2022年秋・紅葉を愛でる - その1 -
10年に一度という強力な寒波による、低温や雪、強風の影響を受けた方も
いらっしゃるかと思います。早くホッとなされますように。
わが家は外メダカ水槽に厚めの氷が張り、植物がいくつかダメになったか?
という程度で、水道管の凍結も停電もなく済みました。
エアコンのリモコンに表示された外気温は-5℃(ほんとかどうかは不明)。
今日は晴れても低温が続いて寒いですね!! お気を付け下さい。
⋆ ‥ ⋆ ⋆ ‥ ⋆ ⋆ ‥ ⋆ ⋆ ‥ ⋆ ⋆ ‥ ⋆ ⋆ ‥ ⋆
さて、今回と次回は "季節の振り返り" で、昨秋楽しんだ紅葉をアップ
させていただきます <(_ _)>
昨秋も紅葉が綺麗だと評判の場所・名所などへは行かれずじまいでしたが、
例年どおり、身近な紅黄葉を楽しむことができました。
ポージィが楽しんだ紅黄葉、皆さんにも見ていただいてしまいましょ。
今回は、家の窓から見える「モミジバフウ」並木の紅葉です。
年によっては紅葉前に強剪定が行われ、つんつるてんの並木になってしまう
こともありますが、今年はそういうことなく、通るたびに楽しめました。
窓から見えるのは家々の間からの数本のみですが、個々の紅葉の進み具合が
ずいぶんと差があるのが面白く、定点観察してしまいました。
撮影は天気の関係などもあって不定期ですが、進みゆく様子をご覧ください。
( 10/24 撮影 )
たくさんの電線の向こう
左から 緑・赤・黄緑~オレンジ と並ぶ3本を観察します
この時点で こんなに差ができていました
↓
( 11/4 撮影 )
真ん中の木は真っ赤 左右もそれぞれだいぶ進んできましたよ
↓
( 11/9 撮影 )
綺麗!
↓
( 11/10 撮影 )
さすがに9日と10日では ほぼ変化なし (^^;)
↓
( 11/11 撮影 )
3日連続で変化なし?
真ん中の木の落葉が始まり 少し葉数が減ったような
↓
( 11/16 撮影 )
真ん中の木はだいぶスカスカしてきて
左右の木の色付きもかなり進みました
( 11/16 撮影 )
真ん中の木を 目いっぱいズームで撮って
さらにトリミングしたところ
葉のモミジのような形と
トゲトゲの実が生っているのが見えました
葉は直径 10㎝ 前後 実は直径 4㎝ くらいです
その後、強風で真ん中の木が一気にスカスカになったため、11/6を最後に
観察をおしまいにしました。
今回この3本を撮りながら、背景の森の木々も少しずつ色付いていくのが分かり
それもまた楽しかったですょ (*´▽`*)♪
- その2 - に続きます。
| 固定リンク | 23
コメント
えっ・ご自宅の窓から・・♪
おはようございます。
強風に零下・・・、すごいですね。
そしてメダカたちビックリしたでしょうね。
そう・マイナス5度。
きっとそうだと思いますよ!
我が家も氷が6ミリほどで、蛇口が回らないッ。
そして季節の振り返り、いいですね~。
何度も繰り返し・・・拝見♪
はい、中央の赤に的を絞って・・・。
左側中央の富山湾!
から能登半島・・そして福井方面にかけて。
1日違いでも、僅かな変化があるような~。
こんなにジ~ッと眺めたのは久し振りのような。
それに、左右の緑に黄緑。
こちらも、冬を迎える変化・・・。
満喫させて頂きました~♪
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2023/01/25 10:38
☆ ヒロ・・もんたの一年さん、ありがとうございます ♪
こんにちは
昨日午後から吹き始めた強い北風にみるみる気温が下がりましたね。
外メダカたちの水槽の氷、7時頃割っておいたのですが、ついさっき見たら
またすっかり凍っていました(^^;)
ヒロさんのお宅でも氷が!外水道も凍ったのですね。
強風にすっかり乾ききった鉢植えたちに、水遣りして良いものか
迷いつつ家の中で汲んだ水をあげてきました。日差しを浴びながらの
わずかな時間だったのに、すっかり手がかじかんでいます~
こんなに遅くなっての紅葉の記事となりましたが、僅かな違いも
感じ取って下さりつつじっくりご覧いただきありがとうございます。
3本の樹をなんと富山湾近辺に見立ててくださるとは感動しました。
3本すぐ近くにありながらここまで差が出るのがとても面白かったです。
日当たり、風の通り道など隣り合っていても環境が違うのかもしれませんね。
投稿: ポージィ | 2023/01/25 11:46
ポージィさん、こんにちは。
寒いですね。外へ全然出ていけなくて、ずっとエアコンの中で。昨日とはずいぶん気温が違います。
ご自宅の2階からこんなモミジバフウが見えるのですか。
いいですねえ。
銀杏も同じ並びで黄葉の色が違うのですが、ここもそうなのですね。
10月24日のがまるで別の樹木のようです。きれいな色合いです。
両側が真ん中のようになるまで1ヶ月以上もかかりそうですね。途中から真っ赤になるのをやめたりするのでしょうか。人間が皆違うのと同じように木によって葉の色も微妙に違いますね。
パレットに描かれた絵のようです。
今、21.4度になったのでエアコンを切って、図書館や買い物に出かけてきます。
投稿: tona | 2023/01/25 13:01
こんにちは!
さすがに今朝は部屋のあちこちで気温がとても低めでした~!
昨日 水道管や植物にちょっと手当をしましたが・・・
家の中でも気温が低く いつもならすぐに20度を超すような場所も今日は 寒い!
寝ていても顔が冷えて冷えて 目の周囲が痛くなり 目が覚めました~
モミジバフウの並木が見えるなんていいですね~
同じように陽に当たっているように見えますが 感じる個体差が違うのでしょうね。
楽しませていただきました。
寒さ厳しき折 くれぐれもご自愛くださいね。
投稿: pole pole | 2023/01/25 13:28
☆ tonaさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
昨日お昼頃までは結構暖かでしたよね。午後から北風がピューピュー
吹き始めてどんどん気温が下がっていきました。
今日は晴れて陽射しは暖かですが、気温はあまり上がってきませんね。
うちも二部屋続きをエアコンとファンヒーターで温めていますが、
20℃台止まりです。午後からはもう少し上がるかしら。
お買い物などでのお出かけも、空気が冷たかったと思います。お疲れさまでした。
そうなんです、並木がほんの一部だけ見えます。
昨秋は剪定が遅かったので日々色付きを楽しめました。
そうそう、仰るようにイチョウ並木も隣あわせでも色付きに差が
出ていますよね。モミジバフウはここまで差が無いと感じていましたが
昨秋はずいぶん大きな差が出ていました。
最終的には色付きの遅かったものもちゃんと紅葉してから散りましたよ。
葉っぱ1枚1枚いろんな色合いがあるのが変化や深みが出て良いですよね。
生き物たちの多様性もとても大事ですし。人間も同じですね。
まぁ人間の場合、権力者が極端だとマズイ場合も有ですが‥
投稿: ポージィ | 2023/01/25 13:41
☆ pole poleさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
今冬でいちばんの冷え込み、10年に一度の強力な寒波、等々
さんざん注意喚起されていただけのことはありましたね。
室温もなかなか上がらなくて‥2部屋続き(15畳程度)をエアコンと
ファンヒーターで暖房しているのですが、1時過ぎてやっと21℃まで
上がってきました。手はかじかんだまま(^^;)
pole poleさんは痛いほどの冷たさに目が覚めてしまわれましたか!
私は掛布団にもぐるようにして寝ていたみたいです(笑)
そうなんです、2階ベランダに出るとモミジバフウの並木が
ほんの一部だけ見えるんです。強剪定されなかった昨秋は
いつになく綺麗な色付きを日々しっかり楽しめました。
すぐ近くにあっても個々の色付きは差が出ますよね。面白いですが、
人も同じ気温に対しても寒がりだったりそうでもなかったりしますから、
仰るように木々も個々で感じ方が違うのでしょうね。
昨夜から今日ほどではないにしても、まだしばらく寒い日が続きそうです。
pole poleさんも、お体冷やさないようお気を付け下さいね。
投稿: ポージィ | 2023/01/25 13:52
こんばんは。
スーパーへ買い物をするために外出して、
今季初めて耳が痛くなるほどの寒さを感じました。
マイナス気温だったと知り納得しましたが、日中は日差しもあり
幸せな事です。
今回は西の地域での大変な様子に、TVを見ながら心が痛みました。
電車の中で何時間も缶詰め状態・・車が立ち往生・・
もし自分がその場にいたらと考えると、怖くなります。
ポージィさん宅のメダカさんたちも、水槽に氷が張って
ビックリしたのではないでしょうか。
そんな時に綺麗な紅葉、それも大好きなモミジバフウの
様子を再度見る事が出来て嬉しいです^^
定点観測、楽しいです♪それぞれの色付きにこんなにも
違いが出るものなのですね。
極端に日当たりの差があるわけでは無いのに・・面白いです。
投稿: えぷろん | 2023/01/25 21:45
☆ えぷろんさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
予報どおりの厳しい寒波がやってきましたね。日中陽射しがあっても
なかなか気温が上がらず冷たい空気のまま、氷も融けないままでしたが、
関東南部はこれくらいで済んで幸いです。
今の水槽の中にいるメダカたちは、生まれて初めての氷かもです。
外のメダカは半冬眠状態で過ごすらしく、ほとんど姿を見せないのですが、
急激な冷えで昇天していないことを祈っています。
仰るように、缶詰や立ち往生、大雪、暴風雪、と辛い思いをされる方が
たくさんになってしまいましたね。私も自分がその場にいたら、と
想像すると耐えられないかもしれないと恐ろしくなります。
モミジバフウの紅葉、少し温もりになったでしょうか。
ほとんど同じ場所なのに、色付きに大きな差がついたのを
面白くも不思議にも思いながら楽しみました。
早々に強剪定されてしまうと得られない楽しみ。昨秋はラッキーでした♪
投稿: ポージィ | 2023/01/25 22:25
こんばんは!
今朝は道が凍ってましたよ。
危うく滑りこけるところでした。
横浜は寒いですねぇ・・・。
メダカを飼っているのですか。
私が子供の頃は、メダカは至る所にいましたが、最近は本当にいなくなったそうです。
とくに首都圏では見かけません。
メダカですか?
カダヤシでは?
投稿: FUJIKAZE | 2023/01/25 22:28
☆ FUJIKAZEさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
うわ~ 昨日は道路も凍っていましたか。
もしかしたら今日もじゃありませんか?
薄~ぃ氷だとパッと見に分からなくてよけいに危ないですよね。
転ばれなくて良かったです。あぶないあぶない(・・;)
うちの辺りは昨日の朝よりさらに冷えて、外メダカ水槽の氷も
昨日より厚くなっていましたょ。
うちのはお店で「ヒメダカ」を買ってきて、あんまり手をかけずに
家の外と内で気楽に飼ってます。
夫も子どもの頃はその辺で普通にいるのを捕まえたと言ってました。
私は、家の裏のため池でエビは捕まえましたが、メダカはいたのか
どうかも分かりません~
現在は全然いないのですね。絶滅危惧種ですもんねぇ。
投稿: ポージィ | 2023/01/26 10:14
窓からですか?電線がちょいと邪魔な気がしますが これだけ見れれば良いですよねー 始まりから終わりまで楽しめるんですから。家じゃ嫌でも其処まで行かなきゃなりませんから。
投稿: ハッピーのパパ | 2023/01/26 14:49
ポージィさん、こんにちは。私にいつもコメントを頂きありがとうございます。
昨日、ヤマサのちくわをお尋ねいただいたのに、忘れてすみません。
全く知りませんでした。豊橋の駅の中をうろうろしたのであったのでしょうに。
今サイトで見ました。小田原の鈴廣のように色々美味しそうなセットがありますね。帰りの豊橋からの乗り換えが無くなってしまい残念です。
投稿: tona | 2023/01/26 16:22
こんばんは。
今週末にかけて関東地方でも再び雪予報。
急激な気温変化に身体がついていきませんね。
ここ2~3年、コロナ禍にあって満足な紅葉見物にも行けませんでしたが、こうして身近な秋を楽しむのもいいですね。
同じ場所に植わっていてもかなり個体差があることがよく分かります。
これは木々の個性??
そろそろ梅に花が咲きだすころですが、梅の花も場所によってかなり差があるようですね。
あと1週間もすれば早咲きの梅が見頃でしょうか。
投稿: ソングバード | 2023/01/26 17:10
☆ ハッピーのパパさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
並木のほんの一部ですが、窓から見ることができます。
今年は早い時季の強剪定が行われなかったおかげで、段々に色付いていく様子を
しっかり観られてラッキーでした♪
電線はね~~~うちから見る景色はどれもみなつきものです。
冬場は一応富士山も見えますがそれこそ無数の電線と電柱越しです(;_;)
でも欲を言ってはいけませんね。脳内ではそれらを除去して眺めてます。
投稿: ポージィ | 2023/01/26 17:20
☆ tonaさん、再コメントありがとうございます ♪
こんばんは
tonaさんの記事へのコメントの最後に書いたヤマサのちくわ‥
恐縮です。でも嬉しいです。
全くご存知ありませんでしたか。豊橋駅の中を歩かれたなら
絶対にあったはずですが、残ねーん。サイトをご覧くださってありがとうございます。
いろいろな練り製品がありますが、私はヤマサのちくわを(あくまでヤマサの)、
調理せずそのまま食べるのがいちばん好きです♡
話がそれますが、関東に越してきてからおでん種の中に「ちくわぶ」と
言われるちくわに似て非なるものが入っていて、これは何??と
びっくりしました。ちくわぶは小麦粉製なのですね。
今でもまだ違和感ありです(笑)
投稿: ポージィ | 2023/01/26 17:32
☆ ソングバードさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
まだ強烈寒気のショックがさめやらないのに、明日は雪になるかも?と
気を揉まなくてはいけないようですね。気温次第で‥。
今回の寒波で、わが家では水道凍結もせず助かりましたが、
植物は耐寒性がそれほどないいくつかが枯れるのではないかと思います。
家の中に入れることも出来ず、簡単に覆いしただけでしたから。
ほんと、人にとってもストレス大ですね。
ソングバードさんには神社などのとても綺麗な紅葉を見せていただいたのが
印象深かったですよ。私はそういう機会もありませんでしたが、
身近でも結構楽しんでいました。なかでも、このモミジバフウの
定点観察は、予想以上に色付きに大きな差が出て面白かったです。
多分個々の樹の個性の部分が大でしょうね。
先だって9日に隣市の公園に行った所、ロウバイと日本水仙が満開、
ウメはチラホラでした。今ごろだいぶ咲き進んでいるかしら。
仰るようにもう1週間もすれば、早咲きは見頃かもです。
投稿: ポージィ | 2023/01/26 17:44
こんにちは♪
こちらはいよいよ雪との戦い?(って程じゃないですが)が始まりました。
そちらでも寒気が入って、雪の心配も?
とにかくスッポリ寒さの中状態の列島ですね。
窓から「モミジバフウ」なる木の観察が出来るのですか・・・
見事な紅葉で、ちょっと羨ましい環境!?ですね。
その木、妙高には無い木なのかなぁ?
見たり聞いたりした記憶がありません。
「妙高の樹木図鑑」にも載っていないし
たぶん始めましての樹?(過去にも記事にしていたらゴメンです)
投稿: ロココ | 2023/01/28 15:00
☆ ロココさん、ありがとうございます ♪
こんにちは~
今しがた、ロココさんの所へご訪問して、コメント書いてきたところです。
ほぼ同時に、だったみたいですね (*´∀`*)
ロココさん地域もついにドカーンと積もってしまいましたね。
今夜にかけてまだ多くなるとのこと、お気を付け下さい。
こちらは、先日も昨夜も雪にはならずでホッとしました。
私、ここに暮らすようになってから何回かの20~30㎝積雪の雪かきが
トラウマのようになっていて…(^^;)
モミジバフウは大きくなるし紅葉も綺麗な樹ですが、並木の宿命か、
紅葉が始まる前から電柱か?と思えるような強剪定をされることも多く、
窓からこれほど綺麗な紅葉を長く楽しめるのは珍しいです。ラッキーでした。
北アメリカ原産で耐寒性も耐暑性も強い木ですから、妙高地方でも
育つと思いますが、植える植えないはそれぞれの地方自治体次第なのでしょうね。
当市では歩道があるような道路はそれぞれのとおりで違う種類の樹の
並木になっています。他に見かけるのはイチョウやケヤキ、百日紅‥
通ったことなくて知らない道路も多いですが。
投稿: ポージィ | 2023/01/28 15:24
こんにちは。
寒波はいかがでしたか?水道管が凍らなかったのは助かりますね。
こちらでも以前は凍る事がありました。台所の改修の時に業者さんが、
しっかり防寒してくださって、この数年は免れています。
ご自宅から、こんな綺麗な並木が見えるなんて良いですね。しかも、富士山も?
羨ましいです。
コメントで、剪定されることが多いとか。いや~。勿体ないです。
ぜひ紅葉が終わるまでは剪定を待って頂きたいですね。
投稿: 四季 | 2023/01/31 18:01
☆ 四季さん、ありがとうございます ♪
こんばんは
先日の寒波は、予報どおり強烈でしたね。
でも、ほんと水道管が凍らなかったのは助かりました。
今の家に越してきてから1度だけ凍ったことがあったような記憶が…
その頃は外メダカ水槽の水もしょっちゅう凍っていましたから、
近年より寒かったのかもしれません。
石川や新潟など、寒波や雪雲の影響をもろに受ける地域で
これだけ水道管が凍って破裂したというのは、よふぉどの寒気
だったのでしょうね。それに、もしかすると全国で問題になっている
水道管の経年劣化も加わったのかしら‥とも思っています。
モミジバフウの並木、昨秋はたっぷり楽しめました。
見えるのはわずかでも、これだけ鮮やかなら満足できちゃいます。
色づき前の強剪定はもったいないですよね~
富士山も一応小さく見えるのですが、この↑並木にかかっているより
何倍もの電線と電柱・樹木越しで… 夏場空気が霞むのと
木の葉が茂るのとで見えなくなります。それでも富士山って、
やはり存在感がすごいなと思います。
投稿: ポージィ | 2023/01/31 23:03