公園・初散歩 - その2 真冬の花盛り -
前記事はちょっと横道に逸れましたが、2023年 公園・初散歩
(1月9日 金沢自然公園/横浜市)をまとめた3回シリーズに戻ります。
- その2 - は 「真冬の花盛り」と題しまして、満開だった花を中心に。
真冬に満開になる花といったら… 多分予想つかれますね (´∀`)
トップバッターは 「サザンカ」
晩秋から咲き始め 年末年始の頃には花盛り
花が少なくなる季節を彩ってくれます
この日もたくさん咲いていましたよ その中で撮影したのは
虫(ハエ?)が潜り込んでいた一輪 食事中だったのかな?
冬場も活動する生き物にとって 貴重な花でもありますね
きっと皆さまも予想されたであろう 「ロウバイ」
満開でした !!
毎年 一度は出会いがあるのは 「ソシンロウバイ」 の方
今年の出会いは 「ロウバイ」でした
香りも楽しんできましたよ
そして 次もたぶん皆さまが予想された花です
怒涛の(?)「ニホンスイセン」 祭りとまいります
斜面にたくさん植えられていました 満開 !!
12月半ばころから咲き始めて 3月はじめころまで見かけますね
群生との出会いは ものすごーく久し振り
嬉しかったです
美しい ♡ 可愛い
どちらの形容詞も当てはまるような
たくさん咲いている割には なぜか香りはあまり感じませんでしたが
しっかり 近寄って嗅いできました す~っ ♪
あ ここにも虫(ハエ?)が訪問中 (´艸`)
「ニホンスイセン」堪能できました
これにて、公園 初・散歩シリーズ「 - その2 真冬の花盛り - 」お終いです。
ちょっと物足りなかったかしら?
次回、シリーズ最終回「 - その3 春の兆し - 」もよろしくお願いします。
✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ✨ ・ ✨ ・ ✨
今回も迷った挙句 (・・;) コメント欄を開けていますが、
23日:祝日、24日:1日中PCに触れる時間無し(東京・義叔母宅行き)などで、
お返事やご訪問してのコメントが、遅れたり出来ないかもしれませんこと、
ご容赦くださいませ。
| 固定リンク | 26
コメント
ポージィさん
こんにちは
このニホンスイセンの群生は、豪華ですね
しかも、ちょうど良い時期に行かれたようで、気持ち良い時間を過ごされたことと思います
私は、咲き始めで余り良くなかったです
また、ロウバイが綺麗ですね
花数も多く、ギッシリ咲いて見応えがあったと思います
投稿: フクジイ | 2023/02/22 12:54
☆ フクジイさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
初めていく自然公園で、ロウバイやスイセンが植えられていることは
分かっていたものの咲き具合は行ってみてのお楽しみ、という
状態だったのですが、結果は万々歳。
ロウバイもスイセンもたっぷり咲いているところに出会えて
嬉しかったです。この時は自然からのプレゼントをもらえました。
公園散歩では、行ってみてのお楽しみ(出たとこ勝負?)というのが
ほとんどなので、当たることもあればハズレもありなんですょ。
でも、まぁ、見たい!と狙っていたものではなくとも、
何かしら出会いはあるものですね。
投稿: ポージィ | 2023/02/22 14:36
こんにちは。
サザンカは咲いている時期が長いのですね。
椿が咲く頃、木の下を見て区別しちゃいます。
ロウバイは珍しいです。殆どソシンロウバイです。
隣の府中市の公園には両方あるものの、ソシンロウバイが圧倒的です。
水仙も色々な顔を見せてくれて楽しいですね。
真横、少し斜め、もっと斜め、真っすぐこちらを・・と色々なポーズをとってくれて、というか色々な角度から撮影されてなかなかに面白いです。
2種類の異なる香、贅沢な時間でしたね。
遠方介護、お疲れになりませんように。
投稿: tona | 2023/02/22 16:08
☆ tonaさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
ほんとに、サザンカの花期は長いなと感じます。
真っ先に9月頃咲く品種はそれほどでもないですが、↑このタイプは
長いですよね。
サザンカかツバキか、両者の交配種もあったりして、見分けが
難しい時もありますね。私も、ばらばらに散っていたらサザンカで
まず間違いなしと思うことにしています(笑)
ロウバイとソシンロウバイでは、ソシンロウバイを見かける確率が
圧倒的に高いです。ここに咲いていたものは花の中心に色が付いていて
花色も薄かったのでロウバイとしましたが、実は自信がないんです。
もし、ロウバイの傾向の強い園芸種だったら…その時は御免なさい。
日本水仙の表情を丁寧に見てくださってありがとうございます。
いろいろな方向から、また群生で、一輪だけで、と見方を変えると
とても豊かな表情を見せてくれますね。
はい、2種類の芳香を楽しめて贅沢なひと時でした。
ただ、ちょっと香りが弱かったのが…むせ返るくらいの
強い香りに包まれたかったです~欲張りですね。
お気遣いありがとうございます。
投稿: ポージィ | 2023/02/22 17:15
こんばんは。
私は金沢動物園へは行った事がありますが、すぐお隣
というか隣接されている自然公園へは行った事が無いのです。
水仙の群生を見る事が出来るのですね♪
PC画面を観ながらも、「わぁ~♡」と思わず声を出してしまいました。
仰る通りで『美しい』と『可愛い』のどちらも当てはまりますね。
ポージィさんが撮られた写真を見比べるだけでも
群生の中にも個性色々な花があって面白いです。
光を浴びて花びらが透けている様子には魅せられました。
車があるうちに出かけておくのだった・・と後悔しています(^-^;
前後してしまいましたが、ロウバイには青空が似合いますね。
優しい花色と綺麗な空のお写真に癒されました。
投稿: えぷろん | 2023/02/22 21:18
☆ えぷろんさん、ありがとうございます ♪
こんばんは
私も金沢動物園の方へはたしか2~3回。でも自然公園を回るのは
初めてでした。予想以上の傾斜地なのにはちょっとびっくりでしたが、
そんな傾斜地の一つに水仙も植えられていて、群生が引き立つなぁと
感じましたよ。
美しいと可愛いどちらも当てはまるとえぷろんさんにもご賛同いただけ、
それぞれの豊かな表情を見分けていただけて嬉しいです(*^^*)
ロウバイと青空もよく似合いますね。それと陽の光 ✨ ですね。
これまで花色の薄めのロウバイはちょっと寂しいかな‥と思っていましたが、
この日見た満開のロウバイは、そんな思いを払拭してくれました♪
投稿: ポージィ | 2023/02/22 22:58
こんばんは!
先日、西伊豆へ行きましたが、やはりスイセンが沢山咲いてましたよ。
春ですねぇ。
そう言えば、最近のイチゴ農家は、受粉にハエを使うんだそうです。
無菌で培養?したハエをハウスに放して受粉させるそうです。
ミツバチよりも効率が良くてコスト的に安いそうですよ。
TVのニュースでは、デカいギンバエがハウス内を沢山飛び回ってました。
美味しいイチゴが出来るそうですが、ギンバエでは絵にはなりませんね。
投稿: FUJIKAZE | 2023/02/23 00:17
ほう 水仙が見事ですね ここまでぎっしり咲いてるのは 見た事ないですよ。それでローバイですが これだけ咲いてるといい香りが楽しめたんではないですか?私も今年の始め大いに楽しんできましたよ ソシンローバイと満月ローバイでしたがね。
投稿: ハッピーのパパ | 2023/02/23 08:59
☆ FUJIKAZEさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
西伊豆へ行って来られましたか~
スイセンたくさんご覧になったのですね(*^^*)
爪木崎の群生は超有名ですが、それ以外でも伊豆はあちこちで
綺麗なスイセンを見られますよね。
この日はサザンカにもスイセンにもハエが来ていましたが、
ほぉ イチゴ農家では受粉にハエを使うのですか。
ミツバチより低コストで効率も良いと、へぇ、そうなんですね。
ミツバチは世界的に数が減っていますしねぇ。
ニュース映像ではギンバエがたくさん… うーん、ハエに対して
持ってしまっている負の感情がなかなか拭えなくて、見たらちょっと
引いてしまうかも(^^;)
ハウスから逃げ出して大繁殖なんてことになりませんように。
投稿: ポージィ | 2023/02/23 10:34
☆ ハッピーのパパさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
はい、スイセンはなかなかの群生でした。
といってもスイセンの名所の群生とは比ぶべくもない狭い範囲でしたけれど。
それでも久し振りの群生に心躍りました。
ロウバイもたくさん咲いていて、ほわ~んと良い香りを放っていました。
私もこれまではソシンロウバイやマンゲツロウバイとの出会いが
ほとんどでした。皆さんのロウバイのお写真からの印象は、
色薄く花付きも少なめ‥というものでしたから、コレ↑は本当に
ロウバイで合っているかしら、と少し不安です。
投稿: ポージィ | 2023/02/23 10:40
ポージィさ~ん♪
こんにちは~。
トップの花・サザンカ。
しかも八重で・一輪写真♪
そしてハエの食事風景、皆さん生きていますね~。
うわ~・満月ロウバイですね♪
私はまだ現物、見る機会がありませ~ん。
そして、工務店さんのソシンロウバイ。
剪定を完了としました(笑い)。
本当にスゴイ・群生のニホンズイセン!
ここまでの様子は後にも先にも・・・。
お見事、の一言ですね。
はーい返信、気になさらないで・・・。
皆さんそれぞれに何かと!ですから。
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2023/02/23 15:20
☆ ヒロ・・もんたの一年さん、ありがとうございます ♪
こんにちは
仰るとおり、植物だってハエだってみんなみんな生きていますね。
この↑ロウバイは、花の芯に褐色が入り、黄色は薄めでしたし、
香りもやや弱めでした。よって、ソシンロウバイに非ず、
マンゲツロウバイにも非ず、「ロウバイ」ではないかと思うのですが…
でも、純血種(?)ではなく園芸種かもしれませんね。
工務店さんのはソシンロウバイ(剪定完お疲れさまでした)。
私も見かけるのはソシンロウバイがほとんどです。
日本水仙の群生、どこまでも続いていそうですよね。
実際は幅15m位かとおもいます(´艸`)
それでも見事でしたけれど。これだけの群生を見られたのは
すごーく久し振りで、ワクワクでした♪
投稿: ポージィ | 2023/02/23 15:37
おはようございます。
今回は、春を予感させる花でいっぱいですね。
山茶花の花って、写真を撮るタイミングが難しくて・・・・
野鳥たちが突っつくせいか、開花してもすぐに花弁が痛んだ状態になってしまいます。
青空に咲くロウバイ、香りが降り注いできそうですね。
日本水仙も花期が長いですよね。
こんな大きな群生を一度見てみたいものです。
ヒマワリと同じように一斉に同じ方向を向いて咲くんですね。
これから梅から桜へと、暖かい春が待ち遠しいです。
投稿: ソングバード | 2023/02/24 07:00
こんばんは♪
サザンカとロウバイは雪国でも冬に咲いています。
木に咲く花なので雪はそれ程影響が無いのかな?
ニホンスイセンは・・・12月に咲き出します。
ですが・・・すぐ雪の下になって・・・ペシャンコ!
花茎は大概折れてしまします(涙)
家の庭のもペッチャンコで出てきましたが・・・
再び雪の下に・・・雪国の早咲きスイセンは可愛そうです。
話はちょっとそれますが、今日午後に河津桜の様子を見に行ってきました。
ようやく蕾が膨らんで来ました、またウォーキングの楽しみが出来ました。
投稿: ロココ | 2023/02/24 20:50
☆ ソングバードさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
お返事遅くなりすみません<(_ _)>
そうですね、まだ真冬の内から咲く花たちですが、こうして陽射しを
浴びながら咲いている姿は春を呼びよせているように感じます。
サザンカやツバキは寒気や雨に傷むことも多いですね。
寒い時期に咲く花たちは効率的な受粉のためなのかもしれませんね。
日本水仙も早いものは12月の内から咲き始めて遅いものは3月頃も
咲いているのが見られて、仰るように花期が長いですね。
うちの近所で12月の内から咲き始めていた日本水仙は、2月に入って
ついに咲き終わりを迎えていましたが、それでも1ヶ月半は楽しめました。
あ、花の向きはそうですね、お日様の光が来る方向が好きみたいです(^^)
そろそろ梅も満開。早咲きの桜も各地で見頃のようです。
寒さに震えずのんびりゆったりとお花見できる季節が待たれますね。
投稿: ポージィ | 2023/02/25 11:11
☆ ロココさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
こちら南関東と妙高など雪国と、開花の時季にかなり差があるものもあれば
ほぼ同じ時季に咲くものもある、というのが面白いですね。
木の花でも桜などは差がありますし。花芽が動く基準が色々なのかな。
日本水仙も12月に咲き始めて、積雪でぺちゃんこ(・・;)
別名の「雪中花」そのもので… でもぺちゃんこは可哀想です。
そちらでも河津桜の蕾が膨らんできたのですね。
今週中ごろから気温が平年より高めになり春めくようですから、
開花にむかってグングン動いていくかもしれませんね♪
投稿: ポージィ | 2023/02/25 11:17
こんにちは。
この時期、彩りを添えてくれる花たちがオンパレード(#^.^#)
青空の下、お日様の光が暖かそうで、こんな晴天の日におでかけできたらいいですね。
水仙を見る機会がなかなかないのですが、こちらはそろそろ「久留米つばきフェア」が始まります。
春がだんだん近づいてきていますね。
投稿: 四季 | 2023/02/25 14:20
ロウバイ・水仙から今はまさに梅が満開、三寒四温の繰り替えしですが今年の桜開花の便りは何やら駆け足の様な予感がします。1ケ月後はほぼ間違いなくソメイヨシノ満開のニュースが届いていそうですね。
投稿: ローリングウエスト | 2023/02/25 17:01
☆ 四季さん、ありがとうございます ♪
こんにちは
真冬の内からこんなにたくさんの花が咲くなんて、子どもの頃や
ピチピチに若かった頃は知っていたかしら?なんてことを最近考えます。
ほとんど意識していなかったかもしれませんね。
こういう感動は齢を重ねてきたからこそのものかな‥なんて (´艸`)
年が明けてからの陽射しはやはり着々と力を増していきますね。
その陽射しと花と青空は春をおいでおいでしているようです。
3月も間近になって、ツバキたちもそろそろ花盛りの時季。
四季さんの地域では「久留米つばきフェア」が開催されるのですね。
久留米つばき、以前見せていただいたことがあったような‥
記憶が曖昧になってしまって申し訳ないですが、久留米つばき園は
世界的にも認められたつばき園とのことで見応えあるだろうなぁと思っています。
今年はコロナ関連の規制も緩んで、大いに盛り上がりそうですね。
四季さんも足を運ばれるでしょうか?
私はいつかどこかでツバキの原生林のようなものがあったら見てみたい、
その中を歩いてみたい、とちょっぴりあこがれています。
投稿: ポージィ | 2023/02/25 17:14
☆ ローリングウェストさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
そうですね、蝋梅や日本水仙の最盛期は通り過ぎ、今や梅が満開の時季を
むかえつつあります。春が着実に近づいていますね。
早咲きの桜の便りもそこここから聞こえてきていますし、ローリングウェストさんが仰るように、今年の桜の便りは
もしかすると例年にも増して早く訪れ駆け足で過ぎていくかもしれません。
待ち望んでいた春はゆっくりゆったりと訪れてほしいのですけれど、
1ヶ月後は正しく桜満開!!でしょうね。
投稿: ポージィ | 2023/02/25 17:18
こんばんは!
スイセンの群生は、大瀬崎に向かう途中にもあります。
この写真と同じ様に、斜面に沢山咲いてますよ。
自然なのか、誰かが植えたのか、分かりませんがね。
こうやって咲き誇ったスイセンを見ると、春だなぁって思います。
投稿: FUJIKAZE | 2023/02/28 22:28
☆ FUJIKAZEさん、再コメントありがとうございます ♪
こんばんは
大瀬崎までの道のり途中のスイセンの群生、そういえば昨年
ブログで拝見したのでしたよね。(記憶違いだったらゴメンナサイ)
今ではもう、自然に増えたものも人が植えたものも混然一体と
なっているかもしれませんね。私が見たのは人が植えたものですが。
もちろん1輪2輪‥ぽつぽつ咲いているのでも魅力的ですが、
やはり群れ咲いている様子にはさらに心躍りますね。
ほんと、春だなぁって思います(^^)
投稿: ポージィ | 2023/02/28 22:55
おはようございます。
冬は色彩の無い殺風景な季節。
スイセンやロウバイは予想がつきますが、サザンカですか。この力強いコントラストに元気を頂けそうです。
冬から春に掛けて、早咲きの桜や梅を散策するのに忙しいですが、更に他の花の美しさを知ってしまうと、山歩きが出来なくなりそうです。
金沢動物園の脇を鎌倉天園に向かって歩く事はよくありますが、花を楽しむ場所でもあったんですね。
投稿: ハル | 2023/03/01 07:26
☆ ハルさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
冬は常緑樹の緑すらくすんだ色になりますものね。
そんな色彩に乏しい中で咲く花は、他の季節以上に目を引きますし
元気をもらえます。
サザンカは初冬の頃から咲き始め、長いこと楽しませてくれます。
この鮮やかな色、花の径も6~7㎝はありますから、インパクト大ですよね。
ヒトは花から直接蜜や花粉をいただくわけではありませんが、
目から元気をもらうことができることは幸せなことだと思います。
ハルさんが歩かれた、鎌倉天園へとつながる動物園脇の道、
看板を見ましたよ。あの辺りとは逆方向に自然園があります。
投稿: ポージィ | 2023/03/01 10:53