« 2022年秋・紅葉を愛でる - その1 - | トップページ | 公園・初散歩 - その1 秋の名残 - »

2023/02/01

紅葉を愛でる - その2 -(2022年秋)

今日から2月ですね! はやいなぁ~ はやすぎる~ (>_<。) と

内心大いに焦りつつも、記事は前回に続く季節の振り返りです。

 

ポージィが昨秋愛でた紅黄葉たち。- その1 - では、「モミジバフウ」並木の

色付きの差と変化を見ていただきました。

- その2 - の今回は、あちこちで目にした紅黄葉たちを時系列で並べました。

2022年秋、思い出の紅黄葉点描、ってところです 🎨

よろしければお付き合いください。

 

 

2210152

「ハナミズキ」

10月半ば撮影で 紅葉も道半ば

こういうグラデーションの時期も とても美しくて好きです

 

 

22102367

「ユリノキ」

こちらは10月下旬の 紅黄葉道半ば ( ´艸`)

 

 

 

22101531

「サクラ」

↑ 上が 10月半ばで  ↓ 下が 11月初旬

昨年は 9月下旬に全落葉の木もあったり 個体差が大きかったです

(9月に12月の気温 なんて日もありましたから)

サクラ は 黄色・オレンジ色・赤色 ‥ 色合いが様々なのも魅力

22110325

 

 

 

22110327

「トウカエデ」 11月初旬

葉先が傷んでいたけど 美しい色付きでした

 

 

 

22110329

「ハゼノキ」

11月初旬で 紅葉道半ば

すっかり赤くなった葉もあれば 緑のままの葉もあり

 

 

 

22110320

「イチョウ」 11月初旬

イチョウは 並木の木々を見ても 個体差が結構大きいなと思います

いずれみんな 美しく黄葉

22110323

大木のイチョウの黄葉は 昨秋もやっぱり見逃してしまいました

イチョウの黄葉が降りしきる下を 落ち葉を踏みしめながら歩きたかったな

でも 買い物に出かけたときなどに

通りすがりのイチョウ並木が色付いていく様を たっぷり楽しめました

 

 

 

221124keyaki_kouyou2

「ケヤキ」 11月下旬

ちっちゃな鉢植えの ちっちゃなケヤキ

昨年はとても綺麗に色付きました!

お隣空き地に 背高く育っているケヤキは黄葉だけど

このちっちゃなケヤキは 濃いオレンジ色でしたよ

 

 

 

221116juneberry_kouyou4

「ジューンベリー」 11月半ば

春に花を見ていただいた わが家のジューンベリー

今秋は 全てとはいかずとも 一部がとても美しく色付きました ♪

221116juneberry_kouyou5

そうして 12月に入る前に すっかり落葉して裸ん坊になりました

 

 

 

221212mizuki_kouyou1

「ミズキ」 12月半ば

お隣空き地のミズキが やっと黄葉しました

葉の傷みはあるけれど 結構綺麗

窓向こうが黄色く染まると

日当たりの悪い(このミズキのせいもあり ^^;)わが家の内も

少し明るみます

221212mizuki_kouyou3

 

 

昨秋、ポージィが 愛で&撮った 紅黄葉たちは以上です。

(年が明けてから、たまたま立ち寄った神社でモミジの紅葉も見られました ^^)

紅黄葉真っ只中へ出かけていっての、包まれるような感覚は味わえていないけれど

身近でも結構楽しめたことに満足しています。

自然の見せてくれる芸術、深くて美しいですね 🎨✨🎨✨🎨

 

| |

« 2022年秋・紅葉を愛でる - その1 - | トップページ | 公園・初散歩 - その1 秋の名残 - »

コメント

💛! おはようございます!

今回も美しい紅葉に見惚れました~
私もいろいろと撮ってはあるのですが 最近は更新していないので 懐かしくもあり楽しませていただきました。

去年は紅葉がどこもとても美しかったように思います。
どこへも出かけていない私ですが ニュースソースは 人のお話やテレビなどの画像からですが・・・

投稿: pole pole | 2023/02/01 10:18

☆ pole poleさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
懐かしいお気持ちでご覧いただきありがとうございます(´艸`)
私も、改めて紅葉写真を眺めながら、ちょうど紅葉の時季に見るのと
また少し違う感慨を覚えたりしました。
昨秋は紅葉が美しい所が多かったのですね。
うちの辺りでは、9月の低温の後さっさと落葉してしまった木もあり、
紅葉は今年もダメかも?とも思いましたが、そこで落葉しなかった
木々が綺麗な姿を見せてくれました。
 
今日から早くも2月ですね。寒さは順調に緩んでいくでしょうか。
暮らしやすい日々であってほしいですが、そうはいかない‥?
油断することなくご自愛くださいませ。
 

投稿: ポージィ | 2023/02/01 11:15

 は~い・もちろんお邪魔しま~す
こんにちは~。

 今日は明日の大腸内視鏡、食事や諸々で・・。
一日、自宅で忙しい振りなんですよ。

 思い出の紅黄葉点描♪
いや~沢山の樹木で・・・。
そして最初のハナミズキ、昨年こそ本当に日々じっくりと見ました。
 赤い実も沢山で・・。

 そしてユリノキ、初めてのような。
何と高木になる落葉樹、花もキレイな~。
それにしてもチューリップがユリ・・に!

 ハゼノキ、一見してウルシ系な。
この紅葉がまたいいですね~。
そして南方系の植物なのですね。
それも新発見でした。

 今度はジューンベリー。
まぁるい葉のこの紅葉いいですね~♪
それに、バラ科なんですね。
知らないことばかり・・・💦
また実の利用、果実酒にも向いているのですね。
 欲しくなりそうな~(我が家では無理~)。

 近場での散策で、こうして紅葉も愛でる事が・・。
そしてまもなく新緑を・・・ですね。
 知らない木の勉強もさせて頂きました~!

投稿: ヒロ・・もんたの一年  | 2023/02/01 14:32

☆ ヒロ・・もんたの一年さん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
明日検査を控えていらっしゃるのですね。大腸内視鏡は準備が大変です。
外での作業もお忙しくされているうえに検査もあって、体力消耗しそう‥
頑張っていらっしゃいますね。無理しすぎにお気を付け下さい。
 
紅黄葉というと、モミジ・イチョウあたりへの注目度が突出していると
思いますが、それ以外の木々も楽しめるものが沢山ありますね。
 
挙げた木についての説明は省いてしまいましたが、ヒロさんご自身で
1本1本お調べくださったのですね。それぞれの木に特徴も魅力もありますね。
ユリノキは昨年のいつでしたか(初夏の頃?)、下から見上げて
ズーム撮りした花をアップしましたが、綺麗な花ですよね。
あの色合いが好きです。高い場所で咲くのでちゃんと向き合って
見られないのが残念ですが、ネットのおかげで写真では。
ジューンベリーは、わが家ではほぼほぼ鳥さんのお腹に(^^)
昨年はそれでも何粒か生食しましたが、不味くは無いけれど
取り立てて美味しくもない(ちょっと大味)という感じです。
このジューンベリーの紅黄葉は、昨秋がこれまででいちばん綺麗でした。
さまざまな気象の条件が揃ったのですね。
 
いつもながら丁寧にご覧いただきありがとうございました。
明日、頑張っていらしてくださいね。
 

投稿: ポージィ | 2023/02/01 15:18

こんばんは。

随分たくさんの紅葉を愛でられましたね。
トウカエデ、ハゼノキは近所にありませんので見ておりません。
ケヤキの赤いのは飯能のお寺で1回だけ以前に見ました。
近所にたくさんありますがこんなにきれいな赤いのは1本も見当たりません。
紅葉と言ってもこんなにいろいろな色が賑やかに秋を彩っているのですね。何処の山もそれなりにきれいですものね。
紅葉を慈しむ日本に生まれて良かったと思いました。

投稿: tona | 2023/02/01 18:48

☆ tonaさん、ありがとうございます ♪
 
こんばんは
 
どうせ名所的な場所へは行かれないだろうと最初からあきらめていたので、
色付き始めであろうと少しでもチャンスとみたら撮っていました。
結果、結構いろいろな種類の紅黄葉を楽しめていました(笑)
実は、トウカエデ、ハゼノキは11月に鎌倉の鶴岡八幡宮へ行った時に
撮ったものなんです。
ケヤキの葉はオレンジ色系か茶色系に色付くことが多い気がしますね。
赤く色付いたのをお寺でご覧になりましたか。
うちの小さな鉢に押し込めている小さなケヤキは、昨秋綺麗な紅葉になり
感動しました。何か条件が揃ったのでしょうね。
名所の美しい紅黄葉ももちろん素晴らしいですが、身近で美しく
色付いているものにも、この先もずっと気づけていきたいなと思います。
日本に生まれ日本で育まれてきた感性を大切にしていきたいですね。
 

投稿: ポージィ | 2023/02/01 20:22

こんばんは。
1枚目のハナミズキを見たとたん、この色合い・・
このグラデーション、好きだなぁ~ってウットリでした♡
そしてどんどん登場する葉の其々の美しさを楽しませていただきました。
みんなそれぞれ個性的な美しさですね。
サクラの11月初旬の1枚葉。
風が吹いたら枝から離れて行ってしまいそうな危うさを感じつつも
魅力的なお写真で惹かれましたよ。
今はすっかり葉を落として裸んぼうになってしまった木々も
紅黄葉で色の競演をしていた時期もあったなぁ~って
改めて懐かしく感じます。
なんだか来年の紅葉の季節が待ち遠しくなってしまいました(´艸`*)

投稿: えぷろん | 2023/02/01 21:11

☆ えぷろんさん、ありがとうございます ♪
 
こんばんは
 
まだ紅葉しきらない時点のハナミズキのグラデーションの色合い、
えぷろんさんもお好きですか? うふふ 良いですよね (*^。^*)
紅黄葉の話題に取り上げられることがほとんどない木々の葉たちも、
みんな個性的に色付いて綺麗ですよね。
今にも落ちそうなサクラの1枚葉に、物語も感じてくださったようで
とても嬉しいです。
紅黄葉に輝いていた季節が懐かしいですね。
真冬の今は、改めて当時を思い起こし写真をながめると、
心の内に ぽっ と温もりが芽生えるような気もします。
次の紅葉の時季、案外すぐに来てしまいそうです。
もう2月になってしまいましたから(^^;)
でもその前に、花爛漫の春を楽しみたいですね。
 

投稿: ポージィ | 2023/02/01 23:00

成程ねー 前回記事もそうでしたが こうして後で見てみるのも良いもんですねー

投稿: ハッピーのパパ | 2023/02/04 08:15

おはようございます♪

気が付けばもう2月になって・・・
歳取ると時間が早く進むように感じるのはなぜでしょう?(笑)
紅葉の10月?まで後8ヶ月・・・ナンテッチャって。

私の今年の目標?は、樹木についての勉強です。
もちろんは花の方が楽しいのだけれど、木も名前や花など解ったら楽しいと思うから
冬の間は樹木図鑑とにらめっこしようと思います。

投稿: ロココ | 2023/02/04 08:43

☆ ハッピーのパパさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
いわば自分のための記録的な振り返り記事にお付き合いいただいてすみません。
でも、コメント下さったように、後でじっくり落ち着いて振り返るのも
悪くありませんね(笑)
真冬の今だけに、綺麗だったんだな~ という思いと一緒に、
胸の内にほわんと温もりが生まれたように感じました。
 

投稿: ポージィ | 2023/02/04 11:02

☆ ロココさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
ほんとです~ 気が付けばもう2月。
昨日は節分で今日は立春!!??
齢を重ねるにつれて時が経つのが速く感じられるのは、
チコちゃんに…によると、子どもの時に比べて経験済みのことが
多くなるので、一つ一つすべてに感動することが無いからということ
のようですよ。すべてが目新しく初めての経験に満ちている子供時代は
それだけ充実しているけれど、経験が増えたことで淡々と流す時間が
ほとんどになるにつれて、スーッと時間が通り過ぎていってしまう
のでしょうかね~
 
おぉ ロココさんの新たな目標は樹木なんですね。素敵です!
私も、葉だけとか落葉して樹形と樹皮だけが頼りという状態で
名前が分かる木って、ほんのちょっとしかないです。
花が咲いた時だけ目を向ける木もなんと多いことか(^^;)
それにも増してまったく気に留めない木のなんと多いことか!
今冬は樹木図鑑とにらめっこされているんですね。
春以降、実際の樹木をご覧になって、コレはアレだ!と見分けられたら
楽しいし嬉しいでしょうね♪
 

投稿: ポージィ | 2023/02/04 11:19

ロココ再来・・・(^^)

実は樹木勉強を今年の目標にしたのには・・・訳が。
来月、里山保全クラブの総会が有るんですが
その時に余興?として、樹についての試験をするそうなんですよ。
里山保全をするからには樹木の名前くらいは・・・と言うことらしいです。
コツコツ頑張って身近な樹木くらいは・・・と
何年か前に大枚をはたいて?
買いそろえた樹木図鑑3巻(1冊3600円)を眺めています。
ポンコツ頭でなかなか身につかなくて・・・四苦八苦!
でも好きなものの勉強は楽しいですね。

投稿: ロココ | 2023/02/04 17:12

☆ ロココさん、再コメントありがとうございます ♪
 
こんばんは
 
ロココさま再来 (´∀`*)ウフ
え~っ 里山保全クラブの総会で樹木試験!?
余興的にとのことですが、なるほど~
そういうことなんですね。
ロココさんは立派な樹木図鑑をお持ちなんですね。
1冊¥3600-は大枚ですわ。その図鑑が大いに役立ってくれるときが
やってきたというわけですね。
図鑑って眺めているだけでも楽しいですよね。
楽しみながら覚えていけたらそれがいちばんです~(^^)d
頑張って♪
 

投稿: ポージィ | 2023/02/04 20:10

こんにちは。

最近寒い日が続いているせいか、紅葉を見ると、ちょっとホッとします。
でも本当は秋よりも、やがて来る春の映像を待ち望んでいるかもしれません。
ポージィさんが過去日記で攻めるなら、私は未来日記で行こうかな。もちろん本当の未来は撮れないので、早咲きの桜を追い掛けて先取りの春を楽しみたいです。
土肥桜、蝋梅と撮ったので、次は河津桜かなあ。
と言いつつ、極寒の山頂風景も良いかもしれません。
今年は家ゴロは止めて、外に出ますよ。(^^)v

投稿: ハル | 2023/02/05 13:09

☆ ハルさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
真冬の今は常緑の植物もくすんだ緑色していますし、寒々した光景が
広がっていますよね。こうして紅葉が進みつつあったころを改めて見返して
私も心の内に温もり感じてほっこりするのを覚えました。
でも、仰るように春の兆しの方が望まれますよねぇ。
別に過去日記で攻めようと思っているわけじゃないんですが、
年が明けてからどこかへ行ったのは1回きりでネタ不足から止むを得ずの面も
大いにありなんです~ 次回からはその1回きりを3回に分けて
記事にするつもりですが。
ハルさんは早咲きの桜を追いかけられるのですね。気持ちが明るく
前向きになりますね。土肥桜も拝見しましたよ。やっぱり桜の花は
良いですね。蝋梅も見ていらしたんですね。宝登山でしょうか?
これからも楽しまれて下さいね。
 

投稿: ポージィ | 2023/02/05 14:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022年秋・紅葉を愛でる - その1 - | トップページ | 公園・初散歩 - その1 秋の名残 - »