県立 相模三川公園
「相模三川公園」 看板は見かけたことあっても、いちども目的地にした
ことのなかった、神奈川県内の公園に、この夏初めて行ってみました。
どうやら相模川沿いにある、スポーツ公園・パークゴルフ場・自然観察園などが
あって、公園内を相模川系の小川が流れている模様。
到着してみると、相模川に面したスポーツ公園とパークゴルフ場はスコーンと
遮るものない広々空間。 自然観察園はほぼ自然のままの鬱蒼とした森(?)。
鳩川という小川は水遊びの子供たちに大人気、という印象でした。
コンビニおにぎりをぱくついた後、自然観察園の中を歩いてみました。
鬱蒼と茂った森の中には小道が作られていてぐるりと巡ることができるように
なっていました。 近寄られたわけでもないのに蜂や蚊がいそうで気が気ではなく
いまひとつ楽しめなかったし、デジカメのバッテリー切れ(予備持たず)で
写真もほとんど撮れなかったポージィですが、初の記念に記事にしておきましょ。
出かけたのは 7月18日、かれこれ1ヶ月半余前のことになりました。
すべて7/18 撮影
真ん中の木の辺りが パークゴルフ場
その右手方面にスポーツ広場があり
パークゴルフ場の向こうには相模川(右が上手)
上の写真の位置から 左方面を見ると鬱蒼とした森
この森が 自然観察園
森の中を歩き始めてわりとすぐに 「ハグロトンボ」発見
3~4回遭遇しましたが写真は無し
春だったら それなりに花も咲いて ここまで鬱蒼感もなく
ビクビクせずに もう少し楽しんで歩けそう (^^;)
自然を生かした公園歩きで あまりビビったことはないのに
なぜかこの時は ハチに襲われたら? と妙に気になってしまいました~
途中 小さな男の子とパパ??の 2人連れ以外は誰とも会わず
その小さな男の子は しゃがみこんだりして好奇心いっぱいの様子
パパもじっくり付き合っていて 好い感じでした ♡
「クサギ」 が 咲き始めていました
近寄れずで ズーム撮影
花数少なく 香りも届かずでしたよ
花は良い香りがするのですけれど 残念!!
「ボタンクサギ」も咲いていましたが撮影せず
別記事でご覧いただこうと思っています
けっこう何本もの 「クルミ」 が生え 若い実が生っていました
「オニグルミ(和クルミ)」 でしょうか…
沢山あるなぁと思ったら クイズ看板発見
『この森にクルミがたくさん生えているのはなぜでしょう?』
そんな文面だったと思うのですが はてな? わかりませんでした
答えは
『ほかの植物が育たないようにするものを出しているからです』
だそうです
つまり アレロパシー作用をもつ物質を出しているのですね
私が アレロパシー作用をもつ植物として初めて知ったのは
「セイダカアワダチソウ」 でしたが
こういう作用を持つ植物は 実は相当沢山あるようです
でも 周囲が空き地になっているかといったら そんなことはなく
相性の良い植物があったり 耐性を持つ植物もあったり
はたまた 作用が強すぎると 自分の種子も発芽できず
やがては勢力縮小‥‥ ということも
誰かが永遠に勢力を持ち続けるということはできない自然の摂理
よくできているものです
‥‥と、お勉強になったところで、今回はおしまいです。
初・三川公園は鬱蒼とした森にビビったものの、また別の季節にも行ってみたいと
思いました。 そうそぅ、園内マップではパークセンターの奥側にイングリッシュ・
ガーデンがあったらしいのに、見忘れましたし。
暑すぎず寒すぎずの季節に、パークゴルフでも遊んでみたいです。
ゴルフはしないのですけどね。
| 固定リンク | 21
コメント
おはようございます! 💛!
お近くにこのような公園があるのですね。
カとハチに怯えながらの散策 さぞかし気を使われたことでしょうね。
この頃はまだしも 今はスズメバチが怖い季節です。
クサギも もうすぐ素敵な果実をつけることでしょうね。
イングリッシュガーデン 残念でしたね。
こわごわ楽しむのも またご愛敬かも~~! ( ´艸`)
投稿: pole pole | 2022/09/07 10:01
☆ pole poleさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
早速にコメントいただきまして <(_ _)>
ココログの妙なコメ撥ねつけが今日は無かったようでホッとしています。
こちらの公園、車で40分くらいの所にあります。
時折りする河原でのディキャンプの場所よりもう少し下流。
この日は急に蚊と蜂におびえて、何なんでしょうね私ったら(^^;)
実際には被害なしですみました。
秋になってきた現在は仰るようにスズメバチが怖いですね。
より攻撃的になっていますし‥ 毎年どこかしらで事故が起きていますし。
クサギの花を久し振りに見られましたが、これっぽちで物足りませんでした~
今はもう花は終わって果実期に入っているでしょうね。
あの、真っ赤になったガクとメタリックブルーの果実とも再会したいです。
イングリッシュガーデンも残念でしたが、春~初夏のころの方が
良いかもしれませんね。
投稿: ポージィ | 2022/09/07 10:32
ポージィさん、こんにちは。
相模川沿いといいますとそちらから近いですね。厚木当たりと相模湖当たりしか知りませんが、色々な施設が点在するのでしょうか。
素敵なところです。
ポージィさんでもバッテリー切れになりそうな状態で出かけることがあるのですか。意外です。
「アレロパシー作用」、意味はわかるのですが初めて知る言葉です。とても覚えられないです。もし覚えようと思ったら毎日のように100回以上も繰り返して覚えないと。実は12歳上の例の方にお電話したら私を認識するのに数分かかって、でも以前マージャンをしたことがある関係というのが認識できなく、会話が成り立たないという事がありました。級友も同じ年なのにすっかり認知症になりました。だから私もそうならないように本当は色々覚えたいところなのですがね。
クサギの蕾とお花、こんなにきれいだったとは!
投稿: tona | 2022/09/07 13:24
☆ tonaさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
賑やかな都会と自然豊かな場所と両方あるのがいいかもしれませんね。
相模川沿いの此方の公園はうちから車で40分ほどです。
この日はバッテリーのチェックも予備バッテリーを持つことも
ころりと忘れて出かけてしまいました (^^;)
私、子どものころからけっこう抜けてましたよ~
小学生の時など班登校の集合場所にランドセルごと置き忘れて
学校に行ったこともありましたし、担任の先生に忘れ物大将と
呼ばれたこともあります~
アレロパシー こういう新しく聞く言葉は、関連付けが無いと
なかなか覚えられませんよね。私も覚えられない、思い出せないこと多々。
でもインターネットが発達した現代は、どういうものかや断片でも
覚えていれば検索が可能なことも多く助かりますね。
年齢と共にもの忘れは仕方ないと思いますが、できることなら
認知症にはならずに済んでほしいと願っています~
tonaさんはまだそのような兆候はみられないと思います。
クサギの花なかなか綺麗ですよね。果実もまたガラッと雰囲気変わって
美しいですよね。赤いガクにメタリックブルーの果実は、
ハロウィーンにピッタリの雰囲気かも♪
投稿: ポージィ | 2022/09/07 14:08
ポージィさん
こんにちは
散策するには、とても良い所のようですね
でも、車で40分だと、気軽には行けませんね
しかし、公園内を散歩するのは気持ちいいですが、蚊の襲撃には閉口しますね
今日、仲間と撮影に出掛けましたが、虫除け対策をしているのもかかわらず蚊に襲われました
クルミは、こんな状態で生っているのですね
始めて見ました
花も見たことがなく、一度見て見たいです
投稿: フクジイ | 2022/09/07 16:53
☆ フクジイさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
春歩くと気持ち良さそうな所だなと思いました。
夏も盛りとなってきたこの日は、日の当たる場所はジリジリ暑くて、
木陰はジリジリは和らぐものの蚊の襲撃にあいそうで…
フクジイさんは今日の撮影会で刺されましたか。
今日は蚊の襲撃がすさまじい気がしますよ。昼頃1分にも満たない間に
玄関前でしっかり刺されました。
この公園へはまた陽気の良いときに行ってみたいです。思い出したら。
クサギの花がもう少し咲き進んでいたらもっと嬉しかったのですが、
それでも久し振りに花咲く様子を見られたことに感謝です。
クルミの果実を見るのは私も初めてでした。
花は一昨年1度だけ見たことがあります。あれ?どんなだったかしら、
記事にも一応載せたのですが(^^;) 後で振り返ってみましょ。
来春、フクジイさんもどこかでご覧になれますように。
投稿: ポージィ | 2022/09/07 17:14
今晩は。
クサギの白花、大好きです♪♪
蘂が長くて、萼の赤さもジャスミンぽい匂いも・・
葉は臭くて要注意って言われますけど
ビタミンB製剤と胡麻を合わせたような匂い。
そんなに気にならないです。
オナガアゲハの食草用にクサギとは赤の他人の
小臭木を育てた事がありました。
ナミアゲハも産卵しまくって全滅。
山椒や蜜柑の葉より美味しいみたいです。
花や葉の匂い、クサギと同じでした。
オハグロトンボ、一番見なくなったトンボです。
もう半世紀、見ていません。見たいなぁ~
水が綺麗な所なんですね。
和クルミにもアレロパシーあるんですか。
ナガミノノゲシだとか、外来種の特権かと
思い込んでいました(;'∀')
投稿: むう | 2022/09/07 17:52
☆ むうさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
クサギの花お好きでいらっしゃいますか(^^)
綺麗ですよね。香りもステキ。見たい嗅ぎたいと思いつつ、
毎年機会に恵まれずにきましたが、今年は咲き始めをチラと見られました。
香りは長いこと嗅げない内に忘れかけていましたが、
そっか、ジャスミンぽい香り、たしかに♪
赤いガクに包まれたメタリックブルーの果実も魅惑的ですよね。
葉のにおいは嗅いだことないのです。
>ビタミンB製剤と胡麻を合わせたような匂い ですか。
私、ボタンクサギは臭いと思わないので、クサギも大丈夫そうですね。
コクサギは会ったことも無いですが、全滅とは、オナガアゲハが
喜んで食べまくったのですね(^^;)
人間の中には臭いと敬遠する人がいても、オナガアゲハの幼虫は
クサギの香りは平気。どころか美味しい香り。面白いです~(´艸`)
ハグロトンボはうちの近くでは見たことのないトンボで感動でした。
きっと小川の水が綺麗なのでしょう。
アレロパシー を持つ植物、意外なほどたくさん。
そうなんです、外来種の特権ではありませんでした(´∀`)
投稿: ポージィ | 2022/09/07 18:18
今晩は~。
広々と広大な~♪
いいですね~、こうして時にはノンビリと・・・。
そしてその上、コンビニおにぎりとは益々リラックス・・。
そう・予感、第六感!
そのようなときには・・・ですね。
蜂も怖いですから。
そしてクサギにお目に・・・。
えっ・クサギって、変な臭いがするのでは・・・?
そうそう・ボタンクサギ、こちらはいい匂いでしたっけ?
そうですかクルミ。
植物たちも自己防衛、種の保存・・・。
しかし自滅の可能性も・・・!
※ 本当に勉強に・・♪
最後に・・ゴルフ。
私もやったことがありませ~ん。
通常のゴルフも、もう10数年前に・・。
ヒロ・・でした
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2022/09/07 20:14
☆ ヒロ・・もんたの一年さん、ありがとうございます ♪
こんばんは
普段が家々に囲まれ空が狭い空間にいますから、ときにはこういう
開けたところはとても気持ち良いものですね。
ここでもコンビニおにぎり持ってのチェアリングをしましたよ。
あ、蜂や蚊が怖いという気持ちに急になったのは、第六感の知らせ‥
なるほどそういうこともあるかもしれませんね。
クサギもボタンクサギも花は良い香りなんですよ。
葉茎を傷つけると特有のにおいを放ち、臭木(クサギ)の名前が。
クサギを傷つけたときのにおいは嗅いだことないのですが、
ボタンクサギはしょっちゅう。でもさほど臭いとは思いません~笑
アレロパシーは種の保存、自己防衛、でも自滅の可能性もあって
自然の摂理なのだなと感じます。
いわゆるゴルフは私も経験なしです。お遊びのパターゴルフは
行楽地で2度ほど。それで、ここのパークゴルフもやってみたいなと
思いましたョ。空振りするんですけどね~~
投稿: ポージィ | 2022/09/07 20:24
こんばんは。
神奈川県が広い事を改めて実感しました。
私は県央方面へ行った事があまり無いのです。
こちらの公園の名前も初めて知りました。
そこで検索したのですが、県立の素敵な公園なのですね。
ポージィさんのお写真を拝見しても、前方に遮るものが無い
広々とした空間、気持ちよさそうです!素敵♡
自然観察園の森も、どんな出会いがあるかとワクワクしますね^^
ホームページを拝見すると春の桜の季節も素敵そう♪
車でそう遠くない距離にあるなんて羨ましい限りです。
クサギというと私はボタンクサギの方が馴染みがあるのですが
こちらのクサギは大きな木なのでしょうか?
名前は似ていても雰囲気が違いますね。
クルミが生っている様子も初めて拝見。
アレロパシー作用・・
勉強になりました、ありがとうございます(^^♪
投稿: えぷろん | 2022/09/07 20:51
こんばんは!
オニクルミは、ポージィさんの8/17の記事の公園に沢山生えています。
タイワンリスが木の上で実をガジガジやっている姿は、なかなか絵になるのでよく通ってました。
あの実、人間も食べられるのかなって思ってましたよ。
Wikipediaを見ると食べられると書いてありますが、食べるには小さくて大変そうです。
ポージィさんは食べたことがありますか?
投稿: FUJIKAZE | 2022/09/07 21:40
☆ えぷろんさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
そうですよね、全国から見ると神奈川県は小さな県ですが、
それでもやっぱり大きいですね。私も知らない所行ったことのない所の方が
断然多いです。普段、なんて狭い範囲で暮らしているのだろうと思います。
それで成り立ってしまうのですけれど。
HPもご覧いただいたのですね。お感じいただいたように、
相模川に隣接していることもあって広々とした空間が気持ちいところでした。
そうそう、桜もたくさんありました。春は綺麗でしょうね。
車は寄り付けなくなるかしら。
私もボタンクサギは庭にもあるのでお馴染みさんですが、
クサギはたまーに見かけるだけ、それもなかなか綺麗に咲いている
タイミングで出会えずにいます。この↑写真に撮ったクサギは
まだあまり大きくありませんでした。1.5m位だったかな…
これまで見た中でいちばん大きなクサギは多分3m位と思います。
はい、名前は似ていても花色も花後も違いますね。
アレロパシー作用、植物の生き残り作戦ですね。ときには自滅も
もたらすとはちょっと怖いですが、人類も一緒だったりして…(≧∇≦)
投稿: ポージィ | 2022/09/07 22:21
☆ FUJIKAZEさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
あ、8/17記事の公園、どこか分かっていらっしゃったのですね。
しかもよく通っていらしたとは~(´▽`)
へぇ~ あの公園内にはクルミがたくさん生えているんですね。
十数年前、山と森の中を歩いたときは気づきませんでした。
タイワンリスにとってはご馳走がたくさんあるんですね。
次に公園内の山や森の道も歩くときは樹々にも気を付けて見てみます。
オニグルミ(和クルミ)は食べられるそうですね。
縄文時代から食べられていたとか。
私は市販のクルミしか食べたことありません~
市販のクルミは何クルミなのでしょね。
投稿: ポージィ | 2022/09/07 22:28
バッテリー不足でしたか 折角の公園へ行ったのに残念な事でしたね 紅葉時期に行って見たらどうですかねー 春もいいかも知れませんが 新しい発見が有るかも知れませんよ。因みにクルミは 安倍川でも見ています
投稿: ハッピーのパパ | 2022/09/08 08:52
☆ ハッピーのパパさん、ありがとうございます ♪
おはようございます
この日はカメラのバッテリーをチェックせず、予備も持たずに
行ってしまいました。ハグロトンボを撮れなかったのが残念でしたが、
他はあまり撮るものはなかったかな~ 負け惜しみ?(´∀`)
仰るように紅葉時期はまったく違う表情を見せてくれるかもしれませんね。
春の桜の時季も素適でしょうね。
ただ、桜の頃は駐車場に寄りつけない可能性大かなという気もします。
クルミは安倍川沿いでもご覧になっているのですね。
2年ほど前に、わが家の最寄りの川沿いでも見つけました。
川沿いに生息地を広げることも多いのかもしれませんね。
投稿: ポージィ | 2022/09/08 09:43
こんにちは。
本当に、散策にスポーツにふさわしい公園ですね。
デジカメはバッテリー切れでしたか。たまにありますよね。
景色の良い場所に「出かけようか」と言われても、バッテリーが~
なんて事も良くあります。もっと早く言ってよ~ってね。
クサギは優しい花色。見た事が無いのかもしれません。
花の名前を知らなかったので、気づかないのかもですが。
クルミはアレロパシー作用があるのですか。実は孫が
クルミアレルギーなんです。関係ありそうですね。
投稿: 四季 | 2022/09/08 11:51
☆ 四季さん、ありがとうございます ♪
こんにちは
サッカー場や野球場といったスポーツ施設のある公園はよくあっても、
パークゴルフ場があるというのは珍しいかなと思いました。
パークゴルフならゴルフ未経験者の私でも遊べそう(^^)♪
自然観察園は、真夏ではない(=ジャングルジャングルしていない)
時期にまた歩いてみたいです~
デジカメのバッテリー、この日はうっかりしてました💦
チェックもせず予備もころりと忘れ。
スマホもあるので何も撮れないというのはありませんが、
せっかくのハグロトンボにカメラを向けられなかったのが残念でした。
クサギは蕾が淡い緑で花が白、シベが長くてなかなかエレガントですよね。
私もタイミングよく出会えることが少なくて今回久し振りでした。
ほんとはもう少したくさん咲いていて香りも楽しめたら…
(葉などは傷つけると特有のにおいを発し漢字では臭木と書きますが、
花は甘く良い香りなんです) でも欲を言ってはいけませんね。
アレロパシーは英語で、ある植物が他の植物の生長を抑える物質を放出したり、
あるいは動物や微生物を防いだり、あるいは引き寄せたりする効果の総称で、
邦訳では「他感作用」というそうです。(Wikipediaより)
アレルギーとはちょっと違うかな…
お孫さん、クルミアレルギーなんですか。辛いですね。
クルミも原材料として結構いろいろなものに入っていますから、
入っていないか確かめるのが大変でしょうね。
投稿: ポージィ | 2022/09/08 12:30
こんばんは。
真夏の公園、さすがに人が少なそうですね。
河川敷の公園なんでしょうか?
自然観察園の林には、昆虫や野鳥がやってきそうな雰囲気ですね。
これから渡りの季節、いろんな野鳥が見れるのかな??
この公園も、秋が本格的になる今月中頃辺りから、たくさんの人で賑わうことでしょう!
クサギも今頃は、羽根つきの羽のような実をつけてるころでしょうか。
クルミの木、MFの公園にもあるのですが、結構どこにでもあるんですね。
投稿: ソングバード | 2022/09/10 21:13
☆ ソングバードさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
写真には人はほとんど写っていませんし、森の中では一組の父子としか
会いませんでしたが、明るい場所にはそこそこ家族連れが来ていました。
川遊びをしている親子連れなども数組。
しぜん観察園の中ではハグロトンボに会いましたよ(初めて!)。
蚊や蜂におびえず、のーんびり森と同化していたら、もっと昆虫や鳥が
姿を現してくれたかもしれませんね(^^)
仰るように、秋が深まった頃や桜の頃は、きっとたくさんの人々が
遊びに訪れそうな気がします。
クサギは、もう赤いガクに包まれたメタリックブルーの実を
付けているものもあるでしょうか。もう少し先かな??
今日、たまたま車の中から通りすがりに、まだ白い花を
咲かせているものも見かけました。
クルミはソングバードさんのお馴染みの公園にもありますか。
私はこれまであまり見かけなかったのですが、気づかなかっただけ
かもしれないと気付かされました。意外と多そうですね。
投稿: ポージィ | 2022/09/10 22:34
こんにちは♪ またまたシンガリ?かしら・・・
(毎度のことで・・・ゴメンナサイね)
気持ちまでゆったりとなりそうな広~い公園ですね。
たまにはこういう所をゆっくりと歩くのも良いですね。
私ならずぐに植物観察会になっちゃいそうですが(笑)
私も明日(12日)山野草の会で、湿原植物の最終観察に出かけてきます。
(前回ハチに刺されたところ・・・チョット気が重いのですが)完全防御?で行ってきます。
山はキノコの季節らしいです。
同行のキノコ大好き先生は大喜び?で連絡してきました(笑)
投稿: ロココ | 2022/09/11 11:10
☆ ロココさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
トップでもしんがりでもド真ん中でも構いませんよ~
感謝あるのみです。
ロココさんに見せていただく川と大空と山のスケールの大きな
景色には及びませんが、やはり川のそばは広々とした景色が
楽しめていいですね。普段は家々やアパートに囲まれた空しか
見ていないので、思わず深呼吸!ほんと気持ちもゆったり広がります~
自然観察園(森)は、いつもだともっと楽しめるんですけど、
この日はなぜか蚊や蜂のことがいつも以上に気になりました。
襲われたわけでもないのに何故だったのやら(^^;)
ロココさんは明日湿原植物の観察にお出かけなのですね。
え~前回蜂に刺された所… 蜂の巣は今もあるはずですから
怖いですし気も重いですね。完全防備、隙なくお願いします。
山はキノコの季節ですか。下界より一足二足早く秋が来ていますね。
キノコ大好き先生は行く前から興奮気味でいらっしゃるご様子ですね(´艸`)
投稿: ポージィ | 2022/09/11 14:59
大変 ご無沙汰しています。
そしてインスタへのコメント、ありがとうございました♡
一応節目なことなのでブログにアップして、
ポージィさんにもご報告しようと思ってました。
カルガモさんの記事は懐かしく
ポージィさんがお元気そうで安心しました。
相模原にはウエスティ繋がりの友人がいるので
1度会いに行ったことがありますが
相模川とはまた別の地域なんでしょか。
これからは時間に余裕ができるので
こんな公園をロテとのんびうり散歩したいもんです(^-^)
投稿: miki | 2022/09/12 10:52
☆ mikiさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
インスタへいただいたご返信、先程拝見しました!
ブログ記事の方は、このところご訪問さぼってしまっていて気付かず💦
後ほど伺いますね。
おかげさまで、何だかんだありつつ、加齢による変化も
ひしひしと感じつつも、元気にしています(^^;)
相模原にウェスティ繋がりのご友人…そういえば記事?で伺ったような。
相模湾に流れ込んでいる相模川をぐーんと遡ると相模原市内に至りますョ。
神奈川県の西側をほぼ南北に流れている川なのです(^^)
mikiさんがいつもお家にいらっしゃるようになったら、
ロッティちゃんがいちばん喜ぶかな?
それとも、最初はちょっととまどうかしら?
暑さもだんだん和らいで良い気候になっていくでしょうから、
ロッティちゃんとのお散歩も、これまでよりのんびりできますね♪
投稿: ポージィ | 2022/09/12 13:13