« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022/10/26

花菜ガーデンの ハロウィン

先日23日(日)に、4月末以来の 神奈川県立花と緑のふれあいセンター

花菜ガーデン へ行ってきました。秋バラのローズフェスティバル開催中で、

広場に設けられたステージでは、ちょうどフラダンスの催しも行われていました。

そういうのもあって、これまで行った内でいちばんの人出の多さにびっくり!

快晴の日曜日で気温も上がったので、皆さんどっとお出かけだったのですね。

バラ苗を抱えて帰られる方もたくさん見かけました。

 

私たちはというと、特に秋バラ目当てでもなく、いつも通り心のおもむくままに

花や景色を眺めたりカメラを向けたりしながら園内を一巡り。

10月ですから「ハロウィン」の展示もあって楽しかったですよ 🎃

たまには振り返りじゃない旬の記事もアップしなくちゃ、ということで

今回撮影してきた中からハロウィン展示だけピックアップして掲載させて

いただきますね。来週月曜が「ハロウィン」ですし 🎃

(といっても全部撮ってきてはいないので一部です)

 

 

 

22102376

入り口からほど近い通路にあって

最初に目に飛び込んできたもの  ゴーストのお店かな?

 

 

 ココからは 「畑のハロウィンパーティー」 

アグリゾーンにあったものです

22102354

GHOST CAFE

カボチャが ごろんごろん

22102355

 

 

22102356

楽しい撮影スペース

 

 

22102360

ゴーストのお家かしら

 

 

撮ってきたのはこれだけなんですけど

おどろおどろしさは皆無

明るく楽しい演出に夢が膨らむ感じでした

皆さまにも雰囲を気楽しんでいただけたでしょうか

 

 

私は、その前の週が実に約2ヶ月半ぶりの公園歩き。

でも、2ヶ月半の空白は埋まりきらず…だったのが、この日と2週連続のおかげで、

満ち足りた気持ちになることができました (*´∀`*)

 

その他の収穫(花などの写真)は、その前の週に行った公園での収穫と合わせて、

またのーんびりボチボチ振り返り記事でアップさせていただく予定ですので、

皆さまにものーんびりおつきあいいただければ幸いです。

 

| | | コメント (22)

2022/10/19

なぜか惹かれる「ヨウシュヤマゴボウ」

大型の野草「ヨウシュヤマゴボウ」をご存知の方も多いかと思います。

夏になると、草地などで見かけることが増えますね。わが家のお隣空き地にも、

時折り生えてきて、今年は、昨年と同じ場所からまた生えてきました。

時折道端などでも見かける「ヨウシュヤマゴボウ」たち、今はすっかり

実りの時期を迎えて黒紫色(ほとんど黒色)の実をぶら下げています。

 

私は子どものころには見覚えが無いのですが、この果実を遊びに使ったという

方もいらっしゃるかもしれませんね。 すっかり大人になってからの出会い

だった私、「オニユリ」でもそうだったように、「ヨウシュヤマゴボウ」の

野性味に心惹かれるのを感じました。果実が生る頃から赤紫色に色づく茎は

時に毒々しく感じもしますが、花穂などに生じる緩いうねりなどが妙に良いなぁと

感じるのです。全般的には優しい色合いや柔らかな雰囲気が好きなのに、

時折り力強い野趣にも惹かれる自分の感性を、我ながら面白く感じます。

 

お隣空き地のもじゃもじゃの藪の中でも、草丈が高いので他の植物を見おろす

くらいに生長してきます。花が咲き始めたので、2階窓から目一杯ズームで

撮影してみました。

 

 

【 6月29日 撮影 】

220629yousyuyamagobou3

長~く伸びた 総状花序(柄のある花が花茎に均等につく

先端は花ですが 根元の方はすでに緑の果実になっています

220629yousyuyamagobou1

220629yousyuyamagobou6

こちらはまだみんな蕾

 

220629yousyuyamagobou4

花序の付け根の方から花が咲き始めています 先端の方は蕾 

220629yousyuyamagobou7

両性花で 直径は5㎜くらい 白い花弁に見えるものはガク

 

 

【 7月8日 撮影 】

220708yousyuyamagobou2

次々と枝分かれしながら草丈を伸ばし 1~2mほどに育ちます

220708yousyuyamagobou1

後方に見える紅色は すっかり赤くなった茎や果柄です

その茎には ぷくぷくの緑色の実が生っていますねー

 

 

果実は未熟なうちは緑色で やがて完熟すると黒紫色になり

鳥たちのご馳走になります 果汁が赤紫色なので鳥の糞も… (´∀`)

秋には紅葉も見られます

その 紅葉まで追うつもりでいたのですが 7月下旬に急に枯れてしまい

追うことならず となってしまいました

残念!!

来年は生えてくるかなぁ??

 

 

「ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)」:ヤマゴゴウ科・ヤマゴボウ属

                   北米原産 多年草  明治初期に渡来し後に野生化

                   別名「アメリカヤマゴボウ」

                   全草有毒で根が特に強く果実中の種子も強いそうです

                   果実を『ブドウみたい』 根を『牛蒡みたい』と

                   食べたりしてはいけませんョ

 

| | | コメント (18)

2022/10/12

秋の香り キンモクセイ

皆さんのブログ記事上で「キンモクセイ」の花を拝見し始めたのは9月下旬に

入るころからだったでしょうか。「キンモクセイ」好きの身としてはソワソワ‥

『今年もちゃんと見られずに終わるのかな‥』と半ば諦めの境地でいたところ、

9/30 所用で出かけた際に、通りすがりの公園内で咲いているのを発見!

どうにか撮ってきました。カメラはスマホしかなかったのが悔やまれます😢が、

( 5年前販売モデルの my スマホは小さなものをアップで写すのが苦手)

せっかくの久し振りの記念撮影なので記事にしちゃいましょ。

「キンモクセイ」を記事にするのはなんと6年振りでした。

 

 

220930kinmokusei1

こんもりとした樹形に剪定された「キンモクセイ」の樹

チビの私は 樹の下に難なく入れてしまいました

 

220930kinmokusei2

太い幹から ちょこんと出た小枝にも

これは "胴吹き" とは呼ばないかな?

 

220930kinmokusei4

樹の下に潜り込んで 下の方の枝に咲いているものに

スマホカメラを向けますが…

220930kinmokusei6

220930kinmokusei3

伸ばした腕は ゆ‥ゆれる

シャッター押しで また揺れる ( ;∀;)

220930kinmokusei5

これが限界でした (´_`)

 

( いずれも 9/30 撮影 )

  

 

でもでも、とにもかくにも、久し振りに間近で見てカメラを向けられたのだから

ヨシといたしましょう。

ちょっと残念だったのは、こんなにすっぽりと樹の下に入っていて、花もいっぱい

咲いていたのに、香りがとても薄かったこと。

私にとっての 『秋の香り』 は 「松茸」 じゃなくて 「キンモクセイ」 ですもの、

濃厚な香りを嗅ぎたかったのに。 なぜ?? 時間的なものでしょうか??

ちょっとググッてみましたら、『キンモクセイの場合、花粉を運ぶ昼間の昆虫を

引き寄せるため、日光の当たり始める朝に強く香る…』 という記述を見つけました。

私が樹の下に潜り込んだのはお昼過ぎの時間。 だからあまり香っていなかった

のかもしれません。 また、花の下側だったから、というのもあるかもしれません。

ちなみに、キンモクセイの香りは苦手な方もいらっしゃいますから、一日中濃厚な

香りを放っていない方が良さそうでもありますね。

 

来年こそは、満足感いっぱいになれる出会いができますように。

 

| | | コメント (24)

2022/10/05

谷(やと)公園

8月上旬、今年7月半ばにOPENしたばかりの公園へ、ふらりと行ってみました。

「藤沢市遠藤笹窪谷公園(えんどうささくぼやとこうえん)」

『里山の豊かな自然環境に親しみ谷景観を楽しむことができる』というもの。

広さ 2.5ha と広くはありませんが、夏の夕暮れ時の心地よさを感じながら

ぐるりと1周してみました。(ちょこちょこ立ち止まり写真を撮りつつで30分)

 

曇り空の暮れ時の薄暗さの中でのピン甘写真ですが、この時触れた "自然" を

記録しておくことにします。( すべて 8/7 撮影 )

 

 

2208071

 

22080717

周囲は鬱蒼とした森と竹林に囲まれ

雨水調整池・菖蒲園・田んぼ が作られ 

紫陽花 や 彼岸花 桜 の植栽 もされているようです

夏場とあって 野草たちの生育が目立っていましたけれど

 

この日は すでに夕方で暗かったので

周囲の森の中は覗いてみませんでした

 

 

2208072

雨水調整池となる湿地には 「ガマ」 がたくさん!

2208076

 

 

2208078

「オミナエシ」 も 咲いていました

22080710cut

花をズームで撮っていたら‥

カマキリ が 身構えていました (中央付近で逆さま)

「ハラビロカマキリ」 かな?

 

 

22080712

「ワルナスビ」 も 咲いていましたよー

22080713

 

 

22080716

「ムラサキツメクサ」 で 吸蜜中だったのは 「イチモンジセセリ」 

 

 

公園を囲むフェンスのすぐ外側では

22080719

「オオイヌタデ」 かな?

 

22080720

「ヤブガラシ」

開花後に間を置かず落ちるという花弁が まだ付いているものもありました

 

22080722

「ソクズ」

写真でしか見たことのなかった植物 初めまして!の出会い

 

なども咲いていました~

 

 

この先も適度な手入れがされていけば、自然の植物や虫たち、そして植栽された

桜・紫陽花・菖蒲・彼岸花 も楽しむことができる、小さいながらも憩いの場と

なりそうだと思いましたよ。 ひょいと行くにはわが家からは距離がありますが、

近くにはNPO法人運営の「えびね・やまゆり園」(何年も前に行ったきりながら

その後植物の種類も増えた模様)もあることですし、また四季折々行ってみられ

たらなと思います。実行できるかしら… (´∀`;)

 

と ↗ 言いつつ早や2ヶ月。やっと記事にはしましたが、いちども行かないまま‥

「ガマ」は種を飛ばしたかしら? 「ヒガンバナ」は咲いたのかしら??

思いだけは、あちこちの公園に飛んでいます。

(前記事の、夏休み日帰りドライブ旅以降、公園一つ行かないまま日々が…)

 

  *・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*

 

この週末から週明けにかけ、所用で出かける日が続きますので、

今回コメント欄を閉じさせていただいています。

皆さまのブログにご訪問できない日もあるかと思いますが、お許しください <(_ _)>

 

 

| |

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »