白木蓮 と 寒緋桜と‥
当地では染井吉野も満開を過ぎ、記事のアップがリアル時間からどんどん
遅れつつありますが、振り返りはいつものことと開き直り、日付順にアップ
してまいります ('∀';)
今回は 3/12 撮影より。
この2年ほど、ちょうどの頃合いを見られずにいた「ハクモクレン(白木蓮)」
の花に、今年はどうにかあうことができました。 まだ若い樹でしたがふっくら
とした花をさかせていましたよ。曇り空の日で青空に映える花姿でなかったのが
ちょっと残念でしたけれど、ともかく会えたのですもの、感謝です (^^)v
この日は、同じくこの数年連続見逃し中だった「ミモザ」にも、
今年は残念ながら‥と諦めていた「カンヒザクラ(寒緋桜)」にも同時に会う
ことができたのですョ。 わ~ぃ ラッキー🎵 ということで、空が暗くて
ピン甘写真ばかりですが、記念と記録としてアップしておきましょ。
「ハクモクレン(白木蓮)」
青空バックだと 端正な感じが強まりますが
曇り空のもとだと ふっくら柔らか感が強まる気がします
そばに咲いていた桜に 彩を添えてもらいました
「白木蓮」のそばに咲いていた 早咲きの「???桜」
品種名わからず‥ 咲き終わり近かったけれど可愛かったです
「ミモザ」 大甘ピントだけれど 雰囲気だけでも
(「ギンヨウアカシア」と思います )
小さな黄色のポンポン状の花が ほんと可愛いです💛
イタリアでは 3月8日の「国際女性デー」に
「ミモザの花」(黄色の花)を贈ることが習慣になっているそうです
近年日本でも とても人気が高まっている花ですね
「カンヒザクラ(寒緋桜)」
濃いめピンク色の早咲きの桜たちの "親" になっていることが多いですね
どちらかというと 淡い花色の方が好きなポージィですが
「カンヒザクラ」は初対面の時から ♡好き♡ なんです
咲き方の魅力も大きいのかもしれません
諦めていたのに‥嬉しかったです 可愛ぃ~ 💕
その後 3月21日に行った公園では 咲き終わっていましたから
この日ここでの出会いが 今シーズンの唯一
ほんと 会えてよかったです
( すべて 3/12撮影 鎌倉鶴岡八幡宮にて )
国宝館に無料で入れるチケットを無駄にしないため、ほんの1時間ばかり
滞在した、鎌倉・鶴岡八幡宮での、思いがけない嬉しい出会いでした。
最近のコメント