古民家のある公園で
夏休み中、予約投稿による更新です。
6月の半ば、10数年ぶり(?)で、市内のとある公園へ寄ってみました。
かって1度だけ行ったことがあり、そのときはちょっとした山道のようになっている
散策路をぐるりと歩いたのですが、この日は今にも雨が落ちてきそうだった
こともあって(実際じきにパラつき始めました)、駐車場から最寄りのベンチで
コンビニおにぎりのランチを食べ、やはり駐車場最寄りの古民家を見学しただけに
終わりました。でも、嬉しい出会いもあったんです (⋆^。^⋆)
まずは 古民家より (一部だけですが)
アジサイ越しに見た 門
天保12年(1841年)= 天保の改革が始まった年 の棟上げで
寄棟造り・茅葺屋根・土壁・岩基礎 が特徴
江戸時代に名主を務めた旧家の邸宅だったそうです
建築面積 52坪 とのこと わが家よりずっと広い~ (´∀`)
縁側から裏手の薪置き場を見通して
縁側のすぐ向こうは畳敷きの部屋 奥に板の間 その向こうにまた縁側
奥の板の間には 囲炉裏がありました
表玄関(写真左側)から続く 土間(厨)から撮影
家の裏手に つるべ井戸
庭に植えられていた 「ザクロ」の花が 鮮やかでした
古民家の写真は これだけなんです
撮っていませんが 玄関側から離れた奥の部屋には
階段箪笥も見えました その階段を上がった上には
屋根裏部屋があったのかしら??
以下は 駐車場最寄りの園内で撮影したものです
「タイワンリス」
10数年前に来た時にも 見かけましたよ
きっと 何代にもわたって 公園内の森で暮らしているのでしょうね
「ヤマユリ」
森の端の藪で咲いていました
まさかここで出会えるとは!!
たくさんの花付き 何年もここで咲き続けているのでしょうね
とても嬉しかった感動の出会いが これ ♪
なかなか会えないんですもの
湿生植物区を望む
木道が渡っています 手前の大きな木は「ラクウショウ」
また良い気候で雨の心配もない時に、久し振りに山道の森も含めて
公園内を全部回ってみたいと思いました。
💠 ・・・ 💠 ・・・ 💠 ・・・ 💠 ・・・ 💠 ・・・ 💠
夏休み継続中につき、コメント欄を閉じさせていただきますと共に、
皆さまのブログへのコメントもお休みさせていただいております <(_ _)>
| 固定リンク | 28
最近のコメント