« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022/08/31

兄弟姉妹かな? 田の畔で

今日は8月最終日ということは2ヶ月近く前のことになります…

 

去る7月の上旬、ものすごく久し振りに、最寄りの川と田んぼへ方面へ

散歩に行きました。 稲はすくすくと生長中。 まっすぐに伸びる青々とした葉が、

爽やかに感じられました。

今年もアイガモ農法をしてるかな? ちょっと時期が遅かったか、

毎年アイガモ農法をしていた田んぼにヒナたちの姿は見当たりませんでした。

でも、別の田んぼの畔に鳥が何羽かうずくまっているのを発見。あれは‥?

カメラを思いっきりズームして見てみましたょ。

 

 

220709tannbo_karugamo1

「 カルガモ 」

1・2・3・4・5 ‥‥‥ 10羽くらい ??

 

 

回り込んで 堤防の上からもズームで見てみましょ

220709tannbo_karugamo4

こんなにたくさん一緒にいるのは 初めて見ました

今年生まれた兄弟姉妹など 若鳥のグループなのカモ

 

220709tannbo_karugamo2

 眠っている子が多い中 1羽は頭を上げ目を開けて 警備担当かしら

220709tannbo_karugamo5

可愛い目 ♡

220709tannbo_karugamo8

 

220709tannbo_karugamo9

目をつむってお休み中の子たち

 

この子たちを見られただけで大満足 ♪

 

 

堤防の土手は 勢いよく茂った夏の草たちに覆われて

川面はたまにチラとしか見えませんでした

その中で

220709kuzu1

早くも 花を付けている「 クズ 」を発見!

左右のピンク色が そうです

クズの花は 今くらいからが最盛期でしょうね

ちなみに真ん中 は 「 ヤブガラシ 」の花序

220709kuzu2

 

 

220709tannbo3

田の広がる風景は 広々として気持ちがいいですね

220709tannbo1

今ごろは さらに生長し 青い穂をつけていることでしょう

 

 

  先週末、急遽東京へ行かねばならなくなったため、

  前記事コメント欄を途中で閉じさせていただきました  <(_ _)> 

| | | コメント (20)

2022/08/24

今年もようこそ「オニユリ」

夏休みが終わり日常が戻ってきましたが、先週くらいからやたら眠くて、

毎朝もっと寝ていたい気持ちにムチ打って起きています。

夏休み中は、東京義叔母宅訪問、義父母とリモート面会、コロナワクチン接種、

一部の網戸張替え(夫が)、ドライブ日帰りミニ旅、などで過ごしました。

 

東京行きとドライブは、両日とも複数回の酷い事故渋滞に巻き込まれるという

アクシデント付きでしたが、目的は果たせましたし楽しい時間も持てました。

今回のワクチン接種はこれまででいちばん強い副反応で、38度5分の発熱が2日間、

発熱が落ち着くのと入れ替わるようにして接種した腕の発赤と腫れに猛烈な痒み

(モデルナアームと呼ばれる症状と後で知りました)ですっかり寝不足に。

何だかんだで延べ6日くらいは辛い思いをさせられました。

やたら眠いのは、暑さ疲れ + 副反応疲れ ? ぼちぼち戻してまいりましょ。

 

さて、今日の記事は我が家で咲いた「オニユリ」です。

全てが咲き終わってから早くもひと月近くになります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ムカゴから育って鉢に暮らす「オニユリ」が、今年も綺麗に咲いてくれました。

花が咲いている間、戻り梅雨のような雨の日や風が強い日が多かったりで、

あまりカメラを向けずにいるうちに、7月下旬には咲き終わってしまいました。

撮影少なめで、変則方向?からの写真ばかりですが、今年の「オニユリ」の花

記録しておきます。

 

 

220708oniyuri2

2階の窓から 身を乗り出し見下ろし ズームでパチリ

いちばんたくさん蕾を付けていた株です

背景はお隣の藪で  茎に見える白いものは

アオバハゴロモ(幼虫)置き土産の わたわた(^^;)

 

蕾は 下から上へ 順に咲いていきます

蕾の大きさと色のつき方にも 表れていますね

 

 

220710oniyuri

最初の1輪が咲きました

オニユリ や コオニユリは 花被がほぼ付け根からくるりんと切り反り返り

オシベ と メシベが 長く飛び出す咲き方をします

 

220710oniyuri2

花の直径は 10㎝くらい

濃いオレンジ色・濃褐色の斑点と突起  ワイルド感いっぱいです

 

 

220710oniyuri5

咲き進んで オシベの葯が痩せ メシベが長くなったような‥

「オニユリ」は種を作りませんが

葉脇に暗紫色のムカゴをたくさんつけ

(鱗茎のミニチュア版のような形をしていますょ)

それが地面に落ちて繁殖します

今年は ムカゴ写真は撮っていませんでした 💦

 

220710oniyuri6

今年は あっち向き(あっちからは撮れない~)に咲くものが多く

真正面からの花顔をほとんど見られませんでしたが

「オニユリ」ならではの良さを たっぷり楽しませてもらいました 

 

 

| | | コメント (24)

2022/08/17

古民家のある公園で

夏休み中、予約投稿による更新です。

 

6月の半ば、10数年ぶり(?)で、市内のとある公園へ寄ってみました。

かって1度だけ行ったことがあり、そのときはちょっとした山道のようになっている

散策路をぐるりと歩いたのですが、この日は今にも雨が落ちてきそうだった

こともあって(実際じきにパラつき始めました)、駐車場から最寄りのベンチで

コンビニおにぎりのランチを食べ、やはり駐車場最寄りの古民家を見学しただけに

終わりました。でも、嬉しい出会いもあったんです (⋆^。^⋆)

 

 

まずは 古民家より (一部だけですが)

2206186

アジサイ越しに見た 門

 

22061817

天保12年(1841年)= 天保の改革が始まった年 の棟上げで

寄棟造り・茅葺屋根・土壁・岩基礎 が特徴

江戸時代に名主を務めた旧家の邸宅だったそうです

建築面積 52坪 とのこと  わが家よりずっと広い~ (´∀`)

 

 

22061810

縁側から裏手の薪置き場を見通して

縁側のすぐ向こうは畳敷きの部屋 奥に板の間 その向こうにまた縁側

 

 

22061815

奥の板の間には 囲炉裏がありました

表玄関(写真左側)から続く 土間(厨)から撮影

 

 

22061813

家の裏手に つるべ井戸

 

 

2206189

庭に植えられていた 「ザクロ」の花が 鮮やかでした

 

古民家の写真は これだけなんです

撮っていませんが 玄関側から離れた奥の部屋には

階段箪笥も見えました その階段を上がった上には

屋根裏部屋があったのかしら??

 

 

以下は 駐車場最寄りの園内で撮影したものです

2206184

「タイワンリス」

10数年前に来た時にも 見かけましたよ

きっと 何代にもわたって 公園内の森で暮らしているのでしょうね

 

 

22061824

「ヤマユリ」

森の端の藪で咲いていました

まさかここで出会えるとは!!

たくさんの花付き 何年もここで咲き続けているのでしょうね

 

とても嬉しかった感動の出会いが これ ♪

なかなか会えないんですもの

 

 

2206185

湿生植物区を望む

木道が渡っています 手前の大きな木は「ラクウショウ」

 

 

また良い気候で雨の心配もない時に、久し振りに山道の森も含めて

公園内を全部回ってみたいと思いました。

 

💠 ・・・ 💠 ・・・ 💠 ・・・ 💠 ・・・ 💠 ・・・ 💠

 

夏休み継続中につき、コメント欄を閉じさせていただきますと共に、

皆さまのブログへのコメントもお休みさせていただいております <(_ _)>

 

| |

2022/08/10

紫陽花 ~ 2022年の出会い ~

季節の振り返り‥‥今回は「アジサイ」です。

 

今年、皆さまのブログで「アジサイ」が紹介され始めたのは5月半ばころだった

でしょうか。お写真拝見しながら『見に行きたい~』と気持ちが焦ってきていたのを

覚えています。家の近くのお宅のお庭でも色付き始めていましたし。

そして、期待で胸膨らませながら公園へ行ったのが5月29日のこと。

ちょっとフライング気味だったかな‥という状態でした。(慌てることなかった~)

その後、6月半ばに寄ってみた別の公園で撮ったものとあわせてまとめました。

 

今年の「アジサイ」の花たちは、早すぎる梅雨明けと、直後に続いた猛暑で

早々に枯れ色になってしまったりと、辛そうなものが多く見られましたね。

生き生きとしていたころの花たちを懐かしんで?くださいませ。

 

 

【 5月29日 撮影 】

220529_13

「 ヤマアジサイ (品種不明)」

こちらの株は ほぼ満開状態

ヤマアジサイは 開花が早めのようですね

 

 

220529_23

「 ヤマアジサイ (紅)」

昨年は装飾花が "真っ赤" に色付いた頃の出会いでしたが

今年(5/29)はまだ "真っ白" でした

 

 

220529_17

「 カシワバアジサイ(一重) 」

こちら は やっと装飾花が開き始めたところ

 

そして 装飾花がほぼ開き終わって

そろそろ両性花が開き始める という頃合いが  こちら

220529_18

 

 

220529_25

「 手毬型のアジサイ・ピンク(品種不明)」

少し色づきが始まっているけれど まだまだこれからの状態

 

 

220529_15

「 手毬型のアジサイ・ブルー(品種不明)」

ピンクの品種よりは 装飾花も開き色付きも進んだ状態 初々しい!

 

 

【 6月7日 撮影 】

220607azisai1

「 手毬型のアジサイ・紫(品種不明)」

通りすがりに植え込みで サッと1枚

装飾花がほぼ色付き終わり 両性花の開花間近な状態

 

 

【 6月18日 撮影 】

2206181

色付き具合には けっこう個体差がありました

 

22061821

滲んだ色合いが 水彩画の様  なんて美しいのでしょ ♡

 

22061820
  

 

2206182

そして この日見た中でいちばん インパクト大だったのが  これ

花の付け根を覗いて確かめましたよ

1本の枝からの 2色咲き分けでした

こんなの見たのは初めて 不思議です~

その後どうなったのでしょ 気になっています

   

 

以上、ポージィが今年パチリと記念撮影した「アジサイ」たちでした。

ご覧いただきありがとうございました 💠💠💠

  

*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*

 

本日(10日)より、夫の仕事の夏休みに合わせ、

ポージィも恒例の夏休みをいただくことにしました。

今年の夫の夏休みは

 計画年休2日 + 山の日 + 会社の夏季休暇(含む土日)= 12日間 !

なかなかの長さです~ ( ゚∀゚)

今のところ特別な予定はありませんが、初日の今日は東京・義叔母宅を訪問、

途中何日間かはコロナワクチン追加接種の副反応でダウン??(^^;)

その他は、この暑さの中、さて何をしましょうかね。

というわけで、今回と次回の記事は予約投稿とし、コメント欄を閉じさせて

いただきますと共に、皆さまのブログへのコメントもお休みとさせて

いただきます。 また通常再開しましたらよろしくお願いいたします <(_ _)>

  

| |

2022/08/03

暑中お見舞い申し上げます

 

       暑中お見舞い申し上げます

 

          猛暑と不安定な天候が続き お疲れのことと思います

          4日後には立秋だそうですが

          現実にはまだまだ厳しい暑さが続くのが例年のこと

          皆さま くれぐれもご自愛くださいませ

 

 

ちょっと涼し気なフラワー・アレンジメントの写真をお届けします。

何年か前に教えていただいた技法での、浮花のデザインを

久~し振りに(教わったとき以来)作ってみました (´∀`*) * * * * *

 

2207082

斜めから見て

 

もう1枚 ふつーの角度で

2207086

花材: 「マトリカリア」「アスター」「ハゴロモジャスミン」

ブルーのガラスの器に

 

 

もう1枚 「アスター」 だけを

まぁるく 集めて

220709aster2

淡い紫 ~ 白  混ざって咲く品種

 

 

* * * * *  少しでも爽やかさ や 涼 をお感じいただけたならば幸いです。

 

| | | コメント (32)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »