« 公園・初散歩 - その1 秋の名残 - | トップページ | 公園・初散歩 - その2 真冬の花盛り - »

2023/02/15

いつまであるかな「マンリョウ」の実

「公園・初散歩」3回シリーズの途中(前記事がその1)ですが、

今回はちょっと道草して別記事を挟ませていただくことにしました (´ー`)ゞ

・・・・・・・・・・✨・・・・・・・・・・✨・・・・・・・・・・✨

 

昨年は秋の果実など、振り返り記事にしようと思いつつ、結局 up せずじまいの

ものがほとんどになってしまっていました。

その中のひとつ「マンリョウ」は、2月になってもまだ真っ赤な実を付けたまま。

10日に少しばかり降った雪を被って 白・緑・赤の3色になった様子が鮮やかで

美しかったので、やっぱり up しようと思い直しました。

せっかくなので、一部古い写真も引っ張り出し、蕾の頃から雪を被った様子までを

並べてみます。(蕾や花は気づかないでしまうことも多いですし)

 

 

210629manryou_tubomi

2021 / 6 / 29

昨年は撮らずじまいだったようなので 一昨年の蕾です

小さな円錐がたくさん

 

210728manryou_hana_cut

2021 / 7 / 28

花 と 果実 baby (花期は7月頃)

 

 

220830manryou

2022 / 8 / 30

夏の終わりには 緑の果実がぷっくりしていました

 

 

221111mannryou_mi

2022 / 11 / 11

ガク と 花柄 が赤く色づいてきましたよ

 

 

221124manryou_mi

2022 / 11 / 24

果実も少し色づいてきました

 

 

221217manryou1

2022 / 12 / 17

12月半ばにはすっかり赤く色付きました 綺麗

でも 完熟はまだ たぶん

 

 

毎年 年が明けてしばらくすると ヒヨドリ が食べつくすのですが

今年は一向に来ないな~ と思っていました

 

230210manryou_snow

2022 / 2 / 10

そうしたら 少しばかり雪が積もったこの日

ついに食べに来ているのを目撃! 窓から覗いた瞬間逃げていきました

フェンス向こうに生えているものは 間もなく完食

フェンス内側のこの木は いつまであるでしょ

と 書いた のが13日  14日朝に見たら激減していました

14日中には食べ尽くしそう (´∀`*)

 

鳥に食べられなかったら 夏ごろまでそのまんま

ぶら下がっていることもあるそうですョ

 

ちなみに わが家の「マンリョウ」は

鳥さん(たぶんヒヨドリ)の落とし物から生えたものです (´艸`)

 

 

【 お ま け 】

230210yatude_snow

雪化粧の ✋「ヤツデ」 ✋ ちょっと綺麗だったので

 

 

・・・・・・・・・・✨・・・・・・・・・・✨・・・・・・・・・・✨

 実は今日は人間ドックに行くため、この記事は予約投稿です。

 明日と来週前半にも予定ありで、私ポージィにしては多忙が続いているため、

 コメント欄をどうしようか迷いつつ、今回は開けたままにしました。

 お返事やご訪問などが滞るかもしれませんが、ご容赦くださいませ。

 

| |

« 公園・初散歩 - その1 秋の名残 - | トップページ | 公園・初散歩 - その2 真冬の花盛り - »

コメント

おはようございます!

人間ドッグですか~ 毎年受診されていらっしゃるのですね。
私は気が向いた時だけ 個別の検査をしているだけです。
毎年 胃の検査で苦しい思いをされていらっしゃるようですが 私は鎮静剤を打っていただくので すべて寝ている間に終わってしまって楽しています。それが良い事なのかどうかはわかりませんが・・・

マンリョウ 時として3月になっても食べられずに残っていることが多い気がします。あまり人気がないのか 低い位置にあるので気づかれないのか・・・

我が家にもオオミノマンリョウがあったはずなのにいつのまにか消滅!
雪化粧したオオミノマンリョウや ヤツデの葉もきれいですね。

投稿: pole pole | 2023/02/15 11:08

今日は人間ドックなのですか。ドキドキ。
人間ドッグというのは行ったことないうちに簡単な高齢者健診に行くようになりました。
これも医者によってすぐ薬服用になるところとそうでないところがありまして、そうでない医者に替えました。
今数値は殆ど心配ないですが、心臓の膜の動き悪いとか肋骨が灰化しているとか、毎年何か老化が加わって、これは致し方ないことです。なるべく薬を飲まず、延命も望まないという方式でいきたいです。と自分の事ばかり書いてすみません。

万両と千両の実、ロウバイの葉と花がヒヨドリのご馳走になっています。どうしてよその家のロウバイは下から上までびっしりきれいに咲いているのか、うらやましいです。
万両の蕾から葉、実、実の色の変化、面白く拝見しました。
ヒヨドリが一日では食べ切れないくらいびっしり実が成りましたね。万両は仕方ないですがロウバイを食べるのが悲しいです。
今日はゆっくり休んでくださいね。

投稿: tona | 2023/02/15 13:51

☆ pole poleさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
人間ドック終わりました~ 緊張から解放されたのと疲れたのとで
先程からあくびが出続けています。
今のところまだ健保補助がでるのを利用して簡易人間ドックを
受けさせていただいていますが、あと1回くらいかしら??
その後は市の健診などになるかもしれません~
胃カメラは鼻からですが、健診センターのような施設では鎮静剤は
使わないことがほとんどなのかもしれませんね。
夫が個人のクリニックで受けたときは鎮静剤ありで、やはり眠って
しまったと言っていました。
 
マンリョウの実は3月まで残っていることも多いですか。
葉の下側に生るので見つかり難いのかもしれませんね。
↑これは、やっぱり14日の内に食べつくされていました(^^;)
見つけたらあっという間、という感じでしたよ(笑)
ところで、↑これは オオミノマンリョウ なんでしょうか。
背丈はまだ50㎝程度、実の大きさが普通か大き目かは、さっぱり‥です。
 
先日の雪の日は、夫だけ東京叔母宅へ電車で行き、私は家でやきもき
でしたが、雪化粧が綺麗だったのでパチリ。
直に雨に変わり儚く消えました。
 

投稿: ポージィ | 2023/02/15 14:38

☆ tonaさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
ただいま~ 終わって帰宅しました。
疲れました。緊張もほどけて眠くてなりません。
なにせ2週間くらい前から緊張してましたから~(笑)
人間ドックは簡易タイプですが、家族にも健保の補助があるので
利用させていただいています。そのうちシニア雇用も退職になったら
市の健診になるのかな?などと思っています。
医師によってすぐに薬を出す人そうでもない人、差がありますよね。
私は血圧が高めですが、以前の健診時にこの数値だったら飲み続けなくては、
と言われたことがありますが、現在掛かっている所では、高めが続いたな
というときだけ自分で判断して飲む、でいいことになっています。
tonaさんは、心臓の膜の動きに肋骨の灰化を指摘されたのですか。
どちらも聞き慣れない初見ですが、心膜の動きは拍動に関係してくる??
肋骨の灰化は、以前骨折されたさいの瘢痕のようなものだったりして??
素人が勝手な想像をすみません。治療がかえって調子を崩すことも
ままありますし、tonaさんが納得される形で健康を考えていかれるのが
いちばん良いような気がします。
 
お庭では、センリョウ・マンリョウ・ロウバイがヒヨドリのご馳走に‥(^^;)
ロウバイは花も葉も食べてしまうんですね。
ヒヨドリのご馳走マップにしっかと印が付いてしまったのですね~
ロウバイの花はできれば食べられずに楽しみたいですよね。
↑この写真のマンリョウの実は、やはり昨日14日の内に完食となりました。
延べ5日での完食でした。
 

投稿: ポージィ | 2023/02/15 14:56

 だんだん赤くなって・・♪
こんにちは~。

 雪とマッチ、いいですね~。
先ずは円錐形、そして可愛い白花の開花。
何年の撮影に拘わらずこうして拝見♪
 まじまじと見るのは初めてです。
我が家にもあるのに・恥ずかしい限りです(笑い)。
 花びらがクルンとカールして、こんな感じなんですね。
 そして段々赤く・・、深紅に。
 ヒヨドリ、目ざとく見つけるものですね~。

 そうそうポージィさん。
何を差し置いても身体が一番です!
 そうですねドック、総合的な検診。
そして個別に、各所の集注検査、絶対必要ですね。
 内蔵系や泌尿系・・・、目や歯も重要ですね。
私は今日も医院に、3月は脳のMRIも・です!
転ばぬ先の杖を・・。
 行ってらっしゃ~い。
 

 

投稿: ヒロ・・もんたの一年  | 2023/02/15 14:58

こんにちは。
マンリョウは、赤い実が生ると、「あ、マンリョウ」って思うのですが、
そういえば、花をはっきり見た事がないように思います。
蕾の形も花も、可愛いんですね。
今度、花の時期もチェックしなくては(#^.^#)

ドッグの日でしたか。お疲れ様でした。

投稿: 四季 | 2023/02/15 15:07

こんにちは。
人間ドックお疲れさまでした。
私はシニアになってから、かかりつけ医院で市の検診を
受診するようになりました。
今のところ、このままの生活を続けてくださいと言われていますが
若い頃に比べて健康の大切さを痛感するようになりました。
ポージィさんもお忙しい日々を過ごされているようですし
無理をされず、お体大切になさってください。

マンリョウは、以前自分で育てた時に花や実の付き方など
面白く観察しました。
散歩先で艶々の赤い実を見つけると思わずカメラで撮ってしまいます^^
雪化粧のマンリョウもヤツデも素敵ですね。
うっすらと白い雪がつくだけで、いつもとは違った表情になりますね♡

投稿: えぷろん | 2023/02/15 16:16

ポージィさん
こんにちは
人間ドック、お疲れさまでした
私は、人間ドックを受けたことがありません
市の健診のみです
ここ数年は、何かで要精密検査をうけなくてはならず
健診そのものは、余り気が進みません
でも自分の体なので、一応受信しています
今年度は、血圧高めで眼底検査を受けました
結果は、異常なしでしたが、気持ちが落ち込みますね
年をとると、各部の定期健診で医者通いで大変です

マンリョウの蕾から熟した果実まで、面白く拝見しました
私は、センリョウとマンリョウの熟した果実は撮りましたが
マンリョウの花は、まだ見たことがありません
センリョウの花はとても小さかったけど
マンリョウの花は、大きいですね
今年は、気をつけて見てみたいと思います

投稿: フクジイ | 2023/02/15 17:30

☆ ヒロ・・もんたの一年さん、ありがとうございます ♪
 
こんばんは
 
マンリョウは、実が赤くなるとさすがに目を引きますが、
それまでは蕾も花もグリーンの実も目立ちませんものね。
まじまじとご覧になったことなくとも無理ありませんよ。
こんな感じです。今年の夏は葉の下を覗いてみてくださいね。
花にも実にもそばかす(細かな黒い点)が沢山ありますね~
先日の雪化粧がなかったら、そのままお蔵入りするところでしたが、
登場してもらって良かったかしら(´∀`*)
 
行ってきました、人間ドック。
帰ってきてから眠くて眠くて、さらに酷い頭痛に見舞われています。
ドックを受けると不健康になります(^^;)
今日中にわかった分においては、大丈夫ということでした。
ヒロさんは来月には頭部MRIもされるのですね。
私も目眩が長引いたとき、2回経験があります。
あれは音が怖いという方もいますが、痛くも痒くもなく
横たわってじっとしているだけなので体負担のない検査ですね。
 

投稿: ポージィ | 2023/02/15 17:45

☆ 四季さん、ありがとうございます ♪
 
こんばんは
 
そうそう、そうなんですよね。実が赤くなって気付くことが多いですよね。
私も同じでしたが、初めて花を見て以来、時期になると目を向けるように
なりました。鳥の落とし物から庭に生えたのも大きいです~(^^)
今年の夏は四季さんもぜひ。
花にも実にも細かなそばかすが散っているのも、素朴感があって
親近感湧きます。
 
人間ドック疲れました~ ありがとうございます。
午後から眠さとひどい頭痛に襲われています…トホホ
 

投稿: ポージィ | 2023/02/15 17:54

☆ えぷろんさん、ありがとうございます ♪
 
こんばんは
 
気の重~い人間ドック、終わりました。
健保の補助が受けられる間は人間ドックで、夫がシニア雇用も退職したら
市の健診になるのかな??と思っています。あと1年くらいかしら。
年齢を重ねるにつれて、どうしても色々出てきてしまいますね。
健康の大切さ、私も若かった頃より強く感じるようになりました。
いつもお気遣いと優しいお言葉、ありがとうございます。
 
えぷろんさんはマンリョウを育てていらっしゃったことがおありなんですね。
やはりそばにあると蕾や花にも気付きやすいですね。
うちのは勝手に生えてきましたが鳥さんに感謝です~(^^)
実が上に着く千両の方が目立ちますが、赤の色合いや艶々感は
マンリョウの方が好きだなぁ、なんて密かに思っています (´艸`)
 
先日の雪の日は、夫が1人電車で東京叔母宅へ出かけたので、
はらはら・やきもきもしましたが、雪化粧の美しい姿も見せて
もらえたのはラッキーでした。
薄っすら雪化粧でも、お言葉のとおり違う表情を見せてくれますね(*^^*)
 

投稿: ポージィ | 2023/02/15 18:04

☆ フクジイさん、ありがとうございます ♪
 
こんばんは
 
憂鬱だった人間ドック、終了しました。
帰宅後猛烈な眠さとひどい頭痛に見舞われ体調不良です(^^;)
夫が今の会社にいる間は、健保の補助があるので人間ドックを受けさせて貰って、
シニア雇用も退職したら、私も市の健診になるような気がします。
フクジイさんは要精密検査項目が。ショックもありますし面倒感もありますね。
気も滅入りますよね。私も若い頃は何ひとつ引っかかりませんでしたが、
近年はずっと要観察です。
今年は眼底検査を。これは人間ドックの項目に入っていますが、
私は瞳孔が開き難くて、なかなかちゃんとした写真が撮れないのが悩みです。
眼科に行くと瞳孔を広げる目薬をさされての撮影で、しばらく眩しくて
叶いませんしね。お疲れさまでした。
ほんとうに、ずっと健康でいたいものですね。
 
マンリョウの蕾~熟した実、楽しんでいただけてよかったです~
雪化粧しなかったらお蔵入りさせるところでした(笑)
センリョウの花は花弁もない原始的な形で目立ちませんし、
知らないと花と分からないような姿ですが、マンリョウは花弁があって
ずっと花らしいですね。
今年の夏、7月頃にはセンリョウのみならず、マンリョウの花にも
ご注目ください(^^)
 

投稿: ポージィ | 2023/02/15 18:16

こんばんは!
マンリョウって、花が咲くんですね。
知りませんでした。
知っているのは赤い実が成った姿ばかり。
でも、考えてみれば、実が成るんだから、当然花も咲きますよね。
清水の近くの公園のマンリョウには、以前、ヒレンジャクやキレンジャクが群れで現れ写真を撮ったことがあったので、近くを通れば気にして覗いているのですが、以来、一向に現れません。
まるで、「待ちぼうけ」の寓話の様でしょう。

投稿: FUJIKAZE | 2023/02/15 22:08

☆ FUJIKAZEさん、ありがとうございます ♪
 
こんばんは
 
マンリョウの赤い実が生っているのはご覧になってましたか。
そそ、実が生るからには花も咲くというわけで (´艸`)
でも、葉の下側になっているからか目立ちませんね。
私も長年どんな花が咲くか知らずにいましたもの。
ヒレンジャクやキレンジャクがマンリョウに群れてですか。
それは見ものだったでしょうね。
あのときの画をもう一度!と願いますよね。
そうやって待ち続けているときはいっこうに現れなくて、
忘れたころにまたふっと出会いがあったりするのですよね。
カメラを持っていない時とかに。
でも、また出会いがあると良いですね。
 

投稿: ポージィ | 2023/02/15 23:11

こんばんは。
「公園・初散歩」シリーズを中断して挟み込んだのは、やっぱり雪が降ったからですよねえ。
雪景色、紹介したくなっちゃいますよね。
私も雪の日が休日だったら楽しめるんですけどね。
(*'▽')

投稿: ハル | 2023/02/16 02:14

おはようございます。
年に一度の人間ドック、安心のためには欠かせない健診ですね。
結果を聞きに行くときはドキドキ!!
年に1回の定例行事とはいえ、結果を見るたびに喜怒哀楽!!(笑)

マンリョウの花、毎年どこかで見れるものと期待しながらも、まだ一度もお目にかかったことがないんです。
蕾から真っ赤に熟すまで、こうして拝見するとよく分かります。
少し色付いてきた頃の実もなかなかいいものですね。

投稿: ソングバード | 2023/02/16 07:09

訂正
「喜怒哀楽」ではなく、「一喜一憂」でしたね。

投稿: ソングバード | 2023/02/16 08:35

☆ ハルさん、ありがとうございます ♪
 
おはようございます
 
そう!ご明察です~^^
シリーズを中断してマンリョウを挟んだのは、雪化粧の写真を
撮れたからです。綺麗ですもの。
でもね、雪のおそれがある時、ひたすら積もらないでと
念じ続けているのもまた事実なんですよ。
過去に積雪するたびに、雪かきで辛い思いをしていて、
すっかりトラウマのようになっています。
大変さと危険しかない、みたいに。
積雪に楽しい思いしかなかったのは子どもの時だけですね。
 

投稿: ポージィ | 2023/02/16 09:36

☆ ソングバードさん、ありがとうございます ♪
 
おはようございます
 
検診や人間ドックは大切と思ってはいても、毎年憂鬱です~
受けると前々からと当日の緊張で体調悪くなりますし(笑)
もっと負担のない検査が生み出されないかしら。
結果には、そうそう、一喜一憂ですね。
今回は、昨日当日分った分は聞いてきましたが、それ以外は約1ヶ月後
忘れたころに書類で送られてきて、ドキドキ‥となります。
 
マンリョウの花、まだ未見でいらっしゃいましたか。
葉の下で咲いて小さい花ですから、ちょっと離れると
もう見つけられませんものね。
私も、庭に生えてきてくれたからこそ、こんな風に
流れを見ることができました。
真っ赤に色付き切ってしまう前のグラデーションの状態も
いいものですよね。
紅葉にしても実の色付きにしても、こんな段階がけっこう好きです(^^)
 

投稿: ポージィ | 2023/02/16 09:43

マンリョウの赤い実もいいですねー でも今まで撮ったことは無いです 撮るとしてセンリョウばかりですよ 家で毎年見ていて見慣れてるのかも知れませんがね

投稿: ハッピーのパパ | 2023/02/16 15:22

☆ ハッピーのパパさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
マンリョウの実の「赤」は深みがあり艶やかなのが魅力かなと思います。
でも、葉に隠れて下向きに生るのでちょっと地味感があるかも。
一方センリョウは上向きに実を付けるので華がありますね。
お正月の花に使われるのも納得です。
お庭ではセンリョウを育てていらっしゃるのですね。
そのセンリョウの花はご覧になったことおありでしょうか。
原始的な花の形態だそうで、花弁のないとてもユニークな花ですね。
初めて見たとき、花と分かりませんでした。
 

投稿: ポージィ | 2023/02/16 16:59

こんにちは。ごぶさたしております。

マンリョウの実の付き方、かわいい~。
とはいえ、並べないとセンリョウ、マンリョウ、さらにナンテンの区別がつかないアタシです。
お写真みさせていただいて、3つの中で好きなやつだ~と気付きました。マンリョウだ、マンリョウ!!(笑)
花もかわいいな。
今日は17日。もうすっかり食べつくされちゃったかな。

フラッと来ても、いつもポージィさんの優しい言葉と綺麗なお写真がココにあることにとても安心をいただいています。また来ますね。

投稿: まるかーさ | 2023/02/17 12:29

☆ まるかーささん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
まるちゃん、お久し振りです。寄ってくださって嬉しいです (*´▽`*)
どうしていらっしゃるかなって、先日ブログ覗きにいったところでしたょ。
 
うふふ センリョウ、マンリョウ、ナンテン、みんな赤い実が生りますね。
その中で、マンリョウがお好き♡ わぁ良かった♪
葉の下にちょっと隠れがちに生るけれど、艶々の濃い赤が綺麗ですね。
この↑写真の実、14日の内に綺麗さっぱり食べつくされていました~
お腹いっぱいになったかな。お腹いっぱいになったらまたどこかに
プッと落とし物して、そこに新しいマンリョウが芽生えるでしょうね。
 
また気が向かれたときに寄ってくださいね♪
 

投稿: ポージィ | 2023/02/17 12:40

こんばんは♪

前記事でコメント欄閉じますって書いてあったので
きっと何かでお忙しいのだろうと・・・油断?しました(笑)
まぁ相変わらずコメント欄はこれでもか、これでもか(笑)
マンリョウを時系列で並べとても解り安く、図鑑の写真のようですね。
この季節の実は鳥たちにとっては大ごちそう。
今頃はもう全部食べられちゃったかしら?

投稿: ロココ | 2023/02/17 22:31

☆ ロココさん、ありがとうございます ♪
 
こんばんは
 
コメント欄、閉じたり開けたりコロコロ変わってゴメンなさい<(_ _)>
今回も迷った挙句、次回(来週)は閉じることになりそうだし‥と
開けることにしました。(来週は祝日があって東京義叔母宅行きも)
 
マンリョウもお蔵入りのつもりでいたのが、先日雪化粧した姿が
綺麗だったのでパチリと追加撮影して、アップしてしまいました。
鳥の落とし物(種入りの糞)から庭に勝手に生えてきたおかげで
変化をつぶさに見られてラッキーです。
1本は枯れてしまいましたが、マンリョウは発芽しやすいようです。
ちょうど雪化粧の日、何気なくカーテン開けて窓外に目を向けた瞬間、
ヒヨドリがバサバサッ!と逃げて行きました。
その後は目撃していませんが、その後も知らない間に食べに来て、
14日の内には食べつくされていました。
きっと満足できたことと思います~(´∀`)
 

投稿: ポージィ | 2023/02/17 22:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 公園・初散歩 - その1 秋の名残 - | トップページ | 公園・初散歩 - その2 真冬の花盛り - »