« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023/02/22

公園・初散歩 - その2 真冬の花盛り -

前記事はちょっと横道に逸れましたが、2023年 公園・初散歩

(1月9日 金沢自然公園/横浜市)をまとめた3回シリーズに戻ります。

 

- その2 - は 「真冬の花盛り」と題しまして、満開だった花を中心に。

真冬に満開になる花といったら… 多分予想つかれますね (´∀`)

 

 

230109sazanka

トップバッターは 「サザンカ」

晩秋から咲き始め 年末年始の頃には花盛り

花が少なくなる季節を彩ってくれます

この日もたくさん咲いていましたよ その中で撮影したのは

虫(ハエ?)が潜り込んでいた一輪 食事中だったのかな?

冬場も活動する生き物にとって 貴重な花でもありますね

 

 

230109roubai1

きっと皆さまも予想されたであろう 「ロウバイ」

満開でした !!

230109roubai2

毎年 一度は出会いがあるのは 「ソシンロウバイ」 の方

今年の出会いは 「ロウバイ」でした

香りも楽しんできましたよ

230109roubai3

 

 

  

そして 次もたぶん皆さまが予想された花です

怒涛の(?)「ニホンスイセン」 祭りとまいります

230109nihonsuisen3

斜面にたくさん植えられていました 満開 !!

12月半ばころから咲き始めて 3月はじめころまで見かけますね

230109nihonsuisen4

 

230109nihonsuisen5

群生との出会いは ものすごーく久し振り

嬉しかったです

230109nihonsuisen8

美しい ♡ 可愛い

どちらの形容詞も当てはまるような

230109nihonsuisen9

 

230109nihonsuisen6

たくさん咲いている割には なぜか香りはあまり感じませんでしたが

しっかり 近寄って嗅いできました す~っ ♪

230109nihonsuisen2

あ ここにも虫(ハエ?)が訪問中 (´艸`)

 

「ニホンスイセン」堪能できました

 

 

これにて、公園 初・散歩シリーズ「 - その2 真冬の花盛り - 」お終いです。

ちょっと物足りなかったかしら?

次回、シリーズ最終回「 - その3 春の兆し - 」もよろしくお願いします。

 

 ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ✨ ・ ✨ ・ ✨

 

今回も迷った挙句 (・・;) コメント欄を開けていますが、

23日:祝日、24日:1日中PCに触れる時間無し(東京・義叔母宅行き)などで、

お返事やご訪問してのコメントが、遅れたり出来ないかもしれませんこと、

ご容赦くださいませ。

 

| | | コメント (24)

2023/02/15

いつまであるかな「マンリョウ」の実

「公園・初散歩」3回シリーズの途中(前記事がその1)ですが、

今回はちょっと道草して別記事を挟ませていただくことにしました (´ー`)ゞ

・・・・・・・・・・✨・・・・・・・・・・✨・・・・・・・・・・✨

 

昨年は秋の果実など、振り返り記事にしようと思いつつ、結局 up せずじまいの

ものがほとんどになってしまっていました。

その中のひとつ「マンリョウ」は、2月になってもまだ真っ赤な実を付けたまま。

10日に少しばかり降った雪を被って 白・緑・赤の3色になった様子が鮮やかで

美しかったので、やっぱり up しようと思い直しました。

せっかくなので、一部古い写真も引っ張り出し、蕾の頃から雪を被った様子までを

並べてみます。(蕾や花は気づかないでしまうことも多いですし)

 

 

210629manryou_tubomi

2021 / 6 / 29

昨年は撮らずじまいだったようなので 一昨年の蕾です

小さな円錐がたくさん

 

210728manryou_hana_cut

2021 / 7 / 28

花 と 果実 baby (花期は7月頃)

 

 

220830manryou

2022 / 8 / 30

夏の終わりには 緑の果実がぷっくりしていました

 

 

221111mannryou_mi

2022 / 11 / 11

ガク と 花柄 が赤く色づいてきましたよ

 

 

221124manryou_mi

2022 / 11 / 24

果実も少し色づいてきました

 

 

221217manryou1

2022 / 12 / 17

12月半ばにはすっかり赤く色付きました 綺麗

でも 完熟はまだ たぶん

 

 

毎年 年が明けてしばらくすると ヒヨドリ が食べつくすのですが

今年は一向に来ないな~ と思っていました

 

230210manryou_snow

2022 / 2 / 10

そうしたら 少しばかり雪が積もったこの日

ついに食べに来ているのを目撃! 窓から覗いた瞬間逃げていきました

フェンス向こうに生えているものは 間もなく完食

フェンス内側のこの木は いつまであるでしょ

と 書いた のが13日  14日朝に見たら激減していました

14日中には食べ尽くしそう (´∀`*)

 

鳥に食べられなかったら 夏ごろまでそのまんま

ぶら下がっていることもあるそうですョ

 

ちなみに わが家の「マンリョウ」は

鳥さん(たぶんヒヨドリ)の落とし物から生えたものです (´艸`)

 

 

【 お ま け 】

230210yatude_snow

雪化粧の ✋「ヤツデ」 ✋ ちょっと綺麗だったので

 

 

・・・・・・・・・・✨・・・・・・・・・・✨・・・・・・・・・・✨

 実は今日は人間ドックに行くため、この記事は予約投稿です。

 明日と来週前半にも予定ありで、私ポージィにしては多忙が続いているため、

 コメント欄をどうしようか迷いつつ、今回は開けたままにしました。

 お返事やご訪問などが滞るかもしれませんが、ご容赦くださいませ。

 

| | | コメント (25)

2023/02/08

公園・初散歩 - その1 秋の名残 -

 

去る1月9日、今年に入って初の公園散歩をしてきました。

前回から約2ヶ月、久し振りの公園散歩は、『いったい何年振り?』の、

横浜市の「金沢自然公園」。今回は動物エリアは歩かず植物エリアのみを。

『こんな所だったっけ?』『植物エリアは初めてだね』などなどと会話しながら

歩いた植物エリアは、かなりな傾斜地でたくさん階段を下りたり坂を上ったり

いい運動になりました。

植えられている植物からは、秋の名残 ~ 真冬 ~ 早春の兆し ‥と、

季節の移ろいがはっきりと感じられましたよ。

その様子を、 その1/ 秋の名残 ・  その2 / 真冬の花盛り ・  その3 / 早春の兆し の

3回シリーズで記事にまとめました。

とはいえ、あれから早くも1ヶ月で、この記事もすでに季節の振り返りになって

しまいましたが、ご覧いただければ幸いです。

 

植物エリアを歩き始めて最初に目に飛び込んできたのは

230109taiwanrisu1

真冬でも元気に走り回っている「タイワンリス」たち

3~4匹目撃しましたよ

230109taiwanrisu2

 

「タイワンリス」は 秋の名残とは関係ありませんでしたね

 

ここから本番

 

230109aoki_mi

「アオキ」

花は春ころ咲き 秋ごろから赤く熟していきます

長い時間をかけて赤くなるのですね

種子が未熟なうちの果実の色は青いのだそうですよ 

 

 

230109kuroganemoti_mi

「クロガネモチ」

晩秋には赤くなっていましたが まだまだたっぷりの実が付いていました

これも熟すのが遅い組?? 春ころまで残っています

そういえば クロガネモチの花って どんなのでしたっけ‥

 

種類によって熟す時季が違うのは 実を食べる生き物たちにとって

まんべんなく果実が手に入って ありがたいことですね

 

 

230109_48tobera_mi

「トベラ」

花期は春から初夏の頃 白い花が集まって咲きます

こちらの実も まだたっぷりついていました

 

 

230109ityou_torinosu

「イチョウ」

すっかり葉を落とした樹を見上げていたら

鳥の巣があるのに気付きました

右の樹の上の方 幹の一部●黒っぽくなっている所

ズーム撮影しなかったのだけど わかるかな?

これは秋の名残というより 春の名残でしょうか

何の鳥の巣だったのでしょ やや大きめの鳥かと思いますが

あそこで子育てしたのですね 雛は無事巣立てたのかな

 

 

230109zyuugatuzakura2

「ジュウガツザクラ」

おそらく晩秋から ポツリポツリ咲いていた のではないかしら‥?

とても可愛い花  春に咲く花芽も育っていることでしょう

230109zyuugatuzakura1

 

 

3回シリーズ - その1 秋の名残 - は、これでお終いです。

秋の名残 でひとくくりにするのはちょっと無理があったかもしれません(^^;)

次回は - その2 真冬の花盛り - を予定しています。

✨ ・・・・・・・・ ✨ ・・・・・・・・ ✨ ・・・・・・・・ ✨

 

今週後半からかなり多忙につき、コメント欄を閉じさせていただいています

PCを触る時間が全く持てない日(10日は確実)もあり、皆さまへのご訪問も

出来たり出来なかったりになることをお許しください。

 

| |

2023/02/01

紅葉を愛でる - その2 -(2022年秋)

今日から2月ですね! はやいなぁ~ はやすぎる~ (>_<。) と

内心大いに焦りつつも、記事は前回に続く季節の振り返りです。

 

ポージィが昨秋愛でた紅黄葉たち。- その1 - では、「モミジバフウ」並木の

色付きの差と変化を見ていただきました。

- その2 - の今回は、あちこちで目にした紅黄葉たちを時系列で並べました。

2022年秋、思い出の紅黄葉点描、ってところです 🎨

よろしければお付き合いください。

 

 

2210152

「ハナミズキ」

10月半ば撮影で 紅葉も道半ば

こういうグラデーションの時期も とても美しくて好きです

 

 

22102367

「ユリノキ」

こちらは10月下旬の 紅黄葉道半ば ( ´艸`)

 

 

 

22101531

「サクラ」

↑ 上が 10月半ばで  ↓ 下が 11月初旬

昨年は 9月下旬に全落葉の木もあったり 個体差が大きかったです

(9月に12月の気温 なんて日もありましたから)

サクラ は 黄色・オレンジ色・赤色 ‥ 色合いが様々なのも魅力

22110325

 

 

 

22110327

「トウカエデ」 11月初旬

葉先が傷んでいたけど 美しい色付きでした

 

 

 

22110329

「ハゼノキ」

11月初旬で 紅葉道半ば

すっかり赤くなった葉もあれば 緑のままの葉もあり

 

 

 

22110320

「イチョウ」 11月初旬

イチョウは 並木の木々を見ても 個体差が結構大きいなと思います

いずれみんな 美しく黄葉

22110323

大木のイチョウの黄葉は 昨秋もやっぱり見逃してしまいました

イチョウの黄葉が降りしきる下を 落ち葉を踏みしめながら歩きたかったな

でも 買い物に出かけたときなどに

通りすがりのイチョウ並木が色付いていく様を たっぷり楽しめました

 

 

 

221124keyaki_kouyou2

「ケヤキ」 11月下旬

ちっちゃな鉢植えの ちっちゃなケヤキ

昨年はとても綺麗に色付きました!

お隣空き地に 背高く育っているケヤキは黄葉だけど

このちっちゃなケヤキは 濃いオレンジ色でしたよ

 

 

 

221116juneberry_kouyou4

「ジューンベリー」 11月半ば

春に花を見ていただいた わが家のジューンベリー

今秋は 全てとはいかずとも 一部がとても美しく色付きました ♪

221116juneberry_kouyou5

そうして 12月に入る前に すっかり落葉して裸ん坊になりました

 

 

 

221212mizuki_kouyou1

「ミズキ」 12月半ば

お隣空き地のミズキが やっと黄葉しました

葉の傷みはあるけれど 結構綺麗

窓向こうが黄色く染まると

日当たりの悪い(このミズキのせいもあり ^^;)わが家の内も

少し明るみます

221212mizuki_kouyou3

 

 

昨秋、ポージィが 愛で&撮った 紅黄葉たちは以上です。

(年が明けてから、たまたま立ち寄った神社でモミジの紅葉も見られました ^^)

紅黄葉真っ只中へ出かけていっての、包まれるような感覚は味わえていないけれど

身近でも結構楽しめたことに満足しています。

自然の見せてくれる芸術、深くて美しいですね 🎨✨🎨✨🎨

 

| | | コメント (16)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »