2023/05/31

久し振りの山口

先週5/25~27 、前記事の最後にも書きましたように、義父母に面会するため

山口県宇部市に行ってきました。夫はこれまでも定期的に滞在し、テレワーク

しながら家や車の世話や両親関連の諸々の処理などなどしてきていますが、

私が行くのは2年半ぶりくらい。面会制限がほんの少し緩和されたことを受け、

今回は先行の夫に合流して面会してきました。

1人当たりたったの7分ずつ!!という超短時間面会でしたけれど。

最終日は車のバッテリー充電のため隣の市までドライブして、ちょっぴり景色を

眺めたりもし、最終便の飛行機利用で23時半頃無事帰宅しました。

 

暫く寝不足が続いたので帰宅後は毎日眠いこと眠いこと‥

2日置いて昨日30日は、今度は脊椎圧迫骨折で入院中だった義叔母退院のお世話に

東京へ。またも疲れて今日も眠いこと眠いこと(^^;)

夫婦して疲労回復が遅いのは年齢のせい? 夫は心身とも疲労度が大きく心配。

 

さて、今記事では、山口行きの3日間にスマホで撮った写真を並べました。

(珍しく新鮮でしょ ´艸` その分待機中の春の記事はますます古くなりますけれど)

 

 

2305251

飛行機はスターフライヤーを利用

私が乗った便は往復とも空いていました

機体の内外とも白と黒が基調でカッコイイ雰囲気です

2305252

 

 

230527_20230531093701

宇部市の隣市 山陽小野田市の

「竜王山(標高約130m)」展望台からビーチを望む

2305272

海は「周防灘」 その向こうに見えるのは「九州」

 

2305271

「竜王山」のふもとにある 「きららビーチ焼野」

人工的に整えられている観のビーチでしたが

「日本の夕陽百景」に選ばれているとか 見てみたいものです

 230527

 

 

ここからは義父母の家周りで撮った花たち

230526echeveria

「エケベリア」

何のお世話もされずとも生き永らえていて花が咲いていました

 

 

230526

向かいのお宅では 「ウズアジサイ(オタフクアジサイ)」

2305273

 

 

2305261

お隣では 「コボウズオトギリ」

 

 

やっぱり、少しでも花があると心和むものですね。

5月下旬の好い陽気で日も長く、天気もまずまずだったのは幸いでした。

 

| | | コメント (6)

2023/03/22

河津桜を眺めながら

3月初め、市内の川沿いの公園で「河津桜」が満開と知り、4日のお昼時、

例によってコンビニで買ったランチをもって出かけてみました。

(何度も行ったことのある公園なのに、河津桜も植えられているとは

 知らずにいて、見るのは今回が初めて。

 桜が咲く時季は混雑するからと行くのを避けてきたせいもあります ^^;)

着いてみれば、咲いてる咲いてる! 満開はちょっと過ぎていましたが

まだ咲きたての花も蕾も残っていて、十分楽しむことができる状態。

たくさんのファミリーが花のそばでシートを広げたり日除けのテントを

張ったりしてのんびりランチタイム中でした。

私達も、少しヤマモモの木陰になって目の前に河津桜を眺められるという

良い場所が見つかり、持参の椅子を置いて寛ぐことができました。

 

 

椅子に腰かけたまま 目の前の河津桜をパチリ 📷

2303045

満開の「河津桜」

早速 ランチとまいりましょ

この日はおにぎりではなく パンとコーヒーにしました

 

23030410

同じく椅子に座ったまま 右方向を見ると こんな感じ

他の皆さんが写らないよう 木の根元近くは避けてパチリ

桜の向こう まだ芽の出ていない背の高い木は 多分「アキニレ」

その高い梢にとまっている鳥は「ヒヨドリ」で

時折り桜の花にやってきては 花蜜を食べていましたょ

 

23030413

ランチを食べ終わってから

木のすぐそばまで行って アップで撮りました

23030417

ミツバチ も たくさん来ていました (^^)

 

23030419

可愛いですね

 

23030415

花柄が長いので ぶら下がるようにして咲きますね

 

23030421

葉も顔を覗かせ始めていましたが まだこんな可愛い蕾も!

 

23030423

初々しい~ ♡

 

ポカポカ陽気の日でしたが 風はやや強めで

今年は大量と言われる花粉も たしかに大量に降り注いでいるような

花粉症の夫は 抗アレルギー薬は飲んでいますが

目が痒くなり始め くしゃみも‥

長居はせずに帰ることにしましょう

 

23030426

公園を出て振り返ります 堤防の上から

 

23030427

橋の上から

 

この後すぐ駐車場へと戻り 帰路につきました

 30~40分の短い時間でしたけれど

🌸 「河津桜」のお花見 堪能できました 満足 満足 🌸

( すべて 3/4 撮影 )

 

| | | コメント (22)

2023/03/15

里山公園に春来たる

2023年初の公園歩きから1ヶ月余後の2月18日、今年2回目の公園歩きに

出かけました。 場所は隣市にある、県立茅ヶ崎里山公園

子供やファミリー向けの広場や長ーい滑り台もあり、自然の地形を活かした

起伏に富んだ谷戸の風景も魅力で、里山文化の体験もできる公園です。

 (3/1の記事のラストに載せたお雛様の写真はここで撮影しました)

 

当日は青空が広がり2月にしてはポカポカの陽気。

途中コンビニおにぎりを食べながらプチ・プチ・ハイキング。春を感じてきました。

(あれからもう1ヶ月近くが経ち、3月に入ってからの異様なほどの暖かさで

 あれよあれよという間に春がやってきましたね。)

 

2月18日当時の様子、ご覧くださいませ。

 

 

230218_7_

公園北側に広がる田んぼ "谷の村" 

 

 

9種類の サクラ が植えられているという "桜の小径" では

1種類だけ咲き始めていました

 230218_9_

植えられているサクラたちの掲示板によれば

そこでいちばん早く咲くのは「玉縄桜」

ということは これは「玉繩桜」と思っていいのかな?

名札は付いていなかったのですが

230218_10_

230218_11_

「玉繩桜」は 神奈川県生まれの可愛い桜です

 

 

草花たちも 春を感じさせてくれましたよ

230218_5_

✨ ✨ 菜の花 ✨ ✨

 

 

230218_6_

💠 💠 オオイヌノフグリ 💠 💠

 

 

230218_2_

🎵 🎵 ホトケノザ 🎵 🎵

230218_3_

 

 

 

230218_12_

池では カワウ や カモ が の~んびり

 

 

植物も鳥も みーんな

すっかり春めいた陽射しを 楽しんでいるようでした

 

  

 * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ 

 

前回に続き恐縮ですが、今回もコメント欄を閉じさせていただいています。

義叔母宅行きもありますし‥ キャパオーバーにならないよう (´_`) <(_ _)>

 

| |

2023/03/01

公園・初散歩 - その3 春の兆し -

2023年最初の公園(金沢自然公園/横浜市)散歩をまとめた3回シリーズ、

- その3 - は 「春の兆し」を感じさせてくれた花たちをまとめました。

今回登場の花たちも、多分皆さまの予想通りだと思います~ (ノ´∀`*)

        ( 花写真の撮影は、すべて1月9日=1ヶ月半強前 です )

 

 

230109_ume1

『春告草(はるつげぐさ)』 の 別名を持つ 「ウメ」

1月9日時点では 一分咲きにも満たないチラホラ咲きでしたが

ほんのわずか咲いているだけでも 嬉しいものですね

ちなみに 前記事にアップした

「山茶花」「蠟梅」「水仙」に 「玉梅(梅)」を加えて

『雪中の四友(せっちゅうのしゆう)』 と言い 画題とされてきたとか

(四友の花の種類の組み合わせには諸説あるようです) 

230109ume3

230109ume2

 

230109ume4

230109ume5

可愛いくて香りも良い「ウメ」は

ずーっと長く愛され続けていますね

 

(2月末 わが家のご近所のウメたちも みんな満開になりました)

 

 

 

230109akabanamannsaku1

これは蕾ですが 何の蕾かご存知でしょうか?

230109akabanamannsaku2

一輪だけ ぴろりろりん‥ と咲き始めていました

答えは「マンサク」 ( ↑ は「アカバナマンサク」)

今ごろはきっと 満開となっていると思います

 

 

 

230901boke

「ボケ」

ボケは 季節がきっちり限定されずに咲くイメージですが

やはり最もたくさん咲く”旬” は「春」ですよね

咲いた花・ふっくら蕾・まだ小さな蕾 があって

これから長く楽しませてくれそうでした

 

 

 

230109yabutubaki

「ヤブツバキ」

まだ数は少なかったものの 咲き始めていました

ヤブツバキ も 長い期間楽しめますね

 

 

 

230102hakumokuren_tubomi1

↑ 「ハクモクレン」 の 蕾 ↑

 

 

↓ 「コブシ」 の 蕾 ↓

230109kobusi_tubomi

 

どちらも今ごろは もっと ふっくら してきているだろうなぁ

昨春は「ハクモクレン」も「コブシ」も

見逃してしまったけれど 今年は見られますように!

 

 

 

お ま け ①

この日 金沢自然公園から望んだ 東京湾方面

230109_

4月春本番の頃には 山の木々の色も明るい色に

変わりつつあることでしょう

 

 

これにて、公園・初散歩 3回シリーズ、お終いです。

この日(2023/1/9)から約1ヶ月後には強烈な寒波が訪れ、春の兆しは少し

足踏みするかもしれないと思いましたが、意外とものともせず着々と進んで

きたような気もします。

次に公園歩きができるのはいつになるかしら。(→2/18に行ってきました ^^)

できれば、たくさん!! の、春の花たちとの出会いを楽しみたいものです。

皆さまも楽しんで下さいね。

3回シリーズ、お付き合いいただきありがとうございました ♪

 

 

お ま け ②  2/28追記

今日から3月 明後日はひな祭りですね

2月18日に出かけた公園の建物内で飾られていた雛人形です 💕

230218_14_

 

| | | コメント (20)

2023/02/22

公園・初散歩 - その2 真冬の花盛り -

前記事はちょっと横道に逸れましたが、2023年 公園・初散歩

(1月9日 金沢自然公園/横浜市)をまとめた3回シリーズに戻ります。

 

- その2 - は 「真冬の花盛り」と題しまして、満開だった花を中心に。

真冬に満開になる花といったら… 多分予想つかれますね (´∀`)

 

 

230109sazanka

トップバッターは 「サザンカ」

晩秋から咲き始め 年末年始の頃には花盛り

花が少なくなる季節を彩ってくれます

この日もたくさん咲いていましたよ その中で撮影したのは

虫(ハエ?)が潜り込んでいた一輪 食事中だったのかな?

冬場も活動する生き物にとって 貴重な花でもありますね

 

 

230109roubai1

きっと皆さまも予想されたであろう 「ロウバイ」

満開でした !!

230109roubai2

毎年 一度は出会いがあるのは 「ソシンロウバイ」 の方

今年の出会いは 「ロウバイ」でした

香りも楽しんできましたよ

230109roubai3

 

 

  

そして 次もたぶん皆さまが予想された花です

怒涛の(?)「ニホンスイセン」 祭りとまいります

230109nihonsuisen3

斜面にたくさん植えられていました 満開 !!

12月半ばころから咲き始めて 3月はじめころまで見かけますね

230109nihonsuisen4

 

230109nihonsuisen5

群生との出会いは ものすごーく久し振り

嬉しかったです

230109nihonsuisen8

美しい ♡ 可愛い

どちらの形容詞も当てはまるような

230109nihonsuisen9

 

230109nihonsuisen6

たくさん咲いている割には なぜか香りはあまり感じませんでしたが

しっかり 近寄って嗅いできました す~っ ♪

230109nihonsuisen2

あ ここにも虫(ハエ?)が訪問中 (´艸`)

 

「ニホンスイセン」堪能できました

 

 

これにて、公園 初・散歩シリーズ「 - その2 真冬の花盛り - 」お終いです。

ちょっと物足りなかったかしら?

次回、シリーズ最終回「 - その3 春の兆し - 」もよろしくお願いします。

 

 ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ・ ✨ ✨ ・ ✨ ・ ✨

 

今回も迷った挙句 (・・;) コメント欄を開けていますが、

23日:祝日、24日:1日中PCに触れる時間無し(東京・義叔母宅行き)などで、

お返事やご訪問してのコメントが、遅れたり出来ないかもしれませんこと、

ご容赦くださいませ。

 

| | | コメント (24)

2023/02/08

公園・初散歩 - その1 秋の名残 -

 

去る1月9日、今年に入って初の公園散歩をしてきました。

前回から約2ヶ月、久し振りの公園散歩は、『いったい何年振り?』の、

横浜市の「金沢自然公園」。今回は動物エリアは歩かず植物エリアのみを。

『こんな所だったっけ?』『植物エリアは初めてだね』などなどと会話しながら

歩いた植物エリアは、かなりな傾斜地でたくさん階段を下りたり坂を上ったり

いい運動になりました。

植えられている植物からは、秋の名残 ~ 真冬 ~ 早春の兆し ‥と、

季節の移ろいがはっきりと感じられましたよ。

その様子を、 その1/ 秋の名残 ・  その2 / 真冬の花盛り ・  その3 / 早春の兆し の

3回シリーズで記事にまとめました。

とはいえ、あれから早くも1ヶ月で、この記事もすでに季節の振り返りになって

しまいましたが、ご覧いただければ幸いです。

 

植物エリアを歩き始めて最初に目に飛び込んできたのは

230109taiwanrisu1

真冬でも元気に走り回っている「タイワンリス」たち

3~4匹目撃しましたよ

230109taiwanrisu2

 

「タイワンリス」は 秋の名残とは関係ありませんでしたね

 

ここから本番

 

230109aoki_mi

「アオキ」

花は春ころ咲き 秋ごろから赤く熟していきます

長い時間をかけて赤くなるのですね

種子が未熟なうちの果実の色は青いのだそうですよ 

 

 

230109kuroganemoti_mi

「クロガネモチ」

晩秋には赤くなっていましたが まだまだたっぷりの実が付いていました

これも熟すのが遅い組?? 春ころまで残っています

そういえば クロガネモチの花って どんなのでしたっけ‥

 

種類によって熟す時季が違うのは 実を食べる生き物たちにとって

まんべんなく果実が手に入って ありがたいことですね

 

 

230109_48tobera_mi

「トベラ」

花期は春から初夏の頃 白い花が集まって咲きます

こちらの実も まだたっぷりついていました

 

 

230109ityou_torinosu

「イチョウ」

すっかり葉を落とした樹を見上げていたら

鳥の巣があるのに気付きました

右の樹の上の方 幹の一部●黒っぽくなっている所

ズーム撮影しなかったのだけど わかるかな?

これは秋の名残というより 春の名残でしょうか

何の鳥の巣だったのでしょ やや大きめの鳥かと思いますが

あそこで子育てしたのですね 雛は無事巣立てたのかな

 

 

230109zyuugatuzakura2

「ジュウガツザクラ」

おそらく晩秋から ポツリポツリ咲いていた のではないかしら‥?

とても可愛い花  春に咲く花芽も育っていることでしょう

230109zyuugatuzakura1

 

 

3回シリーズ - その1 秋の名残 - は、これでお終いです。

秋の名残 でひとくくりにするのはちょっと無理があったかもしれません(^^;)

次回は - その2 真冬の花盛り - を予定しています。

✨ ・・・・・・・・ ✨ ・・・・・・・・ ✨ ・・・・・・・・ ✨

 

今週後半からかなり多忙につき、コメント欄を閉じさせていただいています

PCを触る時間が全く持てない日(10日は確実)もあり、皆さまへのご訪問も

出来たり出来なかったりになることをお許しください。

 

| |

2022/10/26

花菜ガーデンの ハロウィン

先日23日(日)に、4月末以来の 神奈川県立花と緑のふれあいセンター

花菜ガーデン へ行ってきました。秋バラのローズフェスティバル開催中で、

広場に設けられたステージでは、ちょうどフラダンスの催しも行われていました。

そういうのもあって、これまで行った内でいちばんの人出の多さにびっくり!

快晴の日曜日で気温も上がったので、皆さんどっとお出かけだったのですね。

バラ苗を抱えて帰られる方もたくさん見かけました。

 

私たちはというと、特に秋バラ目当てでもなく、いつも通り心のおもむくままに

花や景色を眺めたりカメラを向けたりしながら園内を一巡り。

10月ですから「ハロウィン」の展示もあって楽しかったですよ 🎃

たまには振り返りじゃない旬の記事もアップしなくちゃ、ということで

今回撮影してきた中からハロウィン展示だけピックアップして掲載させて

いただきますね。来週月曜が「ハロウィン」ですし 🎃

(といっても全部撮ってきてはいないので一部です)

 

 

 

22102376

入り口からほど近い通路にあって

最初に目に飛び込んできたもの  ゴーストのお店かな?

 

 

 ココからは 「畑のハロウィンパーティー」 

アグリゾーンにあったものです

22102354

GHOST CAFE

カボチャが ごろんごろん

22102355

 

 

22102356

楽しい撮影スペース

 

 

22102360

ゴーストのお家かしら

 

 

撮ってきたのはこれだけなんですけど

おどろおどろしさは皆無

明るく楽しい演出に夢が膨らむ感じでした

皆さまにも雰囲を気楽しんでいただけたでしょうか

 

 

私は、その前の週が実に約2ヶ月半ぶりの公園歩き。

でも、2ヶ月半の空白は埋まりきらず…だったのが、この日と2週連続のおかげで、

満ち足りた気持ちになることができました (*´∀`*)

 

その他の収穫(花などの写真)は、その前の週に行った公園での収穫と合わせて、

またのーんびりボチボチ振り返り記事でアップさせていただく予定ですので、

皆さまにものーんびりおつきあいいただければ幸いです。

 

| | | コメント (22)

2022/10/05

谷(やと)公園

8月上旬、今年7月半ばにOPENしたばかりの公園へ、ふらりと行ってみました。

「藤沢市遠藤笹窪谷公園(えんどうささくぼやとこうえん)」

『里山の豊かな自然環境に親しみ谷景観を楽しむことができる』というもの。

広さ 2.5ha と広くはありませんが、夏の夕暮れ時の心地よさを感じながら

ぐるりと1周してみました。(ちょこちょこ立ち止まり写真を撮りつつで30分)

 

曇り空の暮れ時の薄暗さの中でのピン甘写真ですが、この時触れた "自然" を

記録しておくことにします。( すべて 8/7 撮影 )

 

 

2208071

 

22080717

周囲は鬱蒼とした森と竹林に囲まれ

雨水調整池・菖蒲園・田んぼ が作られ 

紫陽花 や 彼岸花 桜 の植栽 もされているようです

夏場とあって 野草たちの生育が目立っていましたけれど

 

この日は すでに夕方で暗かったので

周囲の森の中は覗いてみませんでした

 

 

2208072

雨水調整池となる湿地には 「ガマ」 がたくさん!

2208076

 

 

2208078

「オミナエシ」 も 咲いていました

22080710cut

花をズームで撮っていたら‥

カマキリ が 身構えていました (中央付近で逆さま)

「ハラビロカマキリ」 かな?

 

 

22080712

「ワルナスビ」 も 咲いていましたよー

22080713

 

 

22080716

「ムラサキツメクサ」 で 吸蜜中だったのは 「イチモンジセセリ」 

 

 

公園を囲むフェンスのすぐ外側では

22080719

「オオイヌタデ」 かな?

 

22080720

「ヤブガラシ」

開花後に間を置かず落ちるという花弁が まだ付いているものもありました

 

22080722

「ソクズ」

写真でしか見たことのなかった植物 初めまして!の出会い

 

なども咲いていました~

 

 

この先も適度な手入れがされていけば、自然の植物や虫たち、そして植栽された

桜・紫陽花・菖蒲・彼岸花 も楽しむことができる、小さいながらも憩いの場と

なりそうだと思いましたよ。 ひょいと行くにはわが家からは距離がありますが、

近くにはNPO法人運営の「えびね・やまゆり園」(何年も前に行ったきりながら

その後植物の種類も増えた模様)もあることですし、また四季折々行ってみられ

たらなと思います。実行できるかしら… (´∀`;)

 

と ↗ 言いつつ早や2ヶ月。やっと記事にはしましたが、いちども行かないまま‥

「ガマ」は種を飛ばしたかしら? 「ヒガンバナ」は咲いたのかしら??

思いだけは、あちこちの公園に飛んでいます。

(前記事の、夏休み日帰りドライブ旅以降、公園一つ行かないまま日々が…)

 

  *・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*

 

この週末から週明けにかけ、所用で出かける日が続きますので、

今回コメント欄を閉じさせていただいています。

皆さまのブログにご訪問できない日もあるかと思いますが、お許しください <(_ _)>

 

 

| |

2022/09/28

夏休みの思い出 ドライブ日帰りミニ旅 - その3 -

前々記事、前記事の続編、

『夏休みの思い出 ドライブ日帰りミニ旅』3回シリーズの最終回 - その3 - です。

今回は、湧水地巡り(8つ全部は回らなかったのですが)をしながら眺めた

素適な「水辺の光景」をご覧ください。ポージィはこういう光景、大好きです

それと、この日見た「富士山」🎵

 

 

「水辺の光景」

220819_4018

湧水池から流れ出ている小川の両岸を散策しました

コンクリートで護岸されていない草の生えた土手

澄んだ冷たく清らかな水 木造の橋 樹々の作る影

心が洗われるような気持ちで歩けました

220819_4119

小川には小さな魚がいっぱい!! ヤマメの稚魚??

途中 細い支流では「バイカモ」が水中をそよぐ様子も見られました

(花を撮ったものの 残念ながらピンボケで掲載は断念)

220819_4624

いつまでも見ていたい風景

四季折々で表情を変えるであろう様子も見てみたいと思いました

 

大好きな雰囲気ですが 写真はこの3枚でおしまい (´∀`)ゞ

満足感が強く もっと撮ったような気がしていました 

 

 

220819_4725

駐車場に咲いていた 「ヒマワリ」

 

 

次は この日見た「富士山」を三景

 

【 その1 14:21 山中湖 】

220819_211421

道志道をたどって山中湖に着いた直後に見た

山中湖越し の 富士山

そうなんです ほぼすっぽり雲に覆われていて

わずかに裾野が見えるのみだったのです

それでも存在感は抜群にあるのですよねー

 

 

【 その2 16:25 山中湖 】

220819_531625_6

忍野八海を見物した後 もう一度山中湖に戻りました

富士山の頂上が姿を現していましたよ

中腹は相変わらず雲の中でしたけれど

その1 + その2 で 頭の中では全容 (´∇`*)

 

 

【 その3 18:28 IC 】

220819_571828_2

東名高速を走って神奈川へ帰ってきて

インターチェンジで ぐるぐる一般道へ向かって下りつつ

車窓からパチリ

どれが 「富士山」か ですか? ↖ 左端の方のあれです

神奈川西部の山々の向こうに ちょこんと山頂シルエットが

見えるのが富士山です

 

 

以上で『夏休みの思い出 ドライブ日帰りミニ旅 - その3 -』もおしまいです。

これが今夏のわが家の唯一の、夏休みらしい日となった記録。

の~んびり投稿のシリーズにお付き合いいただき、ありがとうございました(^^)

 

| | | コメント (22)

2022/09/21

夏休みの思い出 ドライブ日帰りミニ旅 - その2 -

猛烈な勢力にまで発達した台風14号は、各地に被害をもたらしつつ去って

いきました。ほぼ真上を通過した山口の義父母宅にはどうやら被害なく(多分)

神奈川のわが家にも被害はなくすみました。

被害に遭われた皆さまができるだけ早く日常を取り戻せますように‥

当地は台風一過の青空とはいかず雲の多い空模様が続いていますが、北方から

冷気が呼び込まれ気温が一気に下がりました。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

さて、前記事に続きまして、8月19日に行った

『夏休みの思い出 ドライブ日帰りミニ旅』 3回シリーズ - その2 - です。

 

「道志村」の「道の駅どうし」を後にしてドライブを続け、2時過ぎに

「山中湖」湖畔に到着しました。けっこう風が強く、湖面は波立っていましたが、

寒いようなことはありませんでした。富士山は雲に覆われ裾野の方が見えるだけ。

残念な気もしましたが、でもまぁ、夏場はそんなもんでしょ という気もしました。

 

湖畔にはほんの少し車を停めただけで、すぐに「忍野八海」へ向かいました。

何年も前に(いつだったか記憶も定かでなくなりました)一度訪れたことがある

場所ですが、近年は海外からの観光客数が凄いと聞いて、行こうという気持ちに

ならずにいましたが、図らずもコロナ禍で海外からのお客さんが減っている今なら

ゆったり見られるかもしれない、と行ってみる気になったのです。

実際、夏休み中ということもあって日本人観光客はそれなりにいましたが、

気を付けていれば密になることもなく見学することができました。

 

ここで、忍野村観光ホームページからの受け売りで簡単なご説明をば‥

  「忍野村」は、山梨県の南東部、富士北麓に位置し、四方を山に囲まれた

  高原盆地です。 そして、天然記念物「忍野八海(おしのはっかい)」は、

  富士山の伏流水に水源を発する湧水池です。

  富士信仰の古跡霊場や富士道者の禊ぎの場の歴史や伝説、 富士山域を背景

  とした風致の優れた水景を保有する「忍野八海」は、世界遺産富士山の

  構成資産の一部として認定されています。

其々の遊水地についてはこちらをご参照下さい。忍野八海 - 山中湖観光情報

 

遊水地で撮った写真をいくつかご覧ください。

拙い写真ですが、透明度抜群の深い池に映り込む空や周囲の景色、ゆったりと

泳ぐ魚たちが作り出す神秘的ともいえる様子を少しばかりお感じいただけたら‥

思います。

 

 

小さくてよく見えないと思いますが

( 写真は大きくなりません <(_ _)> )

こんな 風に 大小8つの湧水池が点在しています

220819_4321

 

 

どの湧水池の写真か ということは省略でご覧ください

220819_231

ほぼ映り込み

右上の方に見える 小さな黄金色は 水中を泳ぐ大きな鯉です

 

220819_275

 

 

220819_286

だぁれ?

 

220819_242

空と雲と木は映り込み こちらも水中の鯉も写っています

 

220819_3412

水深8mある 代表的な池を覗き込んだ様子

とにかくすごい透明度

水中を泳ぐ魚ははっきりと見え 水面には空の雲が映り込み

周囲に立って覗き込む人の影も映っています

とても神秘的でした

 

220819_3614

こちらの池からは 「阿原川」という川へ合流しています

「ムクゲ」の花越しに

 

 

- その2 - はここまでです。

この後、最後の写真の奥に見える川沿いを歩いて、水辺の風景を楽しみました

素適な風景でしたから、そちら( - その3 -)も見て下さいね。

 

| | | コメント (22)

より以前の記事一覧