: ポージィ | 2022/07/27 17:10

 今晩は。
シャスターデージー、マーガレットかと思いました。
葉っぱが違いました。

ユリノキの花、よく撮られましたね。
近くの並木道の一際高い木がユリノキなのですが
あんまり高い所で咲くので、
花が咲く事さえ忘れていました。
葉を揉むと佳い匂いがします。
きっと花も素敵な香りなんでしょうね。

ハクチョウソウが綺麗。大好き。
仄赤い茎にも惹かれます。
葉っぱも儚げですね♪♪
似た花でクレロなんとか・・違ったかな・・
葉っぱがゴツイ感じの(;'∀')
”ハクチョウソウ 似た花”で検索してみます♪♪

投稿: むう | 2022/07/27 17:57

☆ むうさん、ありがとうございます ♪
 
こんばんは
 
シャスターデージーとマーガレットはよく似ていますね。
花だけ見たらわからないかも。
葉っぱはシャスターデージーの方が逞しいように感じます。
 
この↑ユリノキの花、わが家のカメラでも何とかズームできる位高さに。
はるか高みに咲いていると、人の目にはなかなかとまりませんよね。
葉を揉むと良い香りがするのですか? わぁ嗅いでみたいです。
嗅いでみたいといえば花の香りも!
少し青っぽさのある蜜の香り、と表現している方がいらっしゃいました。
 
むうさんもハクチョウソウがお好きなのですね。
繊細だけれど丈夫なのでしょうね。
ほっそりとした茎は先端の方が赤っぽいのかな。
仄赤い… 素適な表現のおことば♪
似た花でクレロ・・・ ?
クレロといったら、クレロデンドルム かしら?
ブルーの蝶のような妖精さん♡
 

投稿: ポージィ | 2022/07/27 18:24

こんにちは。

ユリノキがアメリカではそんなに高くなるのですか。
ヨセミテ国立公園のジャイアントセコイアが凄く高くてびっくりしたのですが、全く同じような感じです。
キウイフルーツ(雌花)はポージィさんのところで初めてですか。初めてのような気がするのですが忘れてしまう私ですのでもしかして。きれいですね。
おぉー、ナツハゼの花も初めてです。印象的な美しい花ですね。
ウメモドキも初めて。ツルウメモドキの花も知らないで実だけ鑑賞しています。
その他きれいなお花をたくさん見せていただきありがとうございました。

投稿: tona | 2022/07/27 19:09

☆ tonaさん、ありがとうございます ♪
 
こんばんは
 
ユリノキが樹高45m~60mにもなることがあると書かれていたのですけど
本当でしょうか。ジャイアントセコイアは90m、80mクラスでしたっけ。
それよりは低いですがそれにしてもすごい高さ。幹も相当太くならないと
それだけの高さにはなれませんよね。本当なら見てみたいです。
キウイフルーツの花は過去にもアップしたことがありますが、
いつだったでしょ。今回久し振りだと思います。
なかなか華やかで綺麗な花ですよね。
ナツハゼの花はtonaさんも初でいらっしゃいますか。
こちらは小さいけれど美しいですね。
色のせいかちょっと宝石っぽいイメージだなと思います。
ウメモドキは同じような大きさながらまた違うイメージで、
こちらは可愛らしい‥でしょうか。どちらも小さな花より実の方が目立ちますね。
こちらこそご覧いただきありがとうございます(^^)
 

投稿: ポージィ | 2022/07/27 20:39

こんばんは。
私、キウイの花を初めて見ました。
感激しています、どちらでご覧になったのでしょうか。
この可愛い花からあの実が‥と思うと
何度も見てしまいました。私もキウイフルーツ大好きです(笑)
ナツハゼもお初です。
黒い実は馴染みがありますが、こんなに可愛い花が♡
丸みを帯びた形も裾がカールしている姿も愛らしいですね。
ロウバイの実は初めて見た時には思わず二度見したほどです。
花となかなか結び付きませんよね^^
こんなにたくさん生っているのも初めて見ました。
ガウラを綺麗に撮られていますね。
最後の1枚『白 と 赤 の蝶が 群れ舞っていました』の
言葉がとっても素敵です✨
初めてのお花もあり、今回も楽しく拝見させていただきました♪

投稿: えぷろん | 2022/07/27 22:14

こんばんは!
う~ん、どの花も見たことがあるような、無いような・・・。
分かるのはハナショウブくらいかな。
あぁ、これもカキツバタやアヤメとは区別が付かないんだった。
しかし、あぁ、夏の花だなぁっていうことは、何となく分かりますよ。

投稿: FUJIKAZE | 2022/07/27 22:19

良いですねー 花々の写真って 初めて見たのも有るし何度も見てるのも有るし。処でユリノキの花ですが これ 富士の中央公園にもありまして 春薔薇が咲く頃ですが 何時も見てきますよ 中々綺麗な花ですね 花の中心部は中々見れないですが。

投稿: ハッピーのパパ | 2022/07/28 08:48

☆ えぷろんさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
キウイの花、ご覧になったことありませんでしたか。良かったです。
こちらは花菜ガーデンのアグリゾーン内のフルーツファームで
咲いていたものです。ブドウ棚もあるんですよ。
私が初めて見たのはご近所で個人のお宅のものでしたが、同じく感激しました。
この↑雌花のたくさんのメシベが果実の中の黒い種一粒一粒と
繋がっているのでしょうか。キウイフルーツ美味しいですよね。
写真の花色は淡いオレンジ色をしていますが、一般的にキウイの花は
淡い黄白色・白・クリーム色などと紹介されていることが多いです。
もしかするとさ開花直後は白に近くて、だんだん黄色味が増していく
のかもしれませんね。スイカズラの花のように。
定点観察できるとちゃんと分かるのですが…正解は「?」のままです~

ナツハゼの花も初めてでいらっしゃいますか。私もだったんです!
可愛いなぁと思いつつ撮ったものの名前が分からず、後日ネットで
一生懸命探してやっと見つけました。あの黒い実の花がこれだったの!?と
繋がったのも嬉しい発見でした。
うふふ ロウバイの実は二度見ものですよね。花のイメージと随分違って。
初めて見たときはちょっぴり気持ち悪く感じてしまいました(^^;)
その後すっかり見慣れたのですが、今年はこんな鈴生りで、
またもや驚かせてくれました。
ガウラは、もっとすっきりとした背景で撮れたらと思いますが、
まだかなっていません。
優しいお言葉、嬉しいお言葉をありがとうございます♪
 

投稿: ポージィ | 2022/07/28 10:21

☆ FUJIKAZEさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
きっと、お見かけになったことのある花も幾つかあると思いますよ。
「ノハナショウブ」は、菖蒲園などで咲いている「ハナショウブ」(園芸品種)の
原種なのだそうです。花びらの幅などだいぶ違ってスリム。
私は初めて見たとき、「カキツバタ」??と思ってしまったくらい、
花の雰囲気としては「ハナショウブ」よりも「カキツバタ」に似ています。
ちなみに、花の特徴以外で、「アヤメ」は乾いた所、「カキツバタ」は湿地、
「ハナショウブ」は前述両者の中間といった所(開花期は水分たっぷり)を
好むという違いがあるようですョ。
ギラギラの夏になる前の、初夏のころの花たちでした。
やっぱり季節ごとに咲く花たちの特徴というのが、なんとなく感じられますね。
 

投稿: ポージィ | 2022/07/28 10:34

☆ ハッピーのパパさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
花々って良いものですよね (*´∀`*)
いつのころからそうなったのか、花々を見て撮って歩いていると、
例え嫌なことがあってもすっかり忘れてしまえるようになりました。
花は人のために咲いているわけではないですけれど、人は花々に
素適なものをたくさんもらえますね。

バラの花たちを見せていただいた公園の一つ、富士の中央公園にも
ユリノキがあるのですね。そうそう、ユリノキの花が咲くのもバラ咲くころ。
ハッピーのパパさんは毎年ご覧になっているのですね。
綺麗な花ですよね。高所で咲くため花の中は見せてもらえないのが
ちょっと残念。これぞ高嶺の花??(´艸`)
 

投稿: ポージィ | 2022/07/28 10:42

おはようございます。
今回はどの花も、見たことない花たちばかりで、ビックリ!!
ユリノキの花ももちろん初めてです。
高い所に咲くようで、撮るのも難しそうですね。
キウイフルーツの花をじっと見てると・・・・実の形がどことなく想像できそうです。
甘い実をつけたのでしょうか????
「白蝶草」も、ユニークですが。趣のある名前ですね。
春、草原にモンシロチョウがいっぱい群がってるように見えたのでしょうか?
ロマンを感じますね。

投稿: ソングバード | 2022/07/29 07:28

☆ ソングバードさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
あら、そうでしたか。初のお花ばかりとはちょっと意外でした。
でもその分楽しんでいただけたなら嬉しいです。
ユリノキは、そもそも出会いが少ないうえに高い所で咲くので、
滅多に見られません。 今回も下から見上げた横顔のみで。
綺麗で魅力的な花なのに~
キウイフルーツの花からは、何となく実が想像できますね。
輪切りにするとよりはっきり繋がる感じです。
きっと甘い実になるべくじっくり実を育てている最中と思います。
「白蝶草」のネーミングには、私もロマンを感じました。
この名前を知って眺めるとなるほど蝶に見えてきます。
仰るように、草原に蝶が群れて舞っているように見えたのでは
ないかと思います。
 

投稿: ポージィ | 2022/07/29 14:05

二連チャンです(遅くなってゴメンナサイね)

「初夏の点描」後編・・・ん???
5月と言ったら、妙高はまだ春なんですよ。
そちらは初夏なんですねぇ・・・
あらためて太平洋側と雪国日本海側の季節の違いを感じました(笑)

ソシンロウバイの実って、こんな感じなんですね。
花は見ても実は見たことが無かったです。
ガウラ、庭では狭すぎて、実家跡地に移植したんですが
7月になってようやく咲き出して、今が旬?の花です。
ヤッパリ広々した所がに合う花ですね。

投稿: ロココ | 2022/07/31 17:42

☆ ロココさん、こちらにもありがとうございます ♪
 
こんばんは
 
5月は妙高地方ではまだ春。
こちらでも私の感覚では春ですけれど…TV等でも皆さん初夏初夏と仰るので…
今年の5月6月は、3か月分くらい気温が前後することがよくありました。
雨も意外と多くて、雨と同時に3月初めの気温になって震え上がったり、
かと思えば5月に7月の気温になったり。
写真では前後編とも素適なシーンの時だけですけれど、
とにかく今年は例年にも増してヘンな気候の印象が強いです。
梅雨明けの早さとその後の戻り梅雨?もヘンでしたしね。
 
ソシンロウバイの実、花とずいぶん印象が違いますよね。
この実の中に黒い種が入っていて、それがどことなくゴッキーの
卵鞘に似てます(^^;)
そうそう、ガウラはお庭で育てていらしたのでしたね。
てっきり空き地ガーデンに移されたと思っていましたが、
ご実家跡地だったのですね。7月に入ってから咲き始めましたか。
ご実家跡地の里山の方が現・ご自宅よりも雪深く寒いのでしょうか。
仰るとおり広々としたところが似合う花ですね♪
 

投稿: ポージィ | 2022/07/31 22:24

 こんにちは!ちょっとお邪魔しますね。
(全部の花のコメントは長文になりますので3花だけに)

「ユリノキ」はかなりの樹高なのでほとんどの人は花に
気が付かないのが普通です。良くアップ出来ましたねぇ。

「アグロステンマ」はナデシコ科で品種も豊富ですね。
やはりピンクが可愛らしく好きな花の1っで茎が細長くて
支えてあげたい気持ちになりますね。

「ガウラ」は、ご説明にあったように白い蝶の小花で
咲いている原っぱに行くと微笑んじゃいます。

いずれの花もよく撮れていて説明も簡潔です。∩(´∀`❤)∩~♪

投稿: 虹の囁き | 2022/08/03 17:07

☆ 虹の囁きさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
過去記事にまで恐縮です。
 
「ユリノキ」は背が高い木ですね。なかなか花の時季に
タイミングよく会えませんので、久し振りに花を見られて
嬉しかったです。横顔だけでしたけれどそれでも満足でした。
高倍率ズームのデジカメを使用で、目いっぱいズームしての撮影です。
「アグロステンマ」は、仰るように支えてあげたくなるような
ほっそりした茎ですね。その先にぽっかり咲く花が可憐です。
「ガウラ」は実際は逞しいかもしれませんが、やはりほっそり茎で
アグロステンマ共々風にゆらゆら。蝶が舞っている様に見たてた
命名者のセンスが素適だなと思います。
 
虹の囁きさんは、花にお詳しくお好きでいらっしゃるのですね♪
 

投稿: ポージィ | 2022/08/03 18:05

この記事へのコメントは終了しました。

« 初夏の点描 ~ 緑と光と影と ~ | トップページ | 暑中お見舞い申し上げます »