秋谷の立石
1月15日、何か気持ちがすっきりすることをしたいという夫の提案で、
ドライブに行ってきました。目的地は、「かながわの景勝50選」 の一つ
『秋谷の立石(あきやのたていし)』のある「立石公園」(横須賀市)。
富士山を背景にした立石(海に突き出た奇岩)と海岸の景色が美しいスポットです。
神奈川県に越してきて間もないころを中心に、この辺りは何度も通ったのですが、
これまでは通り過ぎるだけで、景色を楽しむのは今回が初めてとなりました。
天気は薄曇りから晴れ、といったところ。 はたして富士山は見えるか?
結果は、少し霞んではいたものの見え、美しい景色を楽しむことができました。
写真枚数が多めですが、撮影してきたあれこれ、よかったらご覧くださいませ。
景勝としての切り取り方は こんな感じでいいのかしら?
霞んでいる富士山が何とか見えるように撮ると
手前の立石が黒々としてしまいました
説明の看板も撮ったので 載せておきますね
位置を変えての眺め
遠くの岩場に何かいるなと ズームして見てみると
ひなたぼっこの 「カワウ(or ウミウ?)」 たちでした
目いっぱいズームはぼやけてしまって どちらなのか判別不能 💦
同じく目いっぱいズームで見た「富士山」はこんな感じ
富士山の東側になります
はるか遠くに 「江の島」も見っけ
ちなみに「江の島」も かながわ景勝50選 のひとつ
岩場ということもあり 海水は深みのある濃い色をしていました
波打ち際まで降りて 磯も少し歩いてみました
ここの岩も 凝灰岩 なのかしら??
南側の海と空
太陽は雲の向こうでしたが "光の道" が 美しくきらめいていました
公園内では 「マサキ」の 果実と種子の朱赤が目を引きました
同じく公園内には 大きな 「カナリーヤシ」 も
生長すると 高さ10~15m 葉の長さ5~7m にもなるそうですよ
関東南部辺りが北限のようです(耐寒性はー5℃くらい)
ヤシの仲間があると 南国チックに感じられますね!
駐車場わきには 「キダチアロエ」 も花咲かせていました
寒さに強いほうではないようですが
冬場の太平洋側が 雨が少なく乾燥していることで
自生できているのかもしれません
「キダチアロエ」越しに見る立石の景色は
これまた何だか 南国チックに見えましたョ
これにてお終いです。 看板に書かれているように、立石に落日がかかり、
オレンジ色に染まった中に富士山がシルエットとして浮き上がった夕景もまた、
さぞかし美しいだろうと思いを馳せています。
最近のコメント