« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023/03/29

白木蓮 と 寒緋桜と‥

当地では染井吉野も満開を過ぎ、記事のアップがリアル時間からどんどん

遅れつつありますが、振り返りはいつものことと開き直り、日付順にアップ

してまいります ('∀';)

 

今回は 3/12 撮影より。

この2年ほど、ちょうどの頃合いを見られずにいた「ハクモクレン(白木蓮)」

の花に、今年はどうにかあうことができました。 まだ若い樹でしたがふっくら

とした花をさかせていましたよ。曇り空の日で青空に映える花姿でなかったのが

ちょっと残念でしたけれど、ともかく会えたのですもの、感謝です (^^)v

 

この日は、同じくこの数年連続見逃し中だった「ミモザ」にも、

今年は残念ながら‥と諦めていた「カンヒザクラ(寒緋桜)」にも同時に会う

ことができたのですョ。 わ~ぃ ラッキー🎵 ということで、空が暗くて

ピン甘写真ばかりですが、記念と記録としてアップしておきましょ。

 

 

230312kamakura1_hakumokuren

「ハクモクレン(白木蓮)」

青空バックだと 端正な感じが強まりますが

曇り空のもとだと ふっくら柔らか感が強まる気がします

そばに咲いていた桜に 彩を添えてもらいました

 

230312kamakura4_sakura

「白木蓮」のそばに咲いていた 早咲きの「???桜」

品種名わからず‥ 咲き終わり近かったけれど可愛かったです

230312kamakura5_sakura

 

 

 

230312kamakura6_mimoza

「ミモザ」 大甘ピントだけれど 雰囲気だけでも

(「ギンヨウアカシア」と思います )

小さな黄色のポンポン状の花が ほんと可愛いです💛

 

イタリアでは 3月8日の「国際女性デー」に

「ミモザの花」(黄色の花)を贈ることが習慣になっているそうです

近年日本でも とても人気が高まっている花ですね

 

 

 

 

230312kamakura8_kanhizakura

「カンヒザクラ(寒緋桜)」

濃いめピンク色の早咲きの桜たちの "親" になっていることが多いですね

どちらかというと 淡い花色の方が好きなポージィですが

「カンヒザクラ」は初対面の時から ♡好き♡ なんです

咲き方の魅力も大きいのかもしれません

230312kamakura9_kanhizakura

諦めていたのに‥嬉しかったです 可愛ぃ~ 💕

その後 3月21日に行った公園では 咲き終わっていましたから

この日ここでの出会いが 今シーズンの唯一

ほんと 会えてよかったです

 

( すべて 3/12撮影 鎌倉鶴岡八幡宮にて )

 

 

国宝館に無料で入れるチケットを無駄にしないため、ほんの1時間ばかり

滞在した、鎌倉・鶴岡八幡宮での、思いがけない嬉しい出会いでした。

 

| | | コメント (20)

2023/03/22

河津桜を眺めながら

3月初め、市内の川沿いの公園で「河津桜」が満開と知り、4日のお昼時、

例によってコンビニで買ったランチをもって出かけてみました。

(何度も行ったことのある公園なのに、河津桜も植えられているとは

 知らずにいて、見るのは今回が初めて。

 桜が咲く時季は混雑するからと行くのを避けてきたせいもあります ^^;)

着いてみれば、咲いてる咲いてる! 満開はちょっと過ぎていましたが

まだ咲きたての花も蕾も残っていて、十分楽しむことができる状態。

たくさんのファミリーが花のそばでシートを広げたり日除けのテントを

張ったりしてのんびりランチタイム中でした。

私達も、少しヤマモモの木陰になって目の前に河津桜を眺められるという

良い場所が見つかり、持参の椅子を置いて寛ぐことができました。

 

 

椅子に腰かけたまま 目の前の河津桜をパチリ 📷

2303045

満開の「河津桜」

早速 ランチとまいりましょ

この日はおにぎりではなく パンとコーヒーにしました

 

23030410

同じく椅子に座ったまま 右方向を見ると こんな感じ

他の皆さんが写らないよう 木の根元近くは避けてパチリ

桜の向こう まだ芽の出ていない背の高い木は 多分「アキニレ」

その高い梢にとまっている鳥は「ヒヨドリ」で

時折り桜の花にやってきては 花蜜を食べていましたょ

 

23030413

ランチを食べ終わってから

木のすぐそばまで行って アップで撮りました

23030417

ミツバチ も たくさん来ていました (^^)

 

23030419

可愛いですね

 

23030415

花柄が長いので ぶら下がるようにして咲きますね

 

23030421

葉も顔を覗かせ始めていましたが まだこんな可愛い蕾も!

 

23030423

初々しい~ ♡

 

ポカポカ陽気の日でしたが 風はやや強めで

今年は大量と言われる花粉も たしかに大量に降り注いでいるような

花粉症の夫は 抗アレルギー薬は飲んでいますが

目が痒くなり始め くしゃみも‥

長居はせずに帰ることにしましょう

 

23030426

公園を出て振り返ります 堤防の上から

 

23030427

橋の上から

 

この後すぐ駐車場へと戻り 帰路につきました

 30~40分の短い時間でしたけれど

🌸 「河津桜」のお花見 堪能できました 満足 満足 🌸

( すべて 3/4 撮影 )

 

| | | コメント (22)

2023/03/15

里山公園に春来たる

2023年初の公園歩きから1ヶ月余後の2月18日、今年2回目の公園歩きに

出かけました。 場所は隣市にある、県立茅ヶ崎里山公園

子供やファミリー向けの広場や長ーい滑り台もあり、自然の地形を活かした

起伏に富んだ谷戸の風景も魅力で、里山文化の体験もできる公園です。

 (3/1の記事のラストに載せたお雛様の写真はここで撮影しました)

 

当日は青空が広がり2月にしてはポカポカの陽気。

途中コンビニおにぎりを食べながらプチ・プチ・ハイキング。春を感じてきました。

(あれからもう1ヶ月近くが経ち、3月に入ってからの異様なほどの暖かさで

 あれよあれよという間に春がやってきましたね。)

 

2月18日当時の様子、ご覧くださいませ。

 

 

230218_7_

公園北側に広がる田んぼ "谷の村" 

 

 

9種類の サクラ が植えられているという "桜の小径" では

1種類だけ咲き始めていました

 230218_9_

植えられているサクラたちの掲示板によれば

そこでいちばん早く咲くのは「玉縄桜」

ということは これは「玉繩桜」と思っていいのかな?

名札は付いていなかったのですが

230218_10_

230218_11_

「玉繩桜」は 神奈川県生まれの可愛い桜です

 

 

草花たちも 春を感じさせてくれましたよ

230218_5_

✨ ✨ 菜の花 ✨ ✨

 

 

230218_6_

💠 💠 オオイヌノフグリ 💠 💠

 

 

230218_2_

🎵 🎵 ホトケノザ 🎵 🎵

230218_3_

 

 

 

230218_12_

池では カワウ や カモ が の~んびり

 

 

植物も鳥も みーんな

すっかり春めいた陽射しを 楽しんでいるようでした

 

  

 * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ 

 

前回に続き恐縮ですが、今回もコメント欄を閉じさせていただいています。

義叔母宅行きもありますし‥ キャパオーバーにならないよう (´_`) <(_ _)>

 

| |

2023/03/08

バスケットアレンジメント と ラナンキュラス

今回は、久し振りにフラワーアレンジメントのお披露目をば (´▽`)ゞ

 

1月、年が明けて最初の花レッスンで教わったのは、バスケットアレンジメント

でした。このデザイン、元々は "クリスマスのバスケットアレンジメント" として

デザインされたものでしたが、年が明けてからのレッスンとなりましたから、

my 先生が春の花材をご用意くださいました。

 

まずはバスケットを手作りするところからスタート。(これに時間がかかるのョ)

次に花を入れて

そして完成したのが こちら  

2301193

コデマリ ・ ラナンキュラス ・ ネメシア ・ ビオラ ・ ガーデンシクラメン

ヘデラ 実・  ヘクソカズラ 実 ・ ヒバ ・ ドライモス

(ネメシア ・ ビオラ ・ ガーデンシクラメン ・ヒバ  は先生のお庭から

ヘデラ 実 ・ヘクソカズラ 実 は 野から)

アルミワイヤー ・ ロールドワイヤー ・ 吸水スポンジ ・ フローラルテープ

吸水スポンジを入れる器(プラスチック保存容器を利用)

 

どこか冬の名残もありつつ 花いっぱいの春の訪れを

🌼 感じられる バスケットになりました 🌼

 

 

今回 花材の一つに「ラナンキュラス」を使っていますが

「ラナンキュラス」 というと パッと思い浮かぶのは

230120ranunculus2

↑ こういう咲き方のものと思います ↑

今回の作品に使った「ラナンキュラス」は

230120ranunculus1

こういう咲き方のもの

アネモネ咲き というようです

ちなみにこちらの ↑ 品種名は オレンジシャルロット と思われます

私 手に取るのは初めてでした

豪華ですが重苦しさはなく ステキでしたよ 💛

でも この品種 かなりお高いです~

 

そろそろ 切り花のラナンキュラスの時季は終わりが近づいてきました

(何しろ昨年11月から販売が始まっていますから ^^;)

代わって 鉢植えのラナンが販売され

育てている方のラナンが咲き始めるのも そう遠くはないですね

 

✨・✨・✨・✨・✨・✨・✨・✨・✨・✨・✨・✨

 

今回、コメント欄を閉じさせていただいています <(_ _)>

 

| |

2023/03/01

公園・初散歩 - その3 春の兆し -

2023年最初の公園(金沢自然公園/横浜市)散歩をまとめた3回シリーズ、

- その3 - は 「春の兆し」を感じさせてくれた花たちをまとめました。

今回登場の花たちも、多分皆さまの予想通りだと思います~ (ノ´∀`*)

        ( 花写真の撮影は、すべて1月9日=1ヶ月半強前 です )

 

 

230109_ume1

『春告草(はるつげぐさ)』 の 別名を持つ 「ウメ」

1月9日時点では 一分咲きにも満たないチラホラ咲きでしたが

ほんのわずか咲いているだけでも 嬉しいものですね

ちなみに 前記事にアップした

「山茶花」「蠟梅」「水仙」に 「玉梅(梅)」を加えて

『雪中の四友(せっちゅうのしゆう)』 と言い 画題とされてきたとか

(四友の花の種類の組み合わせには諸説あるようです) 

230109ume3

230109ume2

 

230109ume4

230109ume5

可愛いくて香りも良い「ウメ」は

ずーっと長く愛され続けていますね

 

(2月末 わが家のご近所のウメたちも みんな満開になりました)

 

 

 

230109akabanamannsaku1

これは蕾ですが 何の蕾かご存知でしょうか?

230109akabanamannsaku2

一輪だけ ぴろりろりん‥ と咲き始めていました

答えは「マンサク」 ( ↑ は「アカバナマンサク」)

今ごろはきっと 満開となっていると思います

 

 

 

230901boke

「ボケ」

ボケは 季節がきっちり限定されずに咲くイメージですが

やはり最もたくさん咲く”旬” は「春」ですよね

咲いた花・ふっくら蕾・まだ小さな蕾 があって

これから長く楽しませてくれそうでした

 

 

 

230109yabutubaki

「ヤブツバキ」

まだ数は少なかったものの 咲き始めていました

ヤブツバキ も 長い期間楽しめますね

 

 

 

230102hakumokuren_tubomi1

↑ 「ハクモクレン」 の 蕾 ↑

 

 

↓ 「コブシ」 の 蕾 ↓

230109kobusi_tubomi

 

どちらも今ごろは もっと ふっくら してきているだろうなぁ

昨春は「ハクモクレン」も「コブシ」も

見逃してしまったけれど 今年は見られますように!

 

 

 

お ま け ①

この日 金沢自然公園から望んだ 東京湾方面

230109_

4月春本番の頃には 山の木々の色も明るい色に

変わりつつあることでしょう

 

 

これにて、公園・初散歩 3回シリーズ、お終いです。

この日(2023/1/9)から約1ヶ月後には強烈な寒波が訪れ、春の兆しは少し

足踏みするかもしれないと思いましたが、意外とものともせず着々と進んで

きたような気もします。

次に公園歩きができるのはいつになるかしら。(→2/18に行ってきました ^^)

できれば、たくさん!! の、春の花たちとの出会いを楽しみたいものです。

皆さまも楽しんで下さいね。

3回シリーズ、お付き合いいただきありがとうございました ♪

 

 

お ま け ②  2/28追記

今日から3月 明後日はひな祭りですね

2月18日に出かけた公園の建物内で飾られていた雛人形です 💕

230218_14_

 

| | | コメント (20)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »