« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023/01/25

2022年秋・紅葉を愛でる - その1 -

10年に一度という強力な寒波による、低温や雪、強風の影響を受けた方も

いらっしゃるかと思います。早くホッとなされますように。

わが家は外メダカ水槽に厚めの氷が張り、植物がいくつかダメになったか?

という程度で、水道管の凍結も停電もなく済みました。

エアコンのリモコンに表示された外気温は-5℃(ほんとかどうかは不明)。

今日は晴れても低温が続いて寒いですね!! お気を付け下さい。

 

 ⋆ ‥ ⋆ ⋆ ‥ ⋆ ⋆ ‥ ⋆ ⋆ ‥ ⋆ ⋆ ‥ ⋆ ⋆ ‥ ⋆
 

さて、今回と次回は "季節の振り返り" で、昨秋楽しんだ紅葉をアップ

させていただきます <(_ _)>

昨秋も紅葉が綺麗だと評判の場所・名所などへは行かれずじまいでしたが、

例年どおり、身近な紅黄葉を楽しむことができました。

ポージィが楽しんだ紅黄葉、皆さんにも見ていただいてしまいましょ。

 

今回は、家の窓から見える「モミジバフウ」並木の紅葉です。

年によっては紅葉前に強剪定が行われ、つんつるてんの並木になってしまう

こともありますが、今年はそういうことなく、通るたびに楽しめました。

窓から見えるのは家々の間からの数本のみですが、個々の紅葉の進み具合が

ずいぶんと差があるのが面白く、定点観察してしまいました。

撮影は天気の関係などもあって不定期ですが、進みゆく様子をご覧ください。

 

 

221024momizibafuu

( 10/24 撮影 )

たくさんの電線の向こう

左から 緑・赤・黄緑~オレンジ と並ぶ3本を観察します

この時点で こんなに差ができていました

 

 

221104momizibafuu2

( 11/4 撮影 )

真ん中の木は真っ赤 左右もそれぞれだいぶ進んできましたよ

 

 

221109momizibafuu_kouyou

( 11/9 撮影 )

綺麗!

 

 

221110momizibafuu_kouyou

( 11/10 撮影 )

さすがに9日と10日では ほぼ変化なし (^^;)

 

 

221111momizibafuu_kouyou

( 11/11 撮影 )

3日連続で変化なし?

真ん中の木の落葉が始まり 少し葉数が減ったような

 

 

221116momizibafuu_kouyou

( 11/16 撮影 )

真ん中の木はだいぶスカスカしてきて

左右の木の色付きもかなり進みました

221116momizibafuu_kouyou_up2cut

( 11/16 撮影 ) 

真ん中の木を 目いっぱいズームで撮って

さらにトリミングしたところ

葉のモミジのような形と

トゲトゲの実が生っているのが見えました

葉は直径 10㎝ 前後 実は直径 4㎝ くらいです

 

 

その後、強風で真ん中の木が一気にスカスカになったため、11/6を最後に

観察をおしまいにしました。

今回この3本を撮りながら、背景の森の木々も少しずつ色付いていくのが分かり

それもまた楽しかったですょ (*´▽`*)♪

 

- その2 - に続きます。

| | | コメント (20)

2023/01/18

空を見上げて

今朝はやっと青空が戻ってきた観の当地です。

(青空だ~♪と喜んだのも束の間、10時頃にはすっかり曇ってしまいました‥)

青空が続くのは10日超でもすんなり受け入れられるのに、どんより空は

3日も続くと気分もどんより‥(^^;)

お天気とは別に、これといった理由が無くても『あぁ~スカッとしたい!』と

感じるときもあります。日々の中、少しずつ蓄積された澱のようなものを、

無意識に払拭したいと心身が欲するとき、そんな風に感じるのかもですね。

スカッ!とするには、広々とした景色を見るのも一つの方法だけれど、

視界を遮るものが何もない空を見上げることもなかなかかなわないのが現実。

でもまぁ、ちょっと物足りない空でも、見上げ眺めると、心の風通しが少し

良くなる気がします。完璧じゃなく一時であっても。

ということで(?)、今日はぽつりぽつり撮っていた空の写真です。

 

 

220817sky

立秋後 秋の気配

 

 

 

221023sky

楽しい雲の行列  どこへいくの?

 

 

 

221104sky

秋たけなわのころ

 

 

 

221224sky_fuzisan

師走 東京・義叔母宅マンションからの夕空をスマホでパチリ

これを見つけたの ↓ (トリミング後)

221224sky_fuzisan_cut

 

 

 

221226sky

昼と夜のあわいの月

 

 

  

230101syutokousokudouro

元日 東京義叔母宅へ向かう首都高速道路上空 快晴なり

 

 

 

230109sky

冬木立の上に広がる空

 

 

少しはスカッ!とできたかなぁ、私? 皆さまは?

うーん‥‥‥ やっぱり生で見るに勝るものなしですね ぇ。

 

| | | コメント (22)

2023/01/11

2023年 ブログ事始め

皆さま、こんにちは

 今年は、本日をもちまして2023年のブログ事始めといたします。

 あらためまして 本年もどうぞよろしくお願いいたします 

 

皆さま、お元気で新しい年をお迎えでしょうか。

わが家は夫が年始に3日間の年休をとっての12連休を過ごし、

昨日から日常に戻ったところです。

30日には幸先詣に行き、1日と6日は叔母のお世話に東京行き。2日には近所の

小さな神社の初詣にも行ってきました。 その他には、前々からしたかった

出窓の防寒対策、銀行相談、スマホ買い替え(この2つ滅茶苦茶時間がかかりました)

といった自分たちのこともいくつか。最終日の9日には2ヶ月ぶりの公園歩きも。

他には何をしていたっけ?? 毎日何かしらバタバタしていたような。

の~んびり の時間はほとんどありませんでした。 疲れが取れなくて、眠いと

思いながらの新年の日々…年明け早々いささか情けない状況です(^^;)

 

気を取り直しまして、ブログ事始めは、恒例「お正月アレンジメント」です。

昨年12月中旬に教室で教えていただいて作ったアレンジメントですが、

その後、咲き終えてしまった花(バラ・SPバラ)を挿し替え、今もまだ

飾っています。

 

Img_2751

 

厚めの紙2枚を貼り合わせて窓を開け 筒状にした内側に器を置き

花やグリーンを自由に挿しました

(バラ・SPバラ・ラナンキュラス・オンシジューム・松・ドラセナ)

 

窓部分を 着物の襟の「かさね」のイメージで

下側の紙の色を出したのは 我らが先生のアイデア ✨

これで作品に厚みも出て締まりもしました

 

花の入れ方がちょっと‥ まだ納得いかなかったのですが

そのまま完成として撮ってしまいました 💦

詰めの甘いことでお恥ずかしい限り

 

20230103

一部をスーパーで購入のカジュアルフラワーに差し替え

(SPバラ・アルストロメリア・ガーベラ)

 

 

ブログ事始めと言いながら、今週末は主催側としてのアレンジメント教室もあり、

低調活動を継続です。コメント欄も閉じたままでごめんなさい <(_ _)>

 

| |

2023/01/01

新年おめでとうございます

2023年、新しい年が明けました

皆さま、お元気で新しい年をお迎えでしょうか

ポージィ家は 今年も自宅で年明けを迎えました が

こちらの予約投稿記事がアップされた1~2時間後には

東京・義叔母宅へ向けて車を走らせているはずで

6日にも行くことになっています

 

さてさて 今年はどんな年になるのでしょう

私事でも 日本・世界の社会情勢でも 心配事は年々増える一方で

心休まりませんが 健やかで穏やかに過ごせることと

平和 を 心から祈ります

たしか昨年の年初にも世界平和を祈ったはず‥‥

なのに2月にウクライナ侵攻が 始まってしまいました

今年は願いがかないますように

 

 

今年の年賀状はこんな風に

202212125_2023

 

白バックなので わかりづらいですね

干支の生き物と その名前の入った植物の取り合わせは

もうやめようかとも思いましたが

これがあった! ということで (´∀`*)

 

 

皆さま 本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

 

今日は ”予約投稿” でのご挨拶まで。

引き続きコメント欄は閉じさせていただいておりますと共に、ご訪問コメントも

今しばらくお休みを続けさせていただきます <(_ _)>

ブログ事始めは11日の予定でいますが、コメント欄はもう少し後まで閉じさせて

いただくことになりそうです。

  

| |

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »