2023/06/07

リース と BOXギフト と バラと

今記事は、「お正月の花」以来の『花あそび』ことフラワー・アレンジメント

作品です。 レッスンはコンスタントに続いていますが、作品写真がどうも

う~ん‥状態でなかなか記事にできずにいます。

今回は、最近のレッスンで教わったアレンジメントと、自分でお遊びで

作ったリース(これぞ・花あそび)をご披露です。

後から『あそこを あーすればよかった、こーすればよかった』と思うのは

陶芸はもとよりフラワー・アレンジメントも、何年経っても変わらず進歩無し

ですが、片目をつむってさらりと見てやってくださいませ (´∀`;)

 

 

【 その1 】

230517hb

「 ハイブリットチース と ユーカリの リース 」

 

ラベンダー色の 「HB(ハイブリット)チース」 をたっぷり使い

他には わが家の鉢植え 「ユーカリ・ポポラス」 だけ加えました

ちょっと配分をミスりました~ (^^ゞ

  

 

 【 その2 】

230518box

「 BOX アレンジメント 」


ラッピング 兼 器 である箱(BOX)も手作りです

ろうけつ紙 という厚紙を折り紙して 本体と蓋の箱を作り

蓋を深く閉めて花を潰さないよう 本体には止めの枝も貼付

ギフトなので 葉っぱにメッセージを書いて 蓋に添えます

 

今回の花材は バラ以外は全て先生のお庭のお花 💕

アナベル や エリンジウム の蕾まで惜しみなく分けて下さいました

葉っぱが箱の縁からはみ出ているのは あえて

実際に蓋を閉める際には そぉっと引っ込めて被せます

 

 

  

以上で―す。 以上なんですが、BOXアレンジメントにバラが使われている

ことですし、おまけとして、この春咲いたわが家のバラも “便乗載せ” させて

いただいちゃいましょう (´艸`)

 

230501cl_iceberg1

「 CL アイスバーグ 」 (蔓バラ)

アイボリーがかった白 淡い甘い香り

230501cl_iceberg2

230517cliceberg2

 

 

230427rose

「 品種名不明の ズボッと挿しておいたら付いたバラ 」

春の強風で蕾がひとつポキン! もう一つあって良かった~

230430rose_marguerite2

淡いオレンジ色  フルーティー感ある甘さの淡い香り

230501rose_marguerite

上から 4/27 ・ 4/30 ・ 5/1 に撮影しました

(ちなみに周りの濃いピンクは「マーガレット」です)

 

たった1輪でしたが 結構長く楽しませてもらった後でカット

今日(6/7)現在 新しい蕾が2輪上がっててきているので

そのうちまた 花姿・香り共に楽しませてもらえそうです ♪

 

 

今度こそ、これにて今回の記事はお終いです~ (´∀`)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私事(主催側での花教室開催のための準備や庭作業)で余裕なく、

今回またもやコメント欄を閉じさせていただいています。

開けたり閉じたりコロコロ変えてほんと申し訳ありません <(_ _)>

 

| |

2023/03/08

バスケットアレンジメント と ラナンキュラス

今回は、久し振りにフラワーアレンジメントのお披露目をば (´▽`)ゞ

 

1月、年が明けて最初の花レッスンで教わったのは、バスケットアレンジメント

でした。このデザイン、元々は "クリスマスのバスケットアレンジメント" として

デザインされたものでしたが、年が明けてからのレッスンとなりましたから、

my 先生が春の花材をご用意くださいました。

 

まずはバスケットを手作りするところからスタート。(これに時間がかかるのョ)

次に花を入れて

そして完成したのが こちら  

2301193

コデマリ ・ ラナンキュラス ・ ネメシア ・ ビオラ ・ ガーデンシクラメン

ヘデラ 実・  ヘクソカズラ 実 ・ ヒバ ・ ドライモス

(ネメシア ・ ビオラ ・ ガーデンシクラメン ・ヒバ  は先生のお庭から

ヘデラ 実 ・ヘクソカズラ 実 は 野から)

アルミワイヤー ・ ロールドワイヤー ・ 吸水スポンジ ・ フローラルテープ

吸水スポンジを入れる器(プラスチック保存容器を利用)

 

どこか冬の名残もありつつ 花いっぱいの春の訪れを

🌼 感じられる バスケットになりました 🌼

 

 

今回 花材の一つに「ラナンキュラス」を使っていますが

「ラナンキュラス」 というと パッと思い浮かぶのは

230120ranunculus2

↑ こういう咲き方のものと思います ↑

今回の作品に使った「ラナンキュラス」は

230120ranunculus1

こういう咲き方のもの

アネモネ咲き というようです

ちなみにこちらの ↑ 品種名は オレンジシャルロット と思われます

私 手に取るのは初めてでした

豪華ですが重苦しさはなく ステキでしたよ 💛

でも この品種 かなりお高いです~

 

そろそろ 切り花のラナンキュラスの時季は終わりが近づいてきました

(何しろ昨年11月から販売が始まっていますから ^^;)

代わって 鉢植えのラナンが販売され

育てている方のラナンが咲き始めるのも そう遠くはないですね

 

✨・✨・✨・✨・✨・✨・✨・✨・✨・✨・✨・✨

 

今回、コメント欄を閉じさせていただいています <(_ _)>

 

| |

2023/01/11

2023年 ブログ事始め

皆さま、こんにちは

 今年は、本日をもちまして2023年のブログ事始めといたします。

 あらためまして 本年もどうぞよろしくお願いいたします 

 

皆さま、お元気で新しい年をお迎えでしょうか。

わが家は夫が年始に3日間の年休をとっての12連休を過ごし、

昨日から日常に戻ったところです。

30日には幸先詣に行き、1日と6日は叔母のお世話に東京行き。2日には近所の

小さな神社の初詣にも行ってきました。 その他には、前々からしたかった

出窓の防寒対策、銀行相談、スマホ買い替え(この2つ滅茶苦茶時間がかかりました)

といった自分たちのこともいくつか。最終日の9日には2ヶ月ぶりの公園歩きも。

他には何をしていたっけ?? 毎日何かしらバタバタしていたような。

の~んびり の時間はほとんどありませんでした。 疲れが取れなくて、眠いと

思いながらの新年の日々…年明け早々いささか情けない状況です(^^;)

 

気を取り直しまして、ブログ事始めは、恒例「お正月アレンジメント」です。

昨年12月中旬に教室で教えていただいて作ったアレンジメントですが、

その後、咲き終えてしまった花(バラ・SPバラ)を挿し替え、今もまだ

飾っています。

 

Img_2751

 

厚めの紙2枚を貼り合わせて窓を開け 筒状にした内側に器を置き

花やグリーンを自由に挿しました

(バラ・SPバラ・ラナンキュラス・オンシジューム・松・ドラセナ)

 

窓部分を 着物の襟の「かさね」のイメージで

下側の紙の色を出したのは 我らが先生のアイデア ✨

これで作品に厚みも出て締まりもしました

 

花の入れ方がちょっと‥ まだ納得いかなかったのですが

そのまま完成として撮ってしまいました 💦

詰めの甘いことでお恥ずかしい限り

 

20230103

一部をスーパーで購入のカジュアルフラワーに差し替え

(SPバラ・アルストロメリア・ガーベラ)

 

 

ブログ事始めと言いながら、今週末は主催側としてのアレンジメント教室もあり、

低調活動を継続です。コメント欄も閉じたままでごめんなさい <(_ _)>

 

| |

2022/12/21

クリスマスに寄せて - 2022年 -

今年も間もなくクリスマスですね。

宗教いかんに関わらず、クリスマスが人々の心になにかしら働きかけ、

優しさや思いやりが溢れるきっかけになるといいなと思います。

以前何かで読んだ、どなたかの言葉‥ 忘れてしまいました <(_ _)>

   まあるくなろう すべてを包む まあるい愛 

世界では、昔も今も辛いこと悲しいことが絶え間なく起きているけれど、
 
国も立場もすべてを越えて、お互いの幸せを願えるようになれるといいな。

私自身、まだまだ全然できていないけれど少しずつでも。

 

昨年作った「陶製・クリスマスツリーの壁飾り」と、

今年の花教室で教わった「クリスマスのウォール・デザイン」の2点で、

2022年のクリスマスをお祝いしたいと思います。

 

 

【 土あそび 】

20211107

「小さなツリーの壁飾り」

珍しく完全オリジナル

裏側に付けた突起にオーナメントを吊るしています

オーナメントを飾って初めて完成

( ↑ オーナメントは ¥100-ショップで入手したもの ^^)

 

 

【 花あそび 】 

202211171

「クリスマスの ウォール・デザイン」

20㎝×20㎝ 程度の大きさ 可愛いです~

白い枠以外は ツリーもプレゼントも手作りです

小さな試験管をセットして 赤いバラを1輪 💗

 

 

Wishing you and your family

joy, peace and good health .

 

 

 🎄 ✨ 🎄 ✨ 🎄✨ 🎄 ✨ 🎄 ✨ 🎄 ✨ 🎄 ✨ 🎄 ✨ 🎄 ✨ 🎄

 24日・25日とも所用(クリスマスとは無縁の)ありPC時間ほとんど無さそう

 なため、コメント欄は途中までで閉じさせていただくと共に、週末のご訪問

 コメントはお休みさせていただきます m(_ _)m 皆さま楽しいクリスマスを

🎄 ✨ 🎄 ✨ 🎄✨ 🎄 ✨ 🎄 ✨ 🎄 ✨ 🎄 ✨ 🎄 ✨ 🎄 ✨ 🎄

 

 先週末(17日)に新型コロナワクチンの追加接種をしました。

 前回モデルナ製でまぁまぁひどい副反応だったので嫌だったのですが意を決して(^^;)

 今回はファイザー製。結果は、頭痛・発熱・関節痛、接種腕の痛み、少し遅れて接種腕の

 猛烈な痒みで前回と一緒。 でもま、発熱は1℃低い37.5℃が1日少ない丸1日、猛烈な痒みも

 1日少ない2日間で済みました。(まだ少し痛いし腫れてるし痒いけど)

 やれやれ 発熱やら寝不足やら疲れました (-_-)はぁ‥

| | | コメント (16)

2022/08/03

暑中お見舞い申し上げます

 

       暑中お見舞い申し上げます

 

          猛暑と不安定な天候が続き お疲れのことと思います

          4日後には立秋だそうですが

          現実にはまだまだ厳しい暑さが続くのが例年のこと

          皆さま くれぐれもご自愛くださいませ

 

 

ちょっと涼し気なフラワー・アレンジメントの写真をお届けします。

何年か前に教えていただいた技法での、浮花のデザインを

久~し振りに(教わったとき以来)作ってみました (´∀`*) * * * * *

 

2207082

斜めから見て

 

もう1枚 ふつーの角度で

2207086

花材: 「マトリカリア」「アスター」「ハゴロモジャスミン」

ブルーのガラスの器に

 

 

もう1枚 「アスター」 だけを

まぁるく 集めて

220709aster2

淡い紫 ~ 白  混ざって咲く品種

 

 

* * * * *  少しでも爽やかさ や 涼 をお感じいただけたならば幸いです。

 

| | | コメント (32)

2022/01/05

2022年 ブログ事始め

皆さま、こんにちは

 今年は、本日をもちまして2022年のブログ事始めといたします。

 改めまして 本年もどうぞよろしくお願いいたします 

 

昨年に続き、今年も自宅で夫婦2人での年末年始となりました。

30日には東京の病院へ叔母を見舞い、大晦日31日には幸先詣でに行こうかと

県内「寒川神社」へ向かったところ、近くまで行ったら同じことを考えた人たちで

大渋滞。潔く諦めて一昨年と同じ市内の「白旗神社」でお詣りしてきました。

元日には最寄りの小さな神社にも。

どちらも人出はまばらで、落ち着いてお詣りできました。

 

ブログ事始めは、恒例の「お正月アレンジメント」からとしました。

といっても、12月上旬に教室で教えていただいて作ったアレンジメントで、

「大王松」以外は、お正月感がちょっと薄いです。

花はお正月らしさのある別の花と取り換えることも考えていましたが、

年末になっても元気で可哀想だったのでこのまま新年を迎えました。

202112161mozi

せめて ✨金銀水引✨くらい あしらえばよかったですね

202112202mozi

長いのが特徴の「大王松」の葉を 結び編んで

それを花留めにして花を立たせて活ける

というデザインを教えていただきました

 

写真では 単に "グチャグチャ" に見えると思いますが 💦

肉眼で見る方が良さも面白さもあります(上手く撮れませんでした)

大王松の葉を噴水のように広げるデザインはよく見かけますが

こういう発想は自分にはないものなので勉強になりましたょ

 

 

2日は一日家にいて、録画してあったドラマ等を見て過ごし、(鬼滅の刃

無限列車編 もやっと観ることができました!)、3日は食料買い出しへ。

4日から夫の仕事も開始で普段の日に戻り、12/30日~1/3日のいつになく

短い冬休みはそれこそあっという間に終わってしまいました。

そして、今日がブログ事始めなのですが、記事がアップされる時間(予約投稿)、

すでに家を出て東京へと向かっていると思います。

(12月半ばから入院中だった義叔母が退院となり、付き添いなどのため)

今週末には主催側としてのアレンジメント教室もありますし、ブログ活動は

低調を維持、コメント欄は閉じたまま、ご訪問もあまりできませんことを

おゆるしください <(_ _)>

 

| |

2021/12/22

メリー クリスマス ☆☆☆彡

まもなく クリスマス ですね。

宗教的なことは横へ置いておいて、クリスマスの雰囲気を楽しみたいな~と

思っています。 年に何度かだけのケーキを食べて! (≧∀≦*)

そして、何かとつい、忘れたりおろそかになりがちな "優しさ" や "愛" を

省み思い出すきっかけにできればとも思っています。

 

202111181mozi

 

アレンジメント教室で教わった ツリーアレンジメント

ワイヤーメッシュで形作った雫のような形を

ツリーに見立てています

細長い洋ナシみたいでツリーには見えない?

‥そこは何とか想像力で (´∀`*)

 

 

I wish you a joyful Christmas

from the bottom of my heart.

 

 

実は12日の夜、東京で一人暮らしをしている夫の叔母が、緊急に入院した関係で、

その日と別の日と、東京を往復しました。今度の週末には退院が決まるかもで、

その際も東京へ。早朝に家を出て帰宅はまた深夜? 年内にもう一度行くのかな?

神奈川のうちから東京の目的地、近いようで遠く、車で片道2時間~はかかります。

(必ずどこかしらで渋滞もあり)。電車でも所要時間は似たようなものですし、

利便性や深夜の復路など諸々考えるとやはり車でとなります。

運転は全部夫で、私は隣で慣れない首都高に緊張しっぱなし (・_・;)

 

こんな状況で、年末へ向けての心身両面での忙しなさが増し増し状態ですので、

しばらくの間コメント欄は閉じさせていただこうと思います。

皆さまへのブログへご訪問してのコメントも、できないことがあると思いますが

お許しくださいね <(_ _)>

(クリスマスに年末年始、どうなるかしら~~??

 夫の両親は二人とも長期療養入院中で、コロナ下でもあり、両親のいる山口への

 帰省はないのがせめてもです。体は一つですから ^^;)

 

| |

2021/01/06

2021年 ブログ事始め

皆さま、こんにちは

 本日、ブログ事始めといたします。

 改めまして 本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

当初の予定通り、何年振りかの自宅で夫婦2人での年末年始となりました。

年末には、市内の「白旗神社」へ幸先詣(昨年初めて知った言い方)に行き、

元旦には近所の神社へ初詣に行ってきました。

どちらも密とは程遠くゆったりお参りできましたよ。

 

幸先詣に行った白旗神社の写真を少々、アップさせていただきます。

 

 12/29 お正月準備はすっかり整っていました

人影はまばら

なのに 知らない方が入っちゃいました

201229

相州藤沢 白旗神社

主祭神として 寒川比古命(さむかわひこのみこと) と

源義経 が祀られています

奥州平泉で自刃して果てた義経の首が 鎌倉の腰越の浜で首実検の後

上潮にのって川を遡り あるいは 夜の間に飛んで(!?)

この付近まで来たものを 里人が洗い清め葬った

という伝説があるのだそうです

そして それを知った源頼朝が 白旗明神としてここへ祀るよう

指示したとのこと…

201229_20210104131501

ということで 義経公と弁慶公の像が建てられていました

前回訪れたときは無かったなぁと思ったら

2019年10月 源義経公没後830年の記念事業の一つとして建立 とのこと

 2012299

本殿を守る 狛犬2体

20122910

 本殿

2012297

創立年は不詳ながら 鎌倉時代以前から

相模一の宮「寒川神社」の 寒川比古命の分霊が祀られており

かっては こちらも「寒川神社」と呼ばれていたのが

義経を祀るようになって「白旗神社」と呼ばれるようになったそうです

 

201229_20210104131502

私達夫婦としては珍しくおみくじを引きました

招き猫おみくじが あんまり可愛かったので♡

人(ご縁)招き・左手 と お金招き・右手

それぞれ別の入れ物から一つずつ取って おみくじの内容を

見てみたところ まったく同じものでした!

<吉> 書かれていたアレコレは忘れてしまいましたが

旅はしないのがよろしい と書かれていました

コロナ禍のご時世だものね‥ と妙に納得

 

でも、旅はしないようにって

夫は、4日~再びテレワーク機器一式担いで山口の両親の家へ行っているのですけど

大丈夫かしら?書類の受け取りやら郵便物チェック、車検関連などの用事のために。

会社の休みの日を利用して移動と所用の片付けをし、間はテレワークをしながらの

家事・自炊生活です。無事の帰宅を祈って待ちましょう。

 

最後にお正月のアレンジメントを。昨年はお正月の花レッスンはお休みでしたので、

スーパーのカジュアルフラワー2束で超簡単に活けておしまいにしてしまいました。

ご披露するもお恥ずかしいくらいですが 💦

201231flower1

「瑞祥新春」

新春を迎え良い兆しがありますように という意の賀詞

年賀状に書いた「新春萬福」とあわせて 新年の祈りといたします

 

| | | コメント (30)

2020/12/23

クリスマスに寄せて

 

Wishing you joy, peace and good health

this Holiday Season.

 

201119christmas_name_li

今年は開催が数少なかった アレンジメント教室で教えていただいたリース

タイトル ‘リトルフォレス トリース’

ヒムロスギの小枝を楕円形に繋いでいます

 

 

 

201127princettia_mozi

‘ PRINCETTIA ’

今年購入した サントリー産出の プリンセチア です

花言葉は 「思いやり」

大切にしたいもの ときには自分を見つめ直してみたいもの

 

 

皆さまの 幸せと平和と健康を 心からお祈りいたします

                       ポージィ 

 

 

    ↓ ♡ をポチしていただけると嬉しいです

| | | コメント (22)

2020/05/06

お花レスキュー(ラナンキュラス)

今日で夫の連休はおしまいです。恒例ブ〇グ春休みも最終日。

この記事を書いているのは、連休に入るよりもだいぶ前なのですが、

はて、どんな日々を過ごしてきたのかしら、わたくし。

新型コロナの感染の状況変化はいかが?? 例年とは社会の状況が

変わろうと変わるまいと、私たちにとって日々はあっという間に過ぎていくで

あろうことだけは確信が持てます。 (予約投稿による更新です)

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

さてさて、今日の記事は3月半ばに書き起こしてあったもので、

お花も3月のものとなります。あしからず…

  

新型コロナウィルス感染拡大対策によって実に多くの仕事が大きな影響を受けて

いますが、花業界もそのひとつ。行き場を失って畑や市場に取り残された花…。

わが町の花屋さんは、そんな花たちを仕入れてきて、「お花レスキュー」を

呼びかけていらっしゃいました。(3月のこと)

私もほんの微力ながら協力を、ということで「ラナンキュラス」の10本束を2つ

購入してきて、以前自分で作った器(以前ご紹介させていただいたもの)に活けて

楽しみました。 20本の1種活け! こんな感じでした。 

 

200313ranunculus1

白の 「ラナンキュラス」 20本です

買ってきたばかりは 花の中心の方がグリーンがかっていて

周辺に向かってのグラデーションが 得も言われぬ美しさでした

200313ranunculus3

 

 

200313ranunculus5

ちょっとシチュエーションを変えて

妖艶な雰囲気 ?

(背後のものを片付けずに撮影‥ 無視して下さい💦)

 

 

日が経つにつれてグリーンの色は薄れて純白となっていき、

花が開くにつれボリュームがアップして、さらに豪華で贅沢な雰囲気になりました。

2束20本で ¥1000- というとてもお得なお値段で約2週間、

たっぷり楽しませてもらって、助けられたのは私の方だったかもしれません。

(今回もコメント欄を閉じさせていただいています)

 

ポチッとよろしく!

| |

より以前の記事一覧